Webマーケティングの費用相場を徹底解説!施策別の費用と最適な予算の決め方
「Webマーケティングを進めたいけれど、適切な費用がどのくらいなのか分からない」とお悩みではありませんか?
Webマーケティングを効率的に進めるために、自社で取り組む施策と、外部のサービスやコンサルティングを活用する施策を組み合わせている企業が増えています。
この記事では、Webマーケティングの費用について、自社で実施する場合と外注する場合の費用相場を比較してまとめました。
さらに、予算の立て方や上手な予算確保のコツも解説。ぜひ参考にして、実際の業務で役立ててください!
■BtoBマーケティング支援会社をお探しの方へ
弊社ではBtoBマーケティングにまつわるサービスを提供しています。サイト制作・戦略設計・各種施策代行など、ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください!
>ferret サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
目次[非表示]
Webマーケティング費用の早見表
Webマーケティングの活動は、自社で行う場合と外注する場合、そして扱う媒体によって費用が異なります。
外注はどの程度の料金相場なのか、また自社で行う場合はどの程度の予算があれば良いのかを、媒体別に解説します。
解説を簡単にまとめました。検討中の施策について詳しくは各章へ読み進めてみてください。
媒体 |
自社 |
外注 |
リスティング広告 |
広告出稿費 |
広告出稿費+LP制作費+運用手数料 |
コンテンツマーケティング(SEO) |
¥0(社員執筆) |
・1記事あたり4〜8万円程度
・オウンドメディア立ち上げ30〜50万円程度
|
SNSマーケティング |
¥0 |
・運用費は月額20〜30万円程度 |
コンサルティング |
*** |
・単発:90〜120分ほどで5〜10万円程度
・月額:10〜30万円程度が
|
■BtoBマーケティング支援会社をお探しの方へ
弊社ではBtoBマーケティングにまつわるサービスを提供しています。サイト制作・戦略設計・各種施策代行など、ご興味のある方は、ぜひ資料をご覧ください!
>ferret サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
広告によるWebマーケティングの費用相場と外注費
Web広告にはGoogle・Yahooで利用できるリスティング広告・ディスプレイ広告やSNS広告、YouTube広告などがあります。特にリスティング広告は顕在顧客向けに配信できるため売上に直結しやすいのが特徴です。
以下では、リスティング広告を自社で行う際の費用と外注する場合の費用を紹介します。
■自社費用相場
リスティング広告は、各キーワードごとにクリックされるたびに課金される単価が決められており、クリック単価とクリック数で広告費が計算されます。
例えばクリック単価が200円、クリック回数が100回の場合、クリック単価200円×クリック回数100回=広告費20,000円と算出できます。
クリック単価は競合性の高さによって金額が変動するので、Google広告やYahoo広告の管理画面から事前に調べておくと良いでしょう。
関連記事:リスティング広告の費用相場とは? 適正予算の決め方とコストを抑える運用方法
■外注費
リスティング広告を外注する場合はクリック単価による広告費以外にも、LP制作費と広告を運用するための費用が必要です。
LP制作の費用相場も幅が広いため、予算と相談しながらどの程度のLPを制作したいのかを定めておくと良いでしょう。
安い価格でとりあえずLPを作りたい場合は、5〜10万円でも作成できます。構成やライティングがしっかりしたLPを作成したい場合は、30万円〜50万円程度が相場です。全てを妥協せずフルスペックで作りたい場合は100万円以上する場合もあります。
広告運用費は、広告費の20%を報酬金額とする広告運用代行が一般的です。ただし、最低金額として5万円からの報酬にしている代行会社は多く、別途初期費用が必要になる場合もあります。
関連記事:リスティング広告は運用代行が必要? Web広告の費用相場
コンテンツマーケティングの費用相場と外注費
コンテンツマーケティングとは、ユーザーが有益と感じる情報や、課題や悩みを解決できるコンテンツを発信してリードの獲得や企業ブランディングの向上に役立てるマーケティング手法です。特にSEOはコンテンツマーケティングの代表的な施策であり、現在でも多くの企業が実践しています。
コンテンツマーケティングは、基本的に中長期的な施策なためリソースやコストはかかりますが、企業の資産にもなるメリットもあります。
以下では、SEOによるコンテンツマーケティング費用相場について解説します。
■自社費用相場
SEOの施策を進めるためには、記事コンテンツの作成が一般的です。既存のコーポレートサイトに「コラム」や「ブログ」といった機能を追加すれば記事コンテンツは入稿できます。
また、別途オウンドメディアという形でサイトを立ち上げる方法もあります。オウンドメディアの場合、自社で立ち上げができるのであればサーバー代とドメイン代合わせて年間費用は1〜2万円程度です。
記事の制作も自社の社員で行うのであれば費用はかかりません。
しかし、一般的に記事制作にはリサーチや執筆、編集など1記事あたり8〜10時間ほどの制作時間が必要なため、社員のリソースを大きく削られてしまう可能性もあります。
■外注費
SEOで結果を出すための記事作成を外注する場合、1記事あたり10000円程度から発注は可能ですが、単価が低いとやはりクオリティは落ちます。SEOをしっかり計画できる、経験豊富なライターに発注するには、1記事あたり4〜8万円程度が相場です。
メディアとして結果が出始める本数として60〜100本程度が目安と言われているため、1記事4万円の場合、100記事だと400万円の費用となります。
また、オウンドメディアも別途制作する場合は30〜50万円程度が相場です。SEOで結果を出す場合は、年間費用として400〜500万円程度を見積もっておく必要があるでしょう。
関連記事:オウンドメディアとは?基礎知識から立ち上げ・運用方法まで編集部がリアルに解説
SNSマーケティングの費用相場と外注費
SNSマーケティングもコンテンツマーケティングの一つです。SNSを活用して自社ブランディングの向上やリード獲得などを目指します。主に潜在層向けに短期的な施策として用いられます。
■自社費用相場
自社でSNSマーケティングをする際、費用は基本的に必要ありません。広告を出す場合は別途広告費が必要ですが、日常的に投稿を継続しユーザーとコミュニケーションを取りながらリード獲得行う場合は無料でできる施策です。ただし、結果を出すためには高い投稿頻度と質の良い内容が必要になるため、社員のリソースが大きく割かれる可能性があります。
■外注費
SNSの投稿を代筆してもらう場合やSNSアカウントの運用ごと外注する場合は外注費が発生します。
投稿の執筆代行では、1本あたり8,000〜1万円程度が相場です。また1本あたりではなく、月額10万円程度で代筆と投稿作業をまとめて依頼する方法もあります。
加えてコメントへの返信や「いいね」、レポーティングと業務範囲が広がると月額の運用費は20〜30万円程度が相場です。
関連記事:BtoB向けSNSマーケティングの効果的な活用手順を徹底解説【事例付】
Webマーケティングのコンサルティング費用相場
Webマーケティングのコンサル費用は幅広く、コンサルタントの業務範囲によって金額も大きく変動します。そのため、何を対象に、どこまでの範囲を、どれくらいの深さまでコンサルティングしてもらうかを明確にしておくと良いでしょう。
以下ではコンサルティングサービスの内容からおおよその費用相場をご紹介します。
Webマーケティングのコンサル費用
Webマーケティングのコンサルティングでは単発のアドバイスの場合、1回に90〜120分ほどの時間で5〜10万円程度が費用相場です。
ただし、WebサイトをGoogleアナリティクスなどのツールを活用してコンサルティングする場合は、単発でも30〜50万円程度かかるケースも。解析や分析によるコンサルを月額で依頼すると10〜30万円程度が相場になりますが、レポートだけなのか改善案も提示されるのかでも変わってきます。
企業の経営戦略として毎月のコンサルティングをする場合は、月額30万円が最低額の相場です。ただし、プロジェクト内だけの介入など業務範囲が狭い場合の相場です。
もし企業全体の売上や利益を向上させるために事業シナリオの設計から行う場合などは、業務範囲も広がるため100〜200万円の規模感になるでしょう。
コンサルティングを依頼する場合、コンサルタントの業務範囲を無駄に増やさないよう、どこからどこまでの業務でアドバイスしてもらいたいかを明確にしておくと良いでしょう。
コンサルティングを選ぶコツ
コンサルティングを選ぶコツは、定量的な視点から改善案を実践し成果に結びつくまでの導線設計ができるかどうかです。
コンサルティングは自分のスキルと業務の工数の掛け算で金額が変動します。そのため、時間労働だけを考えて動くコンサルタントは成果が出にくい可能性があります。
一方で、成果を出すために必要な課題や問題、改善するための要素を定量的に判断して提案できるコンサルタントは、成果までの道筋が見えているため成果に結びつきやすいと判断できます。
SNSやSEOなどの施策や手段ばかりを改善するのではなく、戦略から成約までのマーケティング全体を把握した上で顧客ファーストで施策を考えられるコンサルタントを選びましょう。
関連記事:Webマーケティングをコンサルに依頼するには?費用相場とメリット・デメリット
Webマーケティング予算の算出方法
「Webマーケティングの予算をどの施策にどう配分すれば良いのか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。企業ごとにマーケティングの状況やリソースが異なるため、優先すべき施策も変わります。また、投資対効果(ROI)を考慮しつつ、利益を最大化できるよう予算を配分する必要があります。
今回は、Webマーケティングの予算を効率よく割り振るための具体的な手順をご紹介します。
- マーケティングの目標を決める
- リード獲得単価を出す
- 実施する施策の現状と来期の見通しを洗い出す
- 施策ごとにマーケティング予算を分配する
1.マーケティングの目標を決める
まず、マーケティング活動でどれくらいの成果を上げたいのか、明確な目標を決めましょう。
例えば、売上目標をもとに必要なリード数を逆算する方法があります。
手順例
- 売上目標と受注単価をもとに必要な受注数を計算する。
- 商談プロセスの各指標(受注率、案件化率、商談化率)を設定する。
- これらの指標を使い、逆算して必要な案件化数・商談化数・リード数を算出する。
詳しい計算方法については、以下の記事やKPI設定シートをご参照ください。
→BtoBマーケティングにおける「KPI設計」とは?フェーズごとの具体例を紹介
▼KPI設定シート
ダウンロードはこちら→自社のマーケティング目標を決められるKPI設定シート
2.リード獲得単価を出す
リード獲得単価とは、リード1件を獲得するのにかかる費用のことです。
リード獲得単価 =施策にかかった費用 ÷ 獲得したリード数 |
オウンドメディアの運営費用、広告運用、展示会出展費用など施策ごとに、前期にかかった費用と獲得できたリード数をもとに算出しましょう。
新しい施策に取り組む場合は、業界平均を参考にしたり仮の数値を設定し、実施後に調整します。
リード獲得単価が分かれば、目標リード数を獲得するために必要な費用を機械的に求めることができます。
リード獲得単価 × 目標リード数 = 目標達成に必要な予算 |
3.実施する施策の現状と来期の見通しを洗い出す
「2」で算出した予算は、あくまで前期実績に基づいたものです。今期の目標や計画に合わせて調整を加える必要があります。以下の視点が重要です。
-
外部環境に変化はないか?
どの施策がROIに貢献しやすいか?
どのようなリードが必要か?
何を外注するのか?
-
短期施策と長期施策のバランスは取れているか?
来期の目標達成に必要な打ち手を洗い出し、その上で、予算内で実施可能か、または優先順位の低い施策の予算を他に回すべきかを検討します。
施策の担当者と議論しながら、自社の目的や目標に合わせたマーケティング施策を行うための、最適な配分を見つけていきましょう。
外部環境に変化はないか?
市場や競合の動向、顧客の行動変化など、外部環境に変化がないかを確認しましょう。
特に広告費用は競合の動きや市場の需要によって大きく変動するため、適切な予算配分が求められます。マーケティングは同じ予算で同じような成果があげられるというものではありません。
どの施策がROIに貢献しやすいか?
施策の優先順位を決める手がかりとなるのが、投資収益率(ROI、Return on Investment)です。「投資に対してどれだけの利益を得られたか」を示す指標になります。どの施策がROI(投資収益率)に貢献しやすいかを分析し、優先度を見極めましょう。
ROI(%) = (利益 ÷ 投資額) × 100 |
例:
投資額:100万円
その結果得られた利益:150万円
ROI = (150万円 - 100万円)÷ 100万円 × 100 = 50%
つまり、投資額100万円に対して50%のリターンが得られたことが分かります。
各施策(例:広告、SEO、展示会、ウェビナーなど)のROIを算出し、どの施策が最も効率的に成果を上げているかを把握できます。
例:
以下のように施策ごとのROIを比較できます。・広告運用:ROI 30%
・オウンドメディア:ROI 50%
・展示会出展:ROI 10%
この場合、オウンドメディアに予算を増額し、展示会の出展規模を縮小するなどの再配分を検討できます。
ROIが高い施策を優先的に予算を配分するのは基本ですが、短期と長期のバランスも重要です。例えば、短期的な売上が必要であれば広告に重点を置き、長期的な成果を見据える場合はSEOやオウンドメディアに力を入れるべきです。長期施策については、事前に目標となるROIを設定することで、計画を立てやすくなります。
どのようなリードが必要か?
市場にどれくらいのリード(見込み顧客)が存在していて、自社がどの程度アプローチできているのかを把握しましょう。また、リードの中でもどの段階の検討層が多いのかも確認することが重要です。その上で、自社が狙うべき顧客層を明確にしましょう。
それによって、施策の方向性が変わるため、予算の配分も変わってきます。
何を外注するのか?
外注が必要な業務を整理しましょう。
例えば、コンテンツ制作など一部の業務を外注すれば、自社のリソース不足を解消できます。
また、自社に知見やノウハウがない場合は、伴走型支援を行う企業に依頼するのも有効です。支援企業からやり方を学びながら施策を進め、一定のスキルが自社に蓄積された段階で、自走体制に切り替えれば効率的です。
このように、自社の状況に応じて「外注」と「内製」のバランスを考えながら進めることで、無理なく施策を実行できるようになります。
短期施策と長期施策のバランスは取れているか?
短期的に効果が出る施策なのか、それとも長期的に効果が出る施策なのかを見極めることも重要です。
例えば、SEO施策の場合、オウンドメディアを立ち上げたばかりの段階では、新規記事を大量に作成する必要があるため、多くのリソースと時間がかかります。一方、すでに記事が充実しているフェーズでは、既存コンテンツのリライトや改善に注力することで、比較的少ないリソースで効率よく成果を出すことが可能です。
立ち上げ段階では、外部リソースを活用して記事を量産し、早くリライト中心のフェーズに移行するのも1つの戦略です。また、初期段階での流入を確保するために広告予算を多めに設定し、メディアの流入が安定してきたら広告施策を縮小する、という方法も考えられます。
このように、自社のリソース状況や目指す成果に合わせて戦略を立て、効果的な予算配分を行いましょう。
4.施策ごとにマーケティング予算を分配する
最終的には、「2」で算出した目標ベースの予算と、「3」で検討した実際の施策費用をすり合わせて、全体の予算配分を決定します。
マーケティング予算確保の方法【社内説得のコツ】
まだマーケティングの予算が確保できていないという方もいらっしゃるかもしれません。社内での承認を得るためには、説得と準備が求められます。
ここでは社内説得のコツを実例をもとにご紹介します。
- 期待できる成果を数値で示す
- 具体的な比較資料を用意する
- 事前の根回しを行う
期待できる成果を数値で示す
経営陣に対して予算を投入する価値を伝えることが重要です。つまり、どのくらい成果があげられるのかを、数値で具体的に予測し、提供することが求められます。
例えば、次のような具体的なデータを提示します。
- ○○円の広告予算であれば、月○○件のリードが獲得でき、それによって年間売上が〇〇円増加する見込みがある
- ○○円を記事制作費用に投じることで、月○○本の記事が公開できるため、6か月でセッション数が○○%増加し、CV数が○○件に増加する見込みがある
かける期間と予算を具体的に伝えましょう。
具体的な比較資料を用意する
施策への投資意義を説明するためには、他社と比較した資料を準備することも有効です。
例えば、競合他社の成功事例を紹介し、自社でも同等以上の成果が期待できる理由を具体的に説明します。
また、競合他社がまだ着手していない分野であれば、それを強調し、他社に先行して取り組むことで得られる競争優位や先行利益が投資の価値を高めることを伝えます。
このような比較をもとにした説明は、投資意義を具体的に示す説得材料として効果的です。
事前の根回しを行う
予算確保のためには、関連部門や経営陣への事前調整が欠かせません。特に経営陣には、施策の目的や期待される成果を事前に共有し、提案内容に対するフィードバックを受けることが重要です。
フィードバックをもとに指摘されたポイントへの対応策を事前に準備することで、提案の説得力を高めることができます。このようにして、本会議に提案を持ち込む前に意見調整を済ませておくことで、承認プロセスをスムーズに進めることが可能になります。
マーケティング予算確保に成功した事例
当社がマーケティング支援している企業様に、マーケティング予算の確保に成功した具体的な方法を伺いました。
次年度の予算増加のために社内説得した事例
ポイント:比較資料を用意した
アル―株式会社様では、経営陣の間で新規開拓を増やすために、インサイドセールスもマーケティングも両方強化するが、限られた予算の中、どちらにより比重をかけるか、という議論になりました。
そこで、次年度のマーケティング予算増加のために、インサイドセールスのリードナーチャリングとマーケティングのリードジェネレーションのそれぞれの結果を受注者数、 1社当たり単価・粗利、CAC、CAC Payback Period、ユニットエコノミクスで算出し、比較する形で提示。
マーケティングの方がPayback Periodが短かく、やればやるだけ初年度で利益回収できることを伝えることで理解を得られました。
▼詳しくはこちら
【ferret One活用 マーケ成功事例】受注から逆算するコンテンツマーケティング(アル―株式会社様)
成果が出ていない段階でも予算を確保できた事例
ポイント:最終成果ではなく、過程の成果を説明
株式会社ブンカ様では、新規事業の立ち上げ初年度、マーケティングチームの活動による売上はゼロでした。しかし、その過程で具体的な成果を積み上げていたことを示しました。
例えば、受注には至らなかったものの、5ヶ月間で19社から合計2000万円の見積もり依頼を獲得したというデータを提示しました。また、これまで新規事業の立ち上げ経験がなかった中で、成功だけでなく失敗も貴重な「資産」として位置づけ、関係者の理解を得ることに成功しました。
▼詳しくはこちら
【ferret活用 マーケ成功事例】新規事業立ち上げ3年で黒字化達成!年間売上1億が目前に迫る0→1立ち上げの軌跡(株式会社ブンカ様)
サイトリニューアルのための予算を確保した事例
ポイント:意思決定者の理解を得る
株式会社ルネサンス様は、コロナ禍をきっかけにWebマーケティングを始められました。
その取り組みの中で、複数のサービスごとに分かれていたWebサイトを1つにまとめるリニューアルを行うことになり、そのための予算を確保するために社内承認が必要でした。
社内会議では、関係者や意思決定者をできるだけ集め、実現したい内容やその必要性について丁寧に説明する場を設けました。これを何度も繰り返すことで、徐々に社内の理解と賛同を得ることができたそうです。
▼詳しくはこちら
【ferret活用 マーケ成功事例】組織横断マーケティングの段階的な立ち上げ戦略(株式会社ルネサンス様)
BtoBマーケティングにお悩みなら「ferret One」
弊社の提供するferretは、BtoBマーケティングに特化した支援サービスです。
BtoBマーケティングに必要な機能が全て揃ったマーケティングツールとコンサル・代行支援を提供しています。以下は、サービスの一例です。
- サイト・LP制作:BtoB事業に適したサイトを要件定義から一貫して制作します。
- BtoBマーケコンサルティング:キーワード調査や競合調査などを通して情報を整理し、確実に成果を出すための計画を作っていきます。
- BtoBマーケティングツール「ferret One」の提供:CMSとMAの両方の機能を搭載しているので、1つのツールで効率的にマーケティングを行えます。
BtoBマーケティングにお困りの方はぜひご相談ください!
>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
Webマーケティングの費用を把握して自社に最適な施策を決定しよう
Webマーケティングは自社で行えば限りなく費用は抑えられますが、その分社員のリソースを割いてしまいます。
コストを抑えるために自社だけでWebマーケティングを行うのではなく、限られた予算の中でどのプロセスを自社で行い、どの業務を外注化させるかを最適化すれば、効率的で効果的なWebマーケティング戦略を実践できるでしょう。
Webマーケティングは事業を成功させるために重要な活動です。自社に合った費用の掛け方を本記事を参考にしてじっくりと考えてみてください。
Webマーケティングの費用の割り振りや施策の進め方にお悩みの方は、「ferret One 」にご相談ください。
ferret One は、貴社の目的や状況にあった戦略を提案、サイト構築・施策の実行・改善までを伴走サポートします。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。