メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

SWOT分析とは?テンプレートを使ったかんたんなやり方【具体例付き】

SWOT分析とは? テンプレートを使ったかんたんなやり方【具体例付き】

SWOT分析(スウォット分析)は経営戦略の代表的なフレームワークであり、提唱から50年ほどたった現在でもよく活用される手法です。

以下の4つの要素を分析することで、企業や事業の現状を把握します。

  • Strength:強み(プラス要因・内部環境)
  • Weakness:弱み(マイナス要因・内部環境)
  • Opportunity:機会(プラス要因・外部環境)
  • Threat:脅威(マイナス要因・外部環境)

本記事では、SWOT分析の基礎から効果的な活用法、具体的なアクションプランまでの落とし込みを行う方法を解説。フレームワークにありがちな「理論は分かるが、実践で使えない」ということにならないように、現場で使うために知っておくべき知識もお伝えしますので、ぜひお役立てください!

■弊社「ferret」は戦略設計から施策実行まで。BtoBマーケティングを総合的にサポートします!
>ferret サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


■合わせてよく読まれている資料:SWOT分析を含む、12種類のフレームワークを収録!
【記入例付き】フレームワークテンプレート集

  【記入例付き】マーケティングフレームワーク・テンプレート集 マーケティングの各場面では、スムーズに検討を進めることができる思考の型「フレームワーク」が多く存在します。しかし、種類が豊富で、どのフレームワークをどのように活用すればいいか悩んでしまうもの。そこで本書では、マーケティングで活用することの多いフレームワーク12選をテンプレート化。各フレームワークごとに、3種類ずつ入力例を添付しました。 BtoBマーケティングのお困りごとをまるっと解決「ferret」

目次[非表示]

  1. 1.SWOT分析(スウォット分析)とは
  2. 2.SWOT分析の目的・活用のタイミング
  3. 3.SWOT分析のやり方
  4. 4.SWOT分析を効果的に活用するポイント
  5. 5.マーケティングの流れにみるSWOT分析の活用法
  6. 6.SWOT分析の活用事例【テンプレート記入例】
  7. 7.分析方法や結果の活かし方に迷ったら「ferret」にご相談ください
  8. 8.SWOT分析を活用して、実行力のある事業計画を立てましょう


SWOT分析(スウォット分析)とは

SWOT分析とは、内部環境と外部環境を、プラス要因・マイナス要因に分類して分析するフレームワークワークです。分類した各要素は、Strength(強み)・Weakness(弱み)・Opportunity(機会)・Threat(脅威)と定義づけることができます。

4つの軸で洗い出すことで、企業や事業の現状を把握することができるのです。
図にするとこのようなフレームワークになります。

  • Strength:強み(プラス要因・内部環境)
  • Weakness:弱み(マイナス要因・内部環境)
  • Opportunity:機会(プラス要因・外部環境)
  • Threat:脅威(マイナス要因・外部環境)

プラス要因は自社に対して好ましい影響を与える要因であり、反対にマイナス要因は好ましくない影響を与える可能性のある要因です。

では、外部環境と内部環境とはどのようなものなのかを具体例を踏まえて解説します。


外部環境の具体例

外部環境とは、自社では影響をコントロールできない要素のことです。
外部環境の具体例では、主に以下のような要素が挙げられます。

  • 市場規模
  • 市場の成長性
  • 競合他社
  • 社会経済
  • 政治情勢
  • 法律

分析する業種や対象によって外部環境は異なる可能性がありますが、上記の要素を調査することで自社への影響が分析可能です。

外部環境を分析すれば、自社の課題発見や新たなビジネスチャンスの創造にもつながるでしょう。


内部環境の具体例

内部環境とは、自社が保有しているリソースや商品、ブランド力などのことです。
内部環境の具体例では、主に以下のような要素が挙げられます。

  • 商品・サービス
  • 商品の品質・価格
  • 顧客データ
  • 認知度・ブランド力
  • 予算
  • 社員数
  • 立地
  • 技術力

内部環境を分析すれば、自社が競合他社と比較して「強みとする部分」と「劣っている部分」を明確化できるため、効果的な戦略の立案などにも役立つでしょう。


SWOT分析の目的・活用のタイミング

SWOT分析をマーケティングでどのようなシーンで活用できるのか?目的とタイミングを解説します。

  • SWOT分析の目的:経営戦略やマーケティング戦略の立案
  • SWOT分析活用のタイミング:事業の戦略立案前後


SWOT分析の目的

SWOT分析の最終的な目的は、効果的な経営戦略やマーケティング戦略の立案です。

効果的な戦略を用いて競争優位性を確保するためには、競合他社と比較した自社の現状や、市場分析による今後の事業可能性を把握する必要があります。

最適な戦略立案に必要な複数の要素をわかりやすく集約でき、分析しやすいように分類したフレームワークがSWOT分析なのです。

外部環境をもとに市場の現状や成長性を把握し、自社が保有する強みと弱みを洗い出せば、新たなビジネスチャンスの発見や事業撤退の判断にも役立つでしょう。


SWOT分析を活用するタイミング

SWOT分析は、「戦略を立てる前」だけでなく、「実際に事業を進めた後」にも活用できる便利なフレームワークです。

たとえば、新しい事業計画を立てる際には、SWOT分析を行うことで、自社の強みや弱み、市場環境を整理しながら、より現実的で実行可能な戦略を描くことができます。

また、すでに動いているプロジェクトでも、定期的にSWOT分析を取り入れることで、戦略の見直しや方向転換の判断に役立ちます。競合他社と比べた自社の立ち位置や、市場の変化・成長性などを客観的に捉え直すことで、「このまま進めるべきか」「別のアプローチに切り替えるべきか」といった選択を、より納得感をもって判断できるようになります。


SWOT分析のやり方

SWOT分析は、以下の順番で行うのがおすすめです。

  1. 外部環境の機会と脅威を分析
  2. 内部環境の強みと弱みを分析
  3. クロスSWOT分析で具体的な実行可能な戦略立案

競合他社や市場の動向を踏まえたうえでなければ、自社にどのような強みがあり、どこに課題を持っているのか判断しにくくなるからです。

たとえば、はじめに内部環境の強みと弱みを分析し、自社の強みが「品質よりも価格の安さ」であるとします。
しかし、今後市場で求められるものが「価格よりも圧倒的な品質」であれば、弱みに転じてしまいます。

分析で終わるのではなく、4つの要素を洗い出したあとに実行可能な戦略立案を行うことで、効果的な経営戦略の立案につなげられます。


準備:テンプレートを用意する

フレームワークを使った分析については、専用テンプレートに記入していくと、初めての人でも簡単に分析を進められるのでおすすめです。当社の「マーケティングフレームワークテンプレート集」にも収録していますので、ぜひご活用ください。


【記入例付き】フレームワークテンプレート集 無料ダウンロードはこちらから

  【記入例付き】マーケティングフレームワーク・テンプレート集 マーケティングの各場面では、スムーズに検討を進めることができる思考の型「フレームワーク」が多く存在します。しかし、種類が豊富で、どのフレームワークをどのように活用すればいいか悩んでしまうもの。そこで本書では、マーケティングで活用することの多いフレームワーク12選をテンプレート化。各フレームワークごとに、3種類ずつ入力例を添付しました。 BtoBマーケティングのお困りごとをまるっと解決「ferret」


1.外部環境を分析する(機会・脅威)

	SWOT分析_外部環境の分析に 役立つフレームワーク


まずは自社が成長するための機会や脅威となりうる外部環境から分析しましょう。
市場や経済、顧客や競合他社などの要素から、自社にどのようなビジネスチャンスがあるのか、どのようなリスクがあるのかを洗い出していきます。

外部環境(機会・脅威)の見つけ方

なかなか思いつかないという場合は、外部環境を分析する際に効果的なフレームワーク「PEST分析」「ファイブフォース分析」を活用してみましょう。
SWOT分析の一環として、活用するとより多くの要素が洗い出せるようになるはずです。


PEST分析

PEST分析とは、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の4つの項目をもとに分析するフレームワークです。

業界外の情勢を洗い出すことができます。

詳しくはこちら▶【わかりやすく】PEST分析とは?テンプレートを使ったかんたんなやり方


ファイブフォース分析

ファイブフォース分析とは、事業の収益性に影響する5つの競争要因(競合他社、買い手の交渉力、売り手の交渉力、代替品の脅威、新規参入の障壁)をもとに分析を行うフレームワークです。

主に業界内の競合状況について細かく分析する際に適しています。

詳しくはこちら▶ファイブフォース分析(5フォース分析)とは? マーケティングでの活用方法


2.内部環境を分析する(強み・弱み)

	SWOT分析_内部環境の分析に 役立つフレームワーク


外部環境の分析のあとは、自社の強みと弱みを洗い出し、内部環境を分析しましょう。

自社のリソースや商品力、顧客データやブランド力などの要素の中で、強みになる要素と弱みになる要素を出します。強みと弱みを出す際には各部署で行い、自社全体の現状を把握するようにしましょう。

内部環境の分析で注意すべきは主観的に決めないことです。主観的に強みと弱みを出してしまうと、分析結果と実情への乖離が大きくなりかねません。必ず外部環境を踏まえて分析するようにしてください。


内部環境(強み・弱み)の見つけ方

なかなか思いつかないという場合は、まずは内部環境を整理するためのフレームワークとして、「4C分析」や「4P分析」を使ってみるのもおすすめです。
これらの分析をSWOT分析と組み合わせることで、見落としがちな要素にも気づきやすくなり、より多角的に自社の状況を捉えることができます。


4C分析

4C分析とは、顧客が成約するまでに影響を与える以下の4つの自社の要素を分析するフレームワークです。顧客視点で商品・サービスの強み・弱みを洗い出せます。

  • Customer:顧客価値
  • Cost:コスト
  • Convenience:利便性
  • Communication:コミュニケーション

関連記事:4C分析とは? 4P分析・3C分析・SWOT分析との違い


4P分析

4P分析とは、自社が顧客に対してどのような価値提供を行うかを分析するフレームワークです。以下4つの要素から分析を行います。企業視点で商品・サービスの強み・弱みを洗い出せます。

  • Product:商品・サービス
  • Price:価格
  • Place:流通チャネル
  • Promotion:販促活動

関連記事:4P分析とは?進め方とBtoBでの業態別の事例を解説


3.クロスSWOT分析で具体的で実行可能な戦略を練る

外部環境と内部環境の分析は、現状を整理しただけのため、具体的に実行可能な戦略を練る必要があります。
戦略立案のためにSWOT分析の各項目を掛け合わせた「クロスSWOT分析」を活用しましょう。

クロスSWOT分析で戦略立案のアクションは、以下4つに分類できます。


機会×強み:強みを活かして機会創出を狙う。

自社の技術力やブランド力といった「強み」を活かしながら、市場のトレンドや顧客ニーズといった「機会」に応じた施策を検討します。

強みを活かして、新たな機会を掴みにいく戦略になるため、攻めの姿勢が求められる事業成長フェーズで活用できます。

例)

  • 市場拡大トレンド × 高い専門性
    AI・データ活用のノウハウを持つ企業が、DXニーズの高まりを背景に、新たに中堅企業向けのDXコンサル事業を立ち上げる
  • 法規制の追い風 × 業界での高いブランド認知
    環境規制の強化に伴い、既に脱炭素対応の実績がある企業が、関連業界向けのセミナーやホワイトペーパーを展開し、リード獲得を加速。
  • 市場ニーズの変化 × 自社メディアの強力なSEO流入
    「働き方改革」に関する検索ニーズ増加に合わせて、既存メディアでの特集コンテンツを強化し、商材の訴求を拡大。


機会×弱み:弱みを改善・強化して機会創出を狙う

「どうしてもチャンスを逃しがち…」という場合は、内部の課題(例:人材不足、システムの遅れなど)を明確にし、それを補う取り組みを進めていきましょう。

弱みを克服し、逃していた機会を取りにいく戦略になるため、今まで見逃していたビジネスチャンスが狙えるようになります。

  • 業界イベント開催 × 営業リソース不足
    人手不足で訪問営業が難しい中、オンライン展示会が開催される機会に合わせて、自社ブースやウェビナーでの情報発信を強化。
  • 顧客の購買行動のオンライン化 × デジタルノウハウの不足
    Webマーケに弱かったが、マーケティングの伴走支援サービスを導入してオウンドメディア運用を開始。ノウハウをためながらオンラインからのリード獲得ができる体制を整える。
  • 国や自治体による補助金制度の開始 × 課題整理ができていない
    補助金を活用して外部コンサルを導入し、自社のマーケ課題を可視化、戦略を再構築。


脅威×強み:強みを活かして脅威やリスクを回避しつつ、機会創出も狙う

市場の変化や競争激化といった外部の「脅威」に対し、自社の強みをどう活かせるかを考えていきます。

例えば、コロナ禍という脅威の中で、「テレワーク対応の早さ」が差別化要因になったように、強みを活かしてリスクをチャンスに変える道もあります。強みを活かして、脅威を乗り越える戦略を立てていきましょう。


  • コロナ禍による対面営業の制限 × オンライン商談ができる体制
    いち早くオンライン商談へ完全移行し、リモートでも質の高い提案・ヒアリングができる営業スタイルを確立。商談数の減少を防ぐだけでなく、全国との商談機会を創出する。
  • 主要取引先の業績悪化 × 複数業種への対応実績
    特定業界依存のリスクを避けるため、他業種への事例紹介コンテンツを強化し、問い合わせの裾野を広げる。
  • 法改正による急な製品仕様 × 変更スピードある開発体制
    法改正によって商材の仕様変更が迫られる中、開発部門との連携強化で対応スピードをアピールし、競合との差別化を図る。


脅威×弱み:弱みを理解することで脅威を回避してリスクを最小限に抑える

脅威と弱みが重なると、事業への影響は大きくなります。このケースでは、「撤退も視野に入れる」など守りの選択も必要になるかもしれません。

大切なのは、現状を冷静に見つめ、最悪の事態を避けるための策を講じることです。弱みを理解し、リスクを最小限に抑える戦略を立てていきましょう。

  • 業界全体の需要縮小 × 商材ラインナップの偏り
    特定サービスへの依存から脱却するため、既存ノウハウをベースに新商材の開発・リブランディングを検討。
  • SNSによる評判リスク× 情報発信力の不足
    自社のネガティブな口コミ拡散を防ぐために、カスタマーサポート部門と広報の連携を強化し、FAQ・サポートページの充実を図る。
  • 営業人員の離脱リスク× 営業プロセスの属人化
    営業マニュアルやSFA(営業支援ツール)の整備を進め、担当者変更による引き継ぎリスクを軽減。


戦略設計のポイント:優先順位をつけて現実的な戦略設計を

これら4つのアクションは、すべて同時に行う必要はありません。自社のリソースや市場状況を踏まえて、どのアクションに注力すべきかを見極め、優先順位をつけて戦略に落とし込んでいくことが重要です。

また、戦略を立てたあとは、具体的な目標設定や計画(いつ・誰が・何をやるのか)まで明確にすることで、実行につながりやすくなります。

SWOT分析は状況の把握だけで終わらず、必ず具体的なアクションにまで落とし込むようにしましょう。


SWOT分析を効果的に活用するポイント

    SWOT分析をより効果的に行うポイントは以下の3つです。

    • 目的を明確にする
    • 顧客層・市場・自社の現状を明確にする
    • 分析に最適な人材を選定する

    それぞれのポイントについて解説します。


    目的を明確にする

    SWOT分析でもっとも重要なポイントが目的の明確化です。
    事業や経営状況をどのようにしたいのか、という目的やビジョンを、どのように達成するのかを見出すのがSWOT分析の役割です。

    なぜSWOT分析を行うのかが明確でないと、調査や分析がブレて中途半端になってしまい、結果的に競争優位性を確保できる戦略立案も見出せないでしょう。

    まずは自社や組織内での目的意識を明確化し共有しておくことが重要です。


    顧客層・市場・自社の現状を明確にする

    自社の現状や、市場・顧客層などの各要素の分析は、徹底的に行い、明確化するようにしましょう。外部環境と内部環境の分析結果と実情に差異があると、戦略立案に影響を及ぼす可能性があります。

    主観的な分析にならず、客観的な視点を持ってSWOT分析を行いましょう。


    分析に最適な人材を選定する

    各部署で分析に最適な人材が分析を行うようにしましょう。

    SWOT分析はひとつの部署だけではなく、企業全体の現状把握が必要です。
    そのため、開発部と営業部、経営層など、各部署の分析に適した人材を選定するようしてください。

    また、分析した内容は、部署ごとで連携して認識を共有しておくのも必要です。
    企業全体で外部環境と内部環境の現状が把握できている状態を目指しましょう。


    マーケティングの流れにみるSWOT分析の活用法

    マーケティングの流れと活用できるフレームワークの関係を頭に入れておくと、各フレームワークが現場で実践しやすくなるのでおすすめです。

    マーケティングの流れは、自社の商品・サービスを取り巻く環境を踏まえてマーケティング戦略を策定し、具体的な施策に落とし込んでいくというものになります。SWOT分析は自社の商品・サービスを取り巻く環境を知るフェーズに当たります。

    具体的に解説します。


    1.自社の商品・サービス/市場を把握する

    マーケティングを始める際にはまず、自社がどのような市場で、どのような商品・サービスを提供しているのか、自社の現状を確認します。

    下記の手順で分析していくことで、商品・サービスが「どの企業の、どんな悩みを、どのように解決するものなのか」を言語化できます。

    1. 世の中の動きを把握する※PEST分析を活用
    2. 業界の動きを把握する※3C分析を活用、
    3. 1,2で明らかにした要素を組み合わせて自社の強みと弱みを浮き彫りにする※SWOT分析を活用

    つまり、SWOT分析はこのフェーズの最後で、結論を導き出すのに活用できるということになります。

    関連記事:【わかりやすく】PEST分析とは?テンプレートを使ったかんたんなやり方

    関連記事:【5分でわかる】3C分析とは?テンプレートを使ったかんたんなやり方


    2.マーケティング戦略を立てる

    「1」で自社の現状がわかったら、競合が多い市場の中で自社がどのような立ち位置であれば選んでもらえるのかが見えてくるはずです。

    マーケティング戦略に落とし込んでいきましょう。自社の立ち位置を見極めるのに役立つフレームワークはSTP分析です。

    関連記事:STP分析とは?戦略を導き出すやり方と実践のコツ【テンプレ付】


    3.アプローチ方法(マーケティング施策)を決める

    マーケティング戦略が決まったら、どのようなマーケティング施策を実施していくのか具体的な計画を立てましょう。

    「2.」でターゲットに決めた顧客に、どのようにしたら自社の商品・サービスを認知・購入してもらえるのかを判断します。

    アプローチ方法については、顧客視点で商品・サービスを分析する「4C分析」や、企業視点で商品・サービスを分析する「4P分析」を併用すると、より効果的な方法を導けます。

    関連記事:4C分析とは? 4P分析・3C分析・SWOT分析との違い

    関連記事:4P分析とは?進め方とBtoBでの業態別の事例を解説


    SWOT分析の活用事例【テンプレート記入例】

    ここからは、仮のBtoB事業を3つ想定し、2025年時点のSWOT分析を実際にやりながら、事例として紹介します。SWOT分析からどのように戦略的方向性を導き出せばいいのか?ぜひ参考にしてみてください。

    記入例:SEO支援事業

    SWOT分析例:SEO支援事業

    SWOT分析からは、「コンテンツ制作力」「生成AI活用力」といった技術的な強みがある一方で、「成果実感までの時間差」「SEO成果の不安定性」が弱みとして浮き彫りになりました。

    また、外部環境を見ると、Cookie規制や広告費高騰によるオーガニック流入への注目増加(機会)と、SGEなどAI検索の台頭による検索行動そのものの変化(脅威)が同時に進行しています。

    これらを踏まえると、今後は単に「検索順位を上げる」ことを目的とするのではなく、検索流入後のコンバージョン設計まで含めたトータル支援、そしてAI時代に最適化されたSEO×LLMO戦略の再構築が求められます。

    このようにSWOT分析で見ていった結果、SEO支援事業者は「SEOパートナー」から「生成AI時代のデジタル成長パートナー」へと、提供価値を再定義すべき段階にあるのではないかと、戦略の方向性を見つめなおすことができます。


    SWOT分析例:人材紹介事業

    SWOT分析例:人材紹介事業

    SWOT分析の結果、「業界に特化したアドバイザーによる質の高いマッチング」という強みと、「成果報酬型の不安定さ」「集客コストの高さ」という構造的な弱みが明らかになりました。

    一方で、企業の採用ニーズが多様化・細分化しているというチャンスがある一方で、採用の内製化やスカウト媒体の進化による競争激化という脅威にもさらされています。

    このような状況下では、もはや「求人を預かり、求職者を紹介する」という従来型のビジネスモデルでは差別化が難しい状態です。代わりに、採用戦略そのものを企業と伴走し、定着・活躍までを支援する『採用の総合パートナー』としての進化が求められます。

    このようにSWOT分析で見ていった結果、「人材紹介」から「採用成功支援業」への転換を視野に入れた事業構造の再構築が必要なのではないかと、戦略の方向性を見つめなおすことができます。


    記入例:車の部品メーカー

    SWOT分析例:人材紹介事業

    SWOT分析によって、「精密加工技術」「品質管理体制」「主要OEMとの信頼関係」など、製造業としての強みが明確になった一方で、「IT投資の遅れ」「価格競争に巻き込まれやすい構造」といった弱みも見えてきました。

    加えて、EV化やサステナビリティ需要の拡大(機会)と、価格競争の激化・OEMの開発計画変更(脅威)という外部要因が今後の事業運営に影響を与えると予測されます。

    このようにSWOT分析で見ていった結果、従来の下請け型ビジネスモデルに依存し続けることはリスクであり、価値あるパートナーとしてOEMの上流工程に関与する必要があるといえます。

    つまり「製造」から「開発・提案型のパートナー企業」への進化、さらにDXやスマートファクトリーによる生産性改革が、長期的競争力の源泉になるという方向性が導かれます。

    ▼SWOT分析のテンプレート、記入例をまとめていますので、ぜひ自社の分析でご活用ください!
    【記入例付き】フレームワークテンプレート集 無料ダウンロードはこちらから

      【記入例付き】マーケティングフレームワーク・テンプレート集 マーケティングの各場面では、スムーズに検討を進めることができる思考の型「フレームワーク」が多く存在します。しかし、種類が豊富で、どのフレームワークをどのように活用すればいいか悩んでしまうもの。そこで本書では、マーケティングで活用することの多いフレームワーク12選をテンプレート化。各フレームワークごとに、3種類ずつ入力例を添付しました。 BtoBマーケティングのお困りごとをまるっと解決「ferret」


    分析方法や結果の活かし方に迷ったら「ferret」にご相談ください

    BtoBマーケティングのお困りごとをまるっと解決「ferret」


    でも、実際にここまでの分析をやりきるのは難しい」「分析はできたけど、次に何をすれば成果が出るのか?」そんな悩みをお持ちではありませんか?もし少しでも思い当たるなら、ぜひ「ferret」にご相談ください。

    「ferret」は、BtoBマーケティングの支援サービスです。コンサルティング・運用代行から、マーケティングツールの提供まで、あらゆる領域をカバーしているからこそ、貴社に最適な解決策をご提案できます。

    「ちょっと壁打ちだけ」でも大歓迎です。まずは資料をご覧いただき、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。

    >ferret サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


    SWOT分析を活用して、実行力のある事業計画を立てましょう

    SWOT分析は、自社の現状を整理するだけでなく、実行可能な経営戦略や具体的なアクションプランまで落とし込める、非常に実践的なフレームワークです。

    「これから新しい事業を始めたい」「なんとなく事業の方向性が曖昧で、不安を感じている」といったタイミングでは、SWOT分析を通じて課題を可視化し、強みを最大限に活かせる戦略づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。

    さらに、SWOT分析を含む、12種類のフレームワークを収録したテンプレート集をご用意しました。ぜひ記事を合わせてご活用ください。
    【記入例付き】フレームワークテンプレート集 無料ダウンロードはこちらから


    ただ、フレームワークで課題を洗い出しても、「分析したけど、次に何をすれば成果に繋がるのか?」と立ち止まってしまうことはよくあります。そんな際は当社「ferret」にご相談ください。

    「ferret」は、貴社の課題を丁寧にヒアリングし、現状分析 → 戦略設計 → 施策の実行 → 改善まで、BtoBマーケティングを総合的にサポートします。

    単なる分析にとどまらず、売上やリード獲得といった“具体的な成果”に繋げる方法をご提案します。
    「ちょっと壁打ちだけ」でも大歓迎です。まずは資料をご覧いただき、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。

    >ferret サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

    ferret(One Tip編集部)
    ferret(One Tip編集部)
    One Tipは、BtoBマーケティングに特化した支援サービス「ferret」から生まれた、「リード獲得の打ち手が見つかるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

    記事を探す

    マーケティング戦略設計方法を探す

    マーケティング組織の作り方を探す

    リード獲得施策を探す

    Webサイト改善方法を探す

    マーケティングツールの活用方法を探す

    マーケターへのインタビュー記事を探す

    登録番号 IA180169
    適用規格 ISO/IEC 27001:2022 / JIS Q 27001:2023