【基本】SEOはキーワード選定が9割!すぐ実行できる手順とツール
- 記事を作っているのに検索上位にならない
- 流入は多いのにCVに繋がらない
このようなお悩みを抱えているなら、「キーワード」を見直してみるのがおすすめです。
SEO対策において、もっとも重要な行程が「キーワード選定」です。
キーワード選定の段階で、流入もCVも期待でき、かつ上位表示される見込みもあるキーワードを選んでいなければ、どれだけSEO対策を完璧に行っても成果が上がりません。
本記事では、適切なSEO対策を施すためのキーワード選定の方法と、選定したキーワードで流入してもらうためのSEO記事の作成方法をお伝えします。OneTip編集部で実際に試して成果出している方法ですので、ぜひ参考に実践してみてください!
目次[非表示]
SEOにおけるキーワード選定とは
SEOにおいて、キーワード選定はどのように行うとよいのでしょうか。詳しく解説します。
SEOとは
SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」のことで、検索エンジンで上位表示させるための施策を指します。
SEO対策を行い、狙った検索キーワードで上位表示されるようになることで、自社で望んだ潜在顧客とより多く出会うことが可能です。Webマーケティングの中でも、成果を上げるために重要な施策だと判断できます。
▼SEOについての基礎知識はこちらで解説しています。
→【5分でわかる】SEO対策とは?編集部が初心者にわかりやすく伝える基本
SEOでキーワード選定を行う必要性とは
SEOにおけるキーワード選定とは、SEO対策を行う検索キーワードを選ぶことです。
自社の商材やサービスのニーズがあるユーザーが検索しそうなキーワードを選定することが重要となります。検索ボリュームだけで判断しないようにしましょう。
キーワード選定を間違えると、SEO対策をしても、成果を上げにくくなります。誰も検索していないキーワードを対策しても流入は見込めませんし、自社のターゲットが検索しなさそうなキーワードを対策してもCV(コンバージョン)に繋がりません。
SEOのキーワード選定をする5つの手順
SEOのキーワード選定を行う場合、どのような流れで行うとよいのでしょうか。詳しく解説します。
- ターゲットを設定する
- サイトのターゲットの悩みを書き出す
- 各悩みで検索しそうなキーワードを設定する
- 軸となる検索キーワードと付随するワードを選定する
- SEO対策するキーワードを決定する
準備:ワークシートを用意
これから解説する各ステップで活用できるワークシートをご用意しました。キーワード選定が楽になりますので、ぜひ合わせてご活用ください!
→直接記入して使える!SEOキーワード選定シート
①ターゲットを設定する
最初に、ターゲット(見込み顧客)がどのような人物かを明確にしましょう。
手順として、まずはサイト全体の目的を言語化するとよいです。「自社のサイトはいったいどんな方の役に立つサイトなのか?」を明確にします。
そして、それを踏まえてペルソナを設定していきます。SEOでペルソナを設定するときは「人間」ではなく「悩み」にピントを当てて考えます。BtoBなら担当者の年齢、役職、業務内容、日頃の悩み、面倒に感じていることなどを言語化していき、「悩み」の解像度が上がるようにペルソナを設定してみてください。
▼ペルソナ設定についてはこちらの記事を参考にしてみてください
→ペルソナシートの作り方|情報収集や項目設定から丁寧に解説【無料テンプレート付き】
②サイトのターゲットの悩みを書き出す
次に、ターゲットの悩みを言語化していきましょう。
自社でよく顧客に尋ねられる質問を洗い出したり、潜在顧客に想定される悩みを書き出す作業になります。よくある悩みを網羅することを意識して、書き出していってください。
悩みが書き出せたら、悩みをジャンル分けします。ジャンル分けが難しい場合は、マインドマップの状態にしていきましょう。マインドマップにすることで、サイトが解決していく数々の悩みの全体像を把握できるようになります。
マインドマップをつくるには「XMind」がおすすめです。
③各悩みで検索しそうなキーワードを設定する
ジャンル分けした悩みを「検索しそうなキーワード」に変換していきます。
書き出した悩みを見て、悩みを持っている人が実際に検索しそうなキーワードを想像してみると良いでしょう。そして、実際に検索して、サジェストワードをチェックしてください。
サジェストワードに表示されるキーワードは実際に検索されているので、当事者ならではの生々しいキーワードを見つけることができます。
検索キーワードについて、変換の仕方が分からないという方は「SEOキーワードでおさえておくべき種類と分類」も参考にしてみてください。
④軸となる検索キーワードと付随するワードを選定する
挙げたキーワードの中から、検索ボリュームが大きく、ターゲットの悩みとマッチしている「軸となるキーワード」を選定しましょう。
SEO対策では、ボリュームの大きなキーワードを軸として、それに関連するボリュームの小さなキーワードから対策していくのが鉄則です。これは「トピッククラスター」という、サイト全体の評価を高めることを狙ったSEO施策になります。軸となるキーワードに他のキーワードをかけ合わせた複合ワードで1位をとることにより、軸となるキーワードでも上位に表示されやすくなるのです。
そのため、軸となるキーワードが決まったら、そのキーワードで検索してみたときのサジェストキーワードなどを参考に複合ワードも洗い出していきましょう。
▼トピッククラスターの考え方はSEO施策の基本になります。確認しておきましょう。
→【5分で解説】トピッククラスターとは?SEOで重要となる理由
⑤SEO対策するキーワードを決定する
ここまでで、ターゲットが検索しそうなキーワードが洗い出せたはずです。
その中から、優先的に対策するキーワードを競合サイトや検索ボリュームを確認して決めます。
基本的には、CVに近い悩みに関するキーワード(顕在顧客が検索しそうなキーワード)が優先的取り組むべきものになります。ボリュームが少なくても、CVRが高くなるため取り組みましょう。
選定の基準については次章で解説します
選定するSEOキーワードの基準
SEOのキーワード選定の基準について、ポイントがいくつかあります。選定時に抑えておきましょう。
・CVに近いキーワード
・スモールキーワード
・ユーザーが使う言葉
スモールキーワードから狙う
検索キーワードには、検索ボリュームが多い「ビッグキーワード」と、検索ボリュームが少ない「スモールキーワード」があります。
上位表示を狙いやすいという観点から、スモールキーワードから対策するのがおすすめです。スモールキーワードは競合が少なく、1位がとりやすいというメリットがあります。前述のトピッククラスターの解説のとおり、スモールキーワードで上位記事が増えてきたら、ビッグキーワードでも上位を狙いやすくなります。
▼検索ボリュームについては、こちらの記事も参考にしてみてください
【編集部が解説】SEOで狙うべきGoogle検索ボリュームの目安とは
CVに近いキーワードから狙う
できるだけ早く成果を出すという観点から、まずCVに繋がりやすいキーワードから対策するのがおすすめです。
検索ボリュームが10,000あったとしても、CVが0なら意味がありません。検索ボリュームが100だとしてもコンバージョン率が30%あるような記事だとすれば、高い成果を期待できます。
課題解決に向けての意欲が高いほど、検索する際のキーワードは増えていきます。例えば、「SEO」と検索する人より、「SEO 対策 自分で」「SEO キーワード 選び方」「SEO 被リンク」などと検索する人の方が課題が顕在化しているといえます。
そして、ロングテールキーワードは検索ボリュームが小さいため、検索上位を狙いやすいキーワードです。前述の「スモールキーワードから狙う」というSEO対策の定石とも重ねてメリットとなります。
まずは「悩みは深いけど人数が少ない」CVに近いキーワードかつスモールワードから狙うようにしましょう。この時「悩みは深い」ことが重要です。悩みが深ければ深いほど、悩みに対応した記事をしっかり作れたときに、読者が深く読んでくれます。
ユーザーが使う言葉をキーワードに設定する
複数の呼び方があるキーワードの場合は、正しい用語・正式名称かどうかではなく、ターゲットとなるユーザーが使う言葉をSEOキーワードとして選定しましょう。ユーザーが使わない単語を検索キーワードに設定するともったいないです。
たとえば、梱包に使う「気泡緩衝材」は一般的に「プチプチ」と呼ばれます。もしSEO対策をするのなら「プチプチ」関連で狙ったほうが一般には届きやすくなります。「気泡緩衝材」は業界でしか使われない言葉なので、この言葉でSEO対策を行うのであれば、その記事は業界人向けの記事となります。
このように、同じ意味の言葉でも言葉によってSEO対策は大きく異なるのです。検索ユーザーの言語感覚で記事を執筆しましょう。
同じ「方法」を表す言葉でも、「やり方」や「進め方」「手順」など、ワードによって検索に多く使われる言葉は違います。サジェストキーワードをチェックし、検索キーワードを設定する際にメジャーな言葉はなにか調べておいてください。
選定に注意が必要なキーワード
選定する際に注意が必要なキーワードがあります。場合によっては選定を避けた方がいいキーワードになりますので、確認しておきましょう。
①あまりにも検索ボリュームが少ないキーワード
あまりにも検索ボリュームが少ないキーワードは避けましょう。月間検索ボリュームが0や10など、検索される可能性が低すぎると成果につながりません。
②競合が強すぎるキーワード
対策したいキーワードで上位を獲得している競合サイトを見て、勝ち目があるかどうかをチェックしてください。
権威が必要なキーワードでは公的機関のサイト、とにかく購入したい人が多い場合はECサイトばかりが検索結果に並んでいることがあります。そのような場合は上位に出るのは難しいので、複合ワードを考えるのがおすすめです。
②自社メディアの方針と異なるキーワード
また、自社メディアでコンテンツが求められているとは考えられないキーワードも存在します。たとえば、健康に関するテーマの場合は「医者監修」のものでなければ厳しい可能性もあります。自社のメディアサイトがそのような主旨ではない場合は、ユーザーに読もうと思ってもらえません。
SEOのキーワード選定作業におすすめのツール6選
SEOのキーワード選定をする際に使用すると便利なツールがいくつかあります。それぞれ詳しくご紹介します。
Googleキーワードプランナー:無料で使えるキーワード選定に欠かせない測定ツール
Googleキーワードプランナーは、Google広告の利用者が検索ボリュームや入札単価を調べる目的で利用するツールです。
Google社が提供しているツールなので、信頼性の高い数値を得られます。一部の機能は無料で使用可能ですが、検索ボリュームは「10-100」などおおよその数値になってしまいます。
ただ、SEO対策初期は10-100のボリュームでも、悩みが深ければ取り組んでみてもよいでしょう。
サイトURL:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
aramakijake:検索されているボリュームを調査できるキーワード測定ツール
aramakijakeは、Yahoo!とGoogleの検索ボリュームが分かるツールです。
検索ボリュームが少ないとデータが取れないという特徴がありますが、無料で検索ボリュームが取得できるため、便利に使えます。
サイトURL:https://aramakijake.jp/
ラッコキーワード:関連するキーワード群を調査できるツール
ラッコキーワードは、指定したキーワードから関連するワードのリストをつくってくれるツールです。
無料で気軽に使えるので、サジェストキーワードのチェックを行うときに便利です。自分では思い浮かばないキーワードと出会えるので、積極的に活用しましょう。
サイトURL:https://related-keywords.com/
Googleサーチコンソール:流入したキーワード群を分析できるツール
Googleサーチコンソールは、現状で流入している検索ワードが分かるツールです。
Googleサーチコンソールで、思いがけない検索キーワードから多数流入しているのを見つけられることがあります。そういったことから、新たにSEO対策をした方がいいワードのヒントが得られることも多いので、注視しましょう。
サイトURL:https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
■関連記事
→【初心者必見】Googleサーチコンソールの使い方|サイト改善と登録・設定の方法
Googleトレンド:過去の検索推移を分析できるキーワードツール
Googleトレンドは、検索ボリュームの推移がわかるツールです。指定した検索キーワードの検索回数や、検索回数が急上昇したトレンドワードがわかります。
サイトURL:https://trends.google.co.jp/trends/?geo=JP
Yahoo! 知恵袋:ユーザーの悩みの生の声がわかる
Yahoo!知恵袋は、キーワードに関連する悩みにはどのようなものがあるのかを知れます。
実際に検索キーワードでYahoo!知恵袋内を検索してみて、閲覧数の多い順に表示しましょう。
その中で自社サイトが訴求したい内容と関連度が深いQ&Aをチェックすることで、特にニーズの高い悩みが見つけられます。そのワードをヒントに、検索ワードのアイディアを出すと良いでしょう。
サイトURL:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
SEOキーワードでおさえておくべき種類と分類
SEOで重要なキーワードにはおさえておくべき種類と分類があります。この種類と分類を理解してキーワード選定を行えば、ユーザーニーズをより的確に見分けることができます。
SEOキーワードの種類3つ
SEOのキーワードは、以下3種類です。
- 対策キーワード:メインとなる検索キーワード
- サジェストキーワード:対策キーワード以外の読者の需要が高いキーワード
- LSIキーワード:読者が対策キーワードを検索する前後で検索されたキーワード
サジェストキーワードは対策キーワードの前後で検索されているキーワードのことです。ユーザーの悩みに対して高い関連性を持っているのが特徴です。記事制作時に関連性の高い内容を見出しに入れることでユーザーニーズの網羅性を担保できます。
一方でLSIキーワードは、再検索キーワードとも呼ばれています。対策キーワードでは悩みを解決できなかった際に検索されるキーワードです。再検索されないように記事内にLSIキーワードの要素を入れ込むなどして、よりユーザーニーズを深掘りしたコンテンツを作成できます。
SEOキーワードの分類4つ
SEOのキーワードの分類には、以下の4つが挙げられます。
分類 |
概要 |
キーワード例 |
---|---|---|
Knowクエリ |
「〇〇を知りたい」というニーズのキーワード |
「SEO とは」 「BtoB マーケティング」 「LP 効果」 |
Doクエリ |
「〇〇をやりたい」というニーズのキーワード |
「Webサイト 作り方」 「セミナー やり方」 「集客 方法」 |
Goクエリ |
「〇〇へ行きたい」というニーズのキーワード |
「ferret One 本社」 「株式会社〇〇 住所」 |
Buyクエリ |
「〇〇を購入したい」というニーズのキーワード |
「飛行機 予約」 「〇〇ウェビナー 申込み」 「〇〇ツール 契約」 |
検索意図を理解するためにも、どういうニーズがあるのかを各検索クエリから把握する必要があります。どのキーワードが何のクエリでどのようなニーズがあるのかを把握できれば、ユーザビリティで優位なコンテンツを作成可能です。
▼検索意図については、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
→検索意図とは?分類とニーズの調べ方
選定したキーワードで流入してもらうためのSEO記事の作成方法
キーワードが選定できたら、検索エンジンで上位表示されることを目的とした記事を作成しましょう。
ゴールは検索意図に応える記事を作ること
SEO記事の目的は、企業や書き手が知ってもらいたい内容を発信するのではなく、検索ユーザーが知りたい内容を発信することです。そうでなければ、検索上位に表示されません。
そのため、選定したキーワードの検索意図を分析し、分析結果をもとに情報収集して執筆することが重要になります。キーワード選定時に、ターゲットの「悩み」を深堀しましたよね。それを改めて参考にして記事を書くこととなります。
SEO記事の作成手順
具体的な作成手順は下記の4ステップです
- 構成作成
- 取材
- ライティング
- 公開
特に重要なのは「構成作成」です。すでに検索上位に表示されている競合企業の記事の内容を参考にしつつ、競合にはない一次情報を盛り込んだ構成にするのがポイントになります。
一次情報とは、他のどこも発信しておらず、一番最初に発信することになる情報のことです。簡単にいうと、情報の出所が自社の記事となる情報です。
検索意図を考えて、こんな情報があった方がユーザーにもっと役立つのではないかという目線で、競合企業の記事+αで付け加えていくといいでしょう。
記事の作成方法について、詳しくはこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
→SEOライティングとは? 編集部が伝える順位アップのコツ
SEOキーワードとメタキーワードの違い
ここでは、よくある勘違いされがちなSEOキーワードとメタキーワードについて解説します。
メタキーワードとは
メタキーワードとはそのページに関連するキーワードが何かをGoogleに教えるためのメタタグの一種です。以前はSEOに有効とされた対策だったメタキーワードでした。
しかし2022年現在では、Googleのアップデートにより公式サイトからSEO評価に寄与しないと提言されています。
参考:Google does not use the keywords meta tag in web ranking | Google Search Central Blog
メタキーワードよりもメタディスクリプションの最適化が優先
同じメタダグの種類のなかだと、メタディスクリプションを設定する方がSEOには効果的と言われています。
メタディスクリプションとは検索結果のタイトル下に表示される90〜120文字程度のページ内の要約文のことです。メタディスクリプションではユーザーの興味関心を示すような文章を設定するようにしましょう。
メタディスクリプションは、検索結果のタイトル下に表示されるため、反応が取れる文章を設定しておけば、ユーザーが興味を持ってクリックしてくれる確率が上がりやすくなるのです。
BtoBマーケティングなら「ferret」
当社の提供するferretは、BtoBマーケティングに特化した支援サービスです。BtoBマーケティングに必要な機能が全て揃ったマーケティングツールとコンサル・代行支援を提供しています。
以下は、サービスの一例です。
BtoBマーケコンサルティング:キーワード調査や競合調査などを通して情報を整理し、確実に成果を出すための計画を作っていきます。
SEO記事制作代行:ターゲット顧客像の整理・キーワード調査から、ライティング・校閲まで一貫したご支援で質の高い記事を制作いたします。
マーケティングにお困りごとがある方はぜひご相談ください!
>ferretサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
まとめ:SEOのキーワード選定はPDCAが大切
SEO対策を行う際は、さまざまな検索キーワードでSEO対策に挑戦し、どんな内容が結果が出やすいかを認識することが重要です。
過去の結果も踏まえながら、今後はどんな検索キーワードに取り組むとよいのかを考え続けていきましょう。何度も何度もPDCAをまわしていくことで、失敗と成功を積み重ねていけば、SEOの嗅覚が身についていきます。
「そもそも自社で対策すべきキーワードが思いつかない…」とお悩みの方に向けて、5ステップでキーワード選定ができるワークシートをご用意しました。ぜひ、記事と合わせてご活用ください!
→直接記入して使える!SEOキーワード選定シート
弊社「ferret」はBtoBマーケティングを総合的にサポート。マーケティングツールやコンサル・代行支援など、幅広いサービスの中から貴社に最適な解決策を柔軟にご提案します。
SEO記事制作代行では、ターゲット顧客像の整理・キーワード調査から、ライティング・校閲まで一貫したご支援で質の高い記事を制作いたします。マーケティングにお困りごとがある方はぜひ資料をご覧ください。
>ferret サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
■あわせて読みたいSEO関連の記事
>読まれる記事タイトルの付け方とは?編集者が事例から解説
>リライトがSEOの勝負を決める!記事の選定方法と修正のやり方