ホームページの問い合わせを増やすには?改善方法とおすすめツールも紹介
近年、直接企業へ訪問することが難しくなりWebを活用した営業に力を入れる企業が増えています。ホームページからのお問い合わせも、新規顧客の開拓としてぜひ活用したい方法の一つです。
この記事では、ホームページからのお問い合わせを増やして新規顧客に繋がる改善方法やおすすめツールをご紹介していきます。
■弊社「ferret」はホームページ改善など、BtoBマーケティングを総合的にサポートします!
>ferretサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
■あわせてよく読まれている資料:Webサイトのセルフチェックに効果的!
→BtoBサイトのCVRを改善する15のチェックリスト
■おすすめツール:お問い合わせフォームならformrun!
→無料で100種類以上のテンプレートから簡単にフォーム作成が可能!
目次[非表示]
ホームページの問い合わせを増やすには?増えない原因
そもそも、ホームページからお問い合わせをする理由は、訪問者がホームページを見て、製品やサービスに興味を持ち、「もっと詳しく知りたい」と思うからです。
お問い合わせが増えない原因は、この流れのどこかに問題がある可能性があります。順番に見ていきましょう。
- 訪問数が少ない
- ホームページが見にくい
- 有益な情報がない
訪問数が少ない
ホームページのお問い合わせが増えない原因として、最も多いのが訪問数の少なさです。そもそも訪問者がいなければ、お問い合わせが発生することはありません。
数多くあるホームページの中から、自社を認知していないユーザーにホームページまで辿りついてもらう必要があります。
対策
そのためには、Web検索で上位表示される、関連サイトでホームページへのリンクが掲載されるなど、幅広いユーザーに認知をしてもらわなければ訪問数は増加しません。
ホームページへのアクセス数、特に自社の見込み顧客のアクセス数を増やせしていきましょう。
ホームページが見にくい・問い合わせしづらい
訪問者を次のよう気持ちにさせてしまうホームページになっていませんか。
- ホームページ自体を見る気をなくさせてしまう
- 問い合わせフォームが見つからない
- 問い合わせするまでの手続きが面倒
ホームページを作成する際に、自社のコンセプトや社風を伝えようと写真や動画を多用したり、伝えたいことが多すぎるあまり文章ばかりになっていると、訪れたユーザーは読み進めることがストレスになり途中で離脱してしまいます。
また、ユーザーが興味を持っても、問い合わせフォームが見つけられなかったり、フォーム入力が面倒なホームページでは、お問い合わせが後回しになりユーザーの興味が薄れてしまいます。
対策
一度ユーザーのニーズや視点を意識してホームページを見返してみると新たな改善点を発見できるかもしれません。こちらのチェックリストで確認してみてください。
有益な情報がない
ホームページに会社の概要や事業内容だけ、製品やサービスを掲載しただけで終わっていませんか。
ユーザーは有益な情報を得るためにホームページを訪れているので、悩みや問題を解決するヒントを見つけられなければ、お問い合わせの前にサイトから離脱してしまいます。企業のことを知ってもらうのも大切ですが、自社の製品やサービスを利用することで得られるメリットを明確にイメージさせることが重要です。
対策
ユーザーが抱える問題の解決方法を掲載することで、企業への興味・信頼度が向上しサイト内の回遊率もアップします。そのためにも、見込み顧客の課題が何なのか常にアンテナを張って、ホームページの運用を行いましょう。
関連記事:BtoBのWebサイト構成の考え方とは?制作時に必要なページ一覧
■弊社「ferret」はホームページ改善など、BtoBマーケティングを総合的にサポートします!
>ferretサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
ホームページの問い合わせが増えない原因・対策の見つけ方
ホームページからのお問い合わせを見直す際に、重要な指標を確認にておきましょう。
- 訪問数を把握する
- コンバージョン率を把握する
ホームページの問い合わせが増えない原因・対策を見つける
1.訪問数を把握する
訪問数とはセッション数ともいい、ユーザーがホームページを訪れた回数です。
ホームページにどのくらいの人が訪問しているのかを確認しましょう。
2.コンバージョン率を把握する
コンバージョン率とは、サイトにアクセスしたユーザーの内、どの程度がコンバージョン(成果)に至ったのかを示す数値です。
コンバージョン率は、次の計算から判断することができます。
コンバージョン率(%)=(コンバージョン数)÷(訪問数)
効率的に問い合わせを獲得できているかが分かります。アクセス数が少なくても、コンバージョン率が高ければ問い合わせは増えるのです。
よく「どのくらいCVRがあればいいのか」というご質問をいただきます。
しかし、製品やサービスの価格、ブランド力、市場規模など業種によってコンバージョン率は変わってきます。あくまで目安として、とらわれすぎないのがコツです。
重要なのは他社と比較して高くするのではなく、今よりも高く、改善していくということです。
関連記事:CVRの平均はどれぐらい? 業界別・経路別に平均値と傾向を解説
3.ホームページの問い合わせが増えない原因・対策を見つける
自社のホームページのコンバージョン率を知ることで、お問い合わせを増やすために何が足りないのか、どこを改善すればいいのかを明確にすることができます。2つのパターンを紹介します。
パターン① CVRが低い(セッション数が多く、お問い合わせ数が少ない) →ホームページ内の改善が必要(CVR改善) |
- 見込みが検索しそうなキーワードを対策しつくして、セッション数がこれ以上望めない
- 記事制作などにリソースを避けない
など、これ以上のセッション数を増やせる見込みがないが、問い合わせを増やしたい場合は、サホームページ内の内容や導線を改善をすることで問い合わせを増やせる見込みがあります。
パターン② CVRが高い(セッション数が少なく、お問い合わせ数が多い) →サイトへの集客が必要 |
セッション数が少ないにもかかわらず、CVRが高い場合、サイトの魅力や内容は十分であると考えられます。この場合、セッション数を増やすことで、さらにお問い合わせを増やせる可能性があります。
たとえば、広告やSNS活用などを通じて新しい訪問者を呼び込む施策、SEO施策が有効です。
関連記事:CVR改善の打ち手を解説!マーケティング施策の見直しに。サイト・LP・広告・フォームなど
ホームページの問い合わせを増やす方法①CVR改善
ここからは、ホームページにアクセスしたユーザーを取りこぼさないために、お問い合わせに繋がる4つの方法を解説していきます。
- 導入メリットを感じさせるサイト内容にする
- 導線の設計
- 問い合わせフォームはわかりやすく
導入メリットを感じさせるサイト内容にする
自社の製品やサービスを利用するメリットを伝えるには、見込みの悩みを言い当てて、その解決法として自社製品・サービスの活用とその効果を訴える必要があります。
そのためには、日頃から既存の顧客によく聞かれる質問や、具体的な活用方法などを事前に掲載しておくことが重要です。そうすることで、ユーザーの興味が高まり、購入後のイメージが沸きやすくなります。
伝えるためのコンテンツ・伝え方が重要です。例えば以下のようなものです。
- TOPページでみせるキャッチコピー
- サイト内の「こんなお悩みありませんか?」「○○なら解決できます」などの解説
- 導入事例
- 類似する製品・サービスとの比較資料
既存顧客の成功事例を掲載しておけば、同じ悩みを持ったユーザーに共感してもらうことができ、成約に結び付きやすくなるでしょう。
また、市場には、多くの競合他社がいることも忘れてはいけません。ユーザーから選んでもらう為には、競合他社との違い、強みをアピールし、自社だけで得られるメリットを伝えることも大切です。
アクセスしているユーザーが、必ずしも豊富な知識を持っているとは限りません。専門用語を使って説明するよりも、他社との比較表を掲載したり、「導入企業〇社」「業界シェア第1位」など、具体的な数字を使って誰にでもわかる内容にしましょう。
関連記事:BtoBのWebサイト構成の考え方とは?制作時に必要なページ一覧
関連記事:効果的な導入事例の書き方とは?弊社の構成テンプレートで解説
導線の設計
CVRをアップさせるためには、導線の設計も重要です。
だらだらと長い文章の後に小さなお問い合わせボタンがあっても、ユーザーは問い合わせページを探さなければならず、途中で離脱してしまいます。
ボタンの色やデザインを目立つように変更し、問い合わせフォームを固定で表示させるなど、ユーザーが興味を持ったタイミングで行動を起こせるように工夫しましょう。
また、PC以外からのアクセスも想定してマルチデバイス対応にしておくことで、スマホユーザーの取りこぼしを防ぐこともできます。
問い合わせフォームはわかりやすく
問い合わせフォームは、ユーザーの手間にならず気軽に問い合わせできるものになっているか確認しましょう。
入力項目が多いと、ユーザーはストレスを感じてお問い合わせ自体をやめてしまいます。
必要最低限の入力項目や、入力ミスや漏れのエラー表示、郵便番号を入力するだけで住所が自動表示されるなど、ユーザーにとって使いやすいフォームであれば、お問い合わせのハードルを下げられます。問い合わせフォームに相談内容などを自由に入力できる項目を設定する場合は、「記入例」や「お気軽にご相談ください」など一言添えるだけでも、お問い合わせ率向上に繋がります。
ホームページの問い合わせを増やす方法 ②流入を増やす
ホームページへの流入を増やすことは、将来のお問い合わせ数を増やすことにも繋がります。ここからは、流入を増やすための4つの方法を解説します。
- ペルソナ設定の見直し
- SEO対策
- SNSとの連動
ペルソナ設定の見直し
せっかくCVRが高くても、集客するユーザーがターゲットとずれてしまっては、お問い合わせが発生しません。セッション数が増えたのに問い合わせが増えなかった(CVRが低下してしまった)という事態になりかねません。
そのため、どのような人を集めたいのか、一度ペルソナ設定を見直してみることも大切です。
年代や、職業、収入、家族構成、居住地域、悩みなど、具体的なユーザー像を細かく設定しておくことで、正確なニーズの把握や集客するための適切な施策を行えます。
関連記事:BtoBマーケティングのペルソナ設定で、押さえるべきポイントとは?
SEO対策
アクセス数を増やすために、SEO対策は重要です。SEO対策とは、Googleなどの自然検索結果で自社のサイトを上位に表示させ集客を図る施策のことで、検索エンジン最適化とも言われます。
検索結果の上位であればあるほど、クリックして訪問してもらえる確立が高いため、セッション数増加のためにSEO対策は欠かせません。
具体的な手順は、自社のターゲットが課題解決のために検索しそうなキーワードを洗い出し、そのキーワードで検索順位上位を獲得できるような記事を書いて公開するというものです。キーワードを意識して、ニーズを満たす質のいいコンテンツを配信し続けていきます。
SEO対策は、効果が現れるまで長期的な運用が必要になりますが、一度上位に表示させることができれば安定的な集客に結びつくため、必ず行っておきたい施策のひとつです。
具体的な手法は下記記事を確認してみてください。
関連記事:【5分でわかる】SEO対策とは?編集部が初心者にわかりやすく伝える基本
関連記事:【基本】SEOはキーワード選定が9割!すぐ実行できる手順とツール
SNSとの連動
低コストで行える集客方法の一つとして、SNSを活用している企業も多くあります。SNSによってニーズや年齢層が違うため、自社のビジネスに合わせたSNSを選ぶことが可能です。
シェアされることで自社を認知してもらえるきっかけとなり、ホームページへの流入が期待できます。また、SNSではユーザーとの距離が近くリアルな声が聞けることから、新しい施策のヒントを得ることができるかもしれません。
▼SNSマーケティングについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
BtoB向けSNSマーケティングの効果的な活用手順を徹底解説【事例付】
お問い合わせを増やすためのサービス「ferret」
弊社の提供するferretは、BtoBマーケティングに特化した支援サービスです。BtoBマーケティングに必要な機能が全て揃ったマーケティングツールとコンサル・代行支援を提供しています。
以下は、サービスの一例です。
- BtoBマーケコンサルティング:キーワード調査や競合調査などを通して情報を整理し、確実に成果を出すための計画を作っていきます。
- SEO記事制作代行:ターゲット顧客像の整理・キーワード調査から、ライティング・校閲まで一貫したご支援で質の高い記事を制作いたします。
マーケティングにお困りごとがある方はぜひご相談ください!
>ferretサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
おすすめの問い合わせフォーム作成ツール6選
ここからは、数あるお問い合わせフォーム作成ツールの中でも、特におすすめしたいツールを6つご紹介します。
formrun(フォームラン)
formrunは、最短30秒で作成できる手軽さから、10万人以上のユーザーに利用されているツールです。
豊富なテンプレートから使いたい用途を選べるので、お問い合わせフォーム以外にもアンケートやイベント受付など幅広く活用することができます。
また、問い合わせの進捗状況をカンバン方式で管理でき、担当者の設定も行えるので、返信漏れなどを防ぐことが可能です。
公式サイト:https://form.run/
Googleフォーム
名前の通り、Googleが提供している無料フォーム作成ツールで、予算をかけずにフォームを作成したい企業にはおすすめのツールです。
質問や回答項目を入力していくだけで作成が可能なので、専門知識のない人でも簡単に作成ができます。また、レスポンシブデザインや、自動集計機能が採用されているので、フォーム作成後すぐに利用を始めることができます。
公式サイト:https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/
formzu(フォームズ)
formzuは、20年以上の実績があり、個人から、東証一部上場企業、国立機関まで幅広い企業に利用されています。
個人情報保護のプライバシーマークの取得やSSL通信対応などセキュリティの安心感も、formzuが人気の理由です。
文字数に限りはありますが、無料プランでもお問い合わせ内容を反映させた自動配信メールを利用することができるので、お試ししてみてから利用検討することができます。
公式サイト:https://www.formzu.com/
Formmailer(フォームメーラー)
Formmailerは、ドラッグ&ドロップの直感操作でフォームを作成できるので、初心者にもおすすめのツールです。
住所自動入力や、送信する前の入力画面確認など、ユーザーが使いやすいフォームの作成ができます。
低価格で高機能なツールをテーマにしており、有料プランでも月2000円程でランディングページの作成やスパム投稿防止などの充実した機能が利用可能です。
公式サイト:https://www.form-mailer.jp/
Tayori
Tayoは、顧客対応の一元化をテーマに開発されているため、お問い合わせフォームの作成だけではなく、バックオフィス業務にも役立つ機能が充実しています。
用途別のテンプレートも用意されていますが、ロゴや背景色の変更など、細かいデザインの調整ができるので、自社のイメージカラーを設定することも可能です。
有料プランではチャット機能も利用できるので、ユーザーのお問い合わせにリアルタイムで返答することができます。
公式サイト:https://tayori.com/
オレンジフォーム
オレンジフォームは、よくある入力項目があらかじめ用意されており、テンプレートの配色とフォームの名前を決めるだけで作成が完了するので、すぐに問い合わせフォームを作成したい時におすすめです。
同じ運営会社が提供しているオレンジメールと連携させれば、メルマガやステップメールの配信も行えるため、お問い合わせ後の顧客育成にも活用できます。
無料プランもありますが、月額1200円でChatworkやGoogleスプレッドシートなど外部ツールとの連携が可能になるので、有料プランも検討してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:https://form.orange-cloud7.net/
ホームページを効率的に運用して、お問合せに繋げよう
ホームページを作成しただけでは、人の目に触れることはほぼありません。しかし、自社をしっかりと分析し、ユーザーにとって有益な情報を発信し続けることで、大きな成果を得ることができるのです。
適切に運用することで、お問合せにつながるホームページを目指しましょう。
■おすすめツール:お問い合わせフォームならformrun!
→無料で100種類以上のテンプレートから簡単にフォーム作成が可能!
■あわせてよく読まれている資料:Webサイトのセルフチェックに効果的!
→BtoBサイトのCVRを改善する15のチェックリスト
弊社「ferret」はBtoBマーケティングを総合的にサポート。マーケティングツールやコンサル・代行支援など、幅広いサービスの中から貴社に最適な解決策を柔軟にご提案します。
CMSやMAなどのツール、戦略設計、Webサイト制作、コンテンツ制作など、BtoBマーケティングにお困りごとがある方はぜひ資料をご覧ください。