CMSを活用するメリットとは?機能の特徴とおすすめツール
自社サイトにかかる経費の削減やブラッシュアップを図りたいとき、CMSの活用は有効です。具体的にどのようなメリット・デメリットがあるかを知ることで、自社に適したCMS選びができます。
この記事では、初心者の方にもわかりやすいように、CMSの特徴やツールを紹介します。
【関連資料】
17社のCMSを徹底比較!BtoB企業向けの比較表は、こちらからダウンロードいただけます
→BtoB企業向け!CMS比較ガイド
目次[非表示]
CMSとは?
CMSとは、Webサイトを運用するためのツールです。サイトの文章・画像・映像・レイアウトやデザインなどのコンテンツの制作、修正、公開の一元管理ができます。「コンテンツ・マネジメント・システム」を略した言葉です。
CMSなしでサイトを作る場合、HTMLなどのプログラミング言語が欠かせません。プログラミングは専門的な知識となるため、取得するには多くの時間が必要となります。専門業者に頼む場合も、多くの金額や時間のコストがかかるでしょう。
そのため、自分たちで簡単にコンテンツ管理ができるCMSは便利なツールなのです。
CMSの種類
CMSには、代表的なものが3種類あります。それぞれの特徴を紹介します。
オープンソース型
オープンソースとは、「コンテンツを作るためのプログラミングコードが、オープンに開示されている」という意味です。ソースコードとは「コンテンツの設計図のようなもの」と想像するとわかりやすいでしょう。
小規模レベルのWebサイトに向いているCMSで、無料で公開されているものが多くあります。Webサイト全体のデザインや、ブログなどのカスタマイズの操作法がわかりやすいのも特徴です。
誰でも気軽に使いはじめられるため、使用ユーザーが最も多くなっています。なにかわからないことがあっても、インターネットで検索することで、問題の解決法を見つけやすいメリットもあります。
基本機能以上のデザイン制作や管理をプロに頼む場合は費用が発生しますが、低コストで活用できるCMSです。
ただし、ビジネス利用を前提として作られていないため、公式サポートが存在しない・セキュリティ面の脆弱性がみられるなどのデメリットもあります。
【代表的なオープンソース型CMS】
WordPress、Drupal など
パッケージ型
CMSを提供している企業が、自社商品として販売しているものがパッケージ型と呼ばれます。パソコンや自社サーバーにプログラムを入れることで使用できるCMSです。
オープンソース型と比べて機能面が充実していて、商品を販売している企業からサポートも受けられます。使用時にトラブルが生じた際、保証をしてくれる点も特徴です。
機能面とサポート面が充実している分、オープンソース型より費用がかかります。ライセンス費用や、サーバー導入費を考えると、Webサイトを開設するための初期費用が数百万程度かかる可能性もあります。
ビジネス利用を前提として作られたCMSで、中〜大規模サイト(数千〜数万ページ)におすすめといえるでしょう。
【代表的なパッケージ型CMS】
・中規模サイト(数千~数万ページの規模)
HeartCore、NOREN など・大規模サイト(数万ページ以上の規模)
Sitecore、Adobe Experience Manager など
クラウド型
クラウド型は、Webサイトの運用や管理に用いるシステムを、Webブラウザ上で扱えるCMSです。
CMSの販売企業が運用しているサーバーで操作するCMSなので、自社サーバーがない場合も準備の手間がかかりません。インターネット環境が整ってさえいれば使える点は、大きなメリットといえます。
サーバー代として毎月の料金はかかりますが、自社サーバーを運用している費用か、販売企業のサーバーを利用している費用か、の違いです。月額料金に大きな差は生まれないでしょう。
随時機能がアップデートされる点も魅力です。
【クラウド型の代表的なCMS】
ferret One、Community Cloud、Movable Type など
CMSを活用する10のメリット
CMSを活用することで得られるメリットは数多く存在します。ここでは代表的な10個のメリットを紹介します。
1.専門知識なしでコンテンツ制作ができる
Webサイト制作には、HTMLなどのプログラミング言語が欠かせません。専門的な知識のため習得は難しく時間も必要です。
しかし、CMSは基本的なプログラミングをパーツごとに組み合わせた状態で提供してくれます。そのため、専門知識がなくとも、自社が作り上げたいデザインのコンテンツを再現できるのです。
2.コストの削減ができる
専門知識なしで質の高いWebサイトを構築するには、専門業者への依頼が必要になります。
業者に依頼をすると数百万かかる場合もあるでしょう。加えて、コンテンツの修正・変更などの追加依頼をすると新たな費用がかかるケースも考えられます。
自らコンテンツ制作をすることで大きくコスト削減ができる点は、CMSの大きなメリットでしょう。
3.複数人でサイト管理ができる
複数人でサイトの管理やコンテンツ制作を分担できるのもCMSのメリットです。
Webサイトは、会社案内・サービス紹介・ブログなど、さまざまなコンテンツを含んでいます。担当部署が各コンテンツを手がけることで、より質の高いものを提供できるでしょう。
大半のCMSでは、強い権限を持つアカウントから各アカウントに対して、コンテンツ編集など、作業権利の振り分けが可能です。
権限がある担当アカウントだけが編集ができるため、誤って他の部署が担当するコンテンツを触ってしまった、などのミスも起こりにくいメリットもあります。
4.デザインに統一感があるサイトを運営できる
CMSで用意されているテンプレートを活用することで、自社に最適なデザインのテンプレートを作ることが可能です。そのテンプレートを社内で共有することで、デザインに統一感が生まれます。
複数人でコンテンツ編集やサイトの管理をすることで発生しやすい、デザインのずれを無くせるはずです。
ページごとにデザインのばらつきがあると、ユーザーに小さな違和感を与えてしまいます。なんとなくストレスを感じることで、コンテンツを離脱してしまう可能性もあるため、デザインの統一感は非常に重要となるでしょう。
5.コンテンツ修正や公開までの時間が短縮できる
CMSを利用すると、プログラミング知識(HTMLなど)を持つ社内の担当者や、専門業者に依頼する必要がなくなります。修正箇所などに気がついたとき、自分で迅速に対応ができるため、時間的コストが削減できます。
加えて、自分の頭の中にあるイメージを自分の手で再現できるため、理想の完成形を具現化できるメリットもあります。
外部に依頼をする→完成したコンテンツのチェックをする→修正をしてもらう…のような、細かなやり取りを省いて運用ができるため、依頼や確認の時間を削減できるでしょう。
6.リンク切れを防止できる
リンク切れは、Webサイトの更新管理が最適でない場合に起きやすいトラブルです。サイトのページをクリックしても表示されず、アクセスできなくなってしまいます。
リンク切れの発生は、サイトの検索順位を下げる原因となってしまい、検索順位の評価にも大きく影響を与えます。ユーザーがサイトを訪れてくれる機会が減ってしまう可能性も考えられます。
しかしCMSならサイト全体の管理・更新が可能なので、リンク切れに対しても適切な処理がしやすいのです。ユーザーの満足度も損なわず、円滑なWebサイト運用ができます。
7.SEO対策ができる
CMSは、「検索エンジンに有利な働きかけをしてくれるプログラミングコードで、Webサイトを構築できる」特徴を持っています。つまり、SEO対策を自動で実施して、効果的にサイトの検索順位を上昇させるのです。
専門知識をもっている部署や会社にコンテンツを制作してもらう場合、作業者のスキルレベルが大きく影響を与えます。しかし、CMSなら常に一定以上のレベルを保ったSEO対策が可能でしょう。
8.マーケティング分析ができる
CMSは、スピード感をもって円滑にコンテンツの制作、公開、修正ができる特徴があります。新サービスの発表やセール・キャンペーンのお知らせなど、発信の早さが大切になる情報にも対応できる点が大きなメリットです。
また、情報発信後のユーザーの反応や動向もCMSで確認ができます。そのため、改善点の洗い出しや修正もしやすく、より質の高いコンテンツ提供が可能になるのです。
9.スマートフォンに対応したデザイン表示ができる
CMSには、ユーザーがコンテンツを閲覧するデバイスに合わせて、自動で適したサイズやテンプレートに変換する機能がついています。
スマートフォンでWebサイトの閲覧をする人も多く、表示画面の見にくさを感じるとストレスを覚え閲覧をやめてしまうリスクもあるでしょう。
通常だとデバイスに合わせた表示を設定するプログラミングの構築が不可欠ですが、CMSを使えば表示変換も簡単にできます。
10.SNSとの連携がしやすい
CMSにはさまざまなSNS(Twitter・Facebook・Instagramなど)と連携できる機能がついているものが多くあります。
コンテンツからSNSへ連携するボタンなどのデザインもわかりやすいため、リツイートなどの情報拡散をユーザーが積極的にできるようになっています。
CMSを活用する5つのデメリット
CMSを活用する代表的な5つのデメリットは以下のようなものがあります。
1.基本的な操作は覚える必要がある
CMSの操作法は簡単なものが多いのですが、すべてにおいて基本的な操作方法を覚えなければなりません。しかし、プログラミングコードを使って自分自身でWebサイトを構築する場合と比べると、そこまで難しくないはずです。
コンテンツのデザイン性をCMSの通常テンプレートより高めたい、機能も充実させたいなど、求めるレベルによって覚えるべき操作方法が多くなる可能性があります。
2.特殊性の高いサイトは作れない
CMS内に準備されているテンプレートデザインや機能よりもハイスペックなサイトは作れない、というデメリットがあります。
もし特殊性の高いサイトを作りたい場合は、専門業者に依頼をするほうが、理想に近いサイトを制作できる可能性が高いでしょう。
3.セキュリティ対策が必要
CMSを利用するとき注意したいのが、外部からの不正アクセスです。インターネットを用いて操作できるツールのため、セキュリティ対策をしっかりとしておく必要があります。
オープンソース型のCMSは、最も利用ユーザー数が多いため、いっそうセキュリティ攻撃を受けやすくなっています。そのため、社内のセキュリティ部門や、セキュリティ対策専門の企業に依頼をして、安全性を確保するようにしましょう。
4.バックアップをとる必要がある
CMSはインターネット上でコンテンツを制作します。そのため、制作したコンテンツの保管がされるのもインターネット上です。つまり、バックアップを取らないと、自社パソコンにWebサイトのデータが存在しないことになるのです。
コンテンツにトラブルが起きたとき、データがないとゼロからの作り直しとなり、手間がかかります。もしものリスクを考えて、バックアップを欠かさないようにしましょう。
5.他でサイトを持っている場合は移行作業が必要
これから活用しはじめるCMS以外で、すでに自社Webサイトを運用している場合は、コンテンツの移動が必要です。レイアウトやデザインの設定などをゼロから作ることになります。
コンテンツ数が多いとそれだけ作業の手間もかかるでしょう。加えて、移動作業中にデータが消えてしまうなどのトラブルが起こる可能性もあります。
対策として、バックアップを日頃からとっておけば、トラブルが起きたときも迅速に問題解決が図れるはずです。
そのほか、スケジュールをしっかり立てて計画的に移行することも重要です。CMSに移行サービスがあれば有効な手段となりますので、うまく活用しましょう。
CMSが向いているサイト・向いていないサイトは?
実際にCMSを導入したいが、自社が運用するWebサイトがCMSに向いているかの判断は意外と難しいかもしれません。ここでは、CMS運用に向いているWebサイト・不向きなWebサイトを説明します。
CMSが向いているサイト
CMSツールの運用が向いているWebサイトは以下のような特徴があります。
コンテンツの更新頻度が高い
コンテンツを数多く、期間をあまりあけずに公開していく運用をしたい場合は、CMSの活用がおすすめです。
1つのコンテンツを制作するごとにかかる専門業者への依頼料と時間をカットでき、公開までの作業も自社でスピーディーにできるでしょう。
鮮度が大切な情報の発信をしたい
プレスリリースやニュースなど、発信の早さが重要となる情報を扱いたい場合も、CMSの活用が向いています。
担当部署がコンテンツを制作をし、公開できれば、自社内で作業の完結が可能です。外部との連絡などを省けるので、迅速な対応で情報発信ができるようになります。
複数アカウントでサイトの管理・運用をしたい
コンテンツの制作内容によって担当部署を分けたい、複数人でサイトの運用をしたい企業にとって、CMSは最適なツールです。
分業ができるだけでなく、誰がいつ、どのように編集を加えたかもデータとして記録されます。作業状況の進捗具合などを把握しつつ、部署間でサポートし合える点も大きなメリットとなるでしょう。
CMSが向いていないサイト
CMSツールの運用に向いていないWebサイトには、どのようなものがあるのでしょうか。
コンテンツの更新頻度が少ない
コンテンツの更新頻度が高いサイトほどCMS利用に向いています。すぐに多くの情報を発信したい企業が、自分たちで迅速にコンテンツ公開できることが大きなメリットだからです。
そのため、コンテンツ更新があまり必要ない企業は、CMSを導入しなくても問題なくサイト運用ができるでしょう。
ページ数(ボリューム)が少ないサイト
コンテンツを増やす必要がなく、少ないページ数でユーザーに満足感を与えられるサイトは、あまりCMSを活用する必要はありません。
全体のページ数が少ないサイトを運用したい企業は、既存サイトの操作感や費用感から導入の可否を選択するとよいでしょう。
高いレベルのセキュリティ対策が不可欠なサイト
CMS(特にオープンソース型)は利用ユーザー数が多いため、システム侵入などの不正アクセスの被害に遭いやすいデメリットがあります。
そのため、サイトを介して顧客の情報などのセキュリティ保護が必要な情報を取り扱う場合は、CMSの活用を控えた方がよいでしょう。
CMSを活用したい場合は、独自でセキュリティ対策をとる、専門業者に依頼する、セキュリティ対策のカスタマイズができるCMSを選ぶようにしてください。
CMSの活用事例
CMSを実際に活用したことで得られる効果はさまざまです。ここでは、CMSを導入したことで生まれた成果やメリットを2つの事例から紹介します。
コンテンツの作成負担が85%減りCVRも向上 株式会社ネクスウェイ
情報通信の提供サービスを実施する「株式会社ネクスウェイ」。
すでにパッケージCMSを活用していましたが、コンテンツ強化を目指した機能の追加と共に、部署メンバーの入れ替わりを繰り返しました。その結果、機能の必要性や細かな使い方などを理解できている社員がいなくなる問題が生じました。それによってCMSは、機能が入り組んだ使いにくいものとなったのです。
そこで操作性に優れ、サポート体制も充実しているCMSに変更して、週1回業務をブラッシュアップするためのミーティングを行うようにしました。
現状の改善・対策を継続した結果、
- プログページ制作の時間 87%減少
- セミナーページの制作時間 80%減少
- CTAボタンの改善でCVR率の上昇
を達成しました。
参考:ブラックボックス化したカスタマイズCMSから脱却、運用負荷を85%軽減した「CMS移管プロジェクト」の全貌
マーケティング体制のスピーディー化に成功 株式会社LIFULL
「株式会社LIFULL」は、不動産・住宅情報、空き家再生、シニア介護など、幅広いサービス展開をしている企業です。
サイトの質がサービスの向上を大きく左右するため、コストは抑えながらも、コンテンツ分析・改善を繰り返せるサイトを持ちたいと考えます。
そこで、SEOに強く、使いやすさに定評のあるCMSを採用。ダッシュボードで、コンテンツの閲覧数などの具体的数値のデータを確認しながらマーケティング分析、修正・改善を繰り返しました。
BtoBマーケティングに欠かせない、スピード感をもった企業運営、コンテンツ提供を実現させた事例です。
参考:スピード命のBtoBビジネス、計画した施策をスピーディーに実行できるマーケティング体制を確立!
CMSの費用相場
CMS導入で気になるのは、費用がどの程度かかるかという点です。ここでは、専門業者に依頼した場合の費用相場と、自社でCMSを活用した場合の費用相場をそれぞれ紹介します。
専門業者に依頼した場合
Webサイト・コンテンツ制作のプロに依頼をする場合の費用相場は、一般的に20万円以上といわれています。「どのようなサイトを作りたいか」「どこの企業に依頼するか」などの状況によって費用が大きく変化します。
より質の高いサイトを作りたい、機能を充実させたいなどの場合は、100万円以上必要になる可能性もあるでしょう。
予算30万円以下で作れるサイト
10ページ程度(小規模レベル)のWebサイトが作れます。一応自社サイトを所持しておきたい、Web集客はしなくていいという企業は、この相場で依頼をできそうです。
ページに使う写真・文章などは自社で制作します。完成したものを専門会社に渡して、サイトに公開してもらうため、コンテンツ制作は自社で力を入れる必要があるでしょう。
30万〜100万円で作れるサイト
自由度の高いWebサイト制作ができる金額です。コーポレートサイトはもちろん、オンラインショップ(ショッピングカート機能・決済機能を搭載したもの)なども作れるでしょう。
コンテンツ制作のための取材・撮影なども費用内に含まれているケースが多く、サイト運用のサポートもしてくれる特徴もあります。
自社オリジナルのデザインを活かしたサイトを作りたい、コンテンツ制作や運用もお願いしたい場合は30~100万円程度の相場を考えておくべきでしょう。
100万円以上で作れるサイト
100万円以上の費用であれば、プロのコンサルティング知識を活用しながら、効果的で戦略的なWebサイトを制作・運用できるでしょう。
ライバル企業と差別化を図りたい、充実したコンテンツ提供をしたい、大規模なWebサイトを構築したいなど、目指す完成形や運用方法によって200万円以上かかる可能性もあります。
100万円以上の依頼費が必要な専門企業でよくあるのが、広告代理店などの仲介が必要になるケースです。そのため、費用の内訳に広告代理店へ支払わなければならない金額も含まれる可能性があることを踏まえておきましょう。
自分たちでCMSを使った場合
CMSを活用して、自分たちでWebサイトを制作する場合、制作の過程それぞれで費用相場を考える必要があります。費目項目として考えられるものは下記の通りです。
初期費用【2~5万円】
CMSを自社PCにインストールしたり、サーバーやアカウントを設定するための費用です。
企画費(ディレクション費)【5~15万円】
作りたいWebサイトに沿ったコンテンツデザインや、サイトのボリューム、運用のために必要な機能の追加にかかる費用です。
デザイン費【トップページ5~10万円】+【下層ページ(1ページあたり)1.5~3万円】
サイトのデザイン(見え方)を作り上げるための費用です。
サイトの顔になるトップページは相場5~10万円。会社概要、サービス紹介、ブログなどの下層ページは、1ページ1.5~3万円といわれます。
運用保守費【月額5,000円~2万円】
運用保守費は、サイト開設後、コンテンツ運用をしていくためのものです。これにより、コンテンツの編集・更新や、困ったときのサポート体制など充実したCMS運用ができます。
自社サーバーを所有していない場合は、上記に加えて「レンタルサーバー代」も必要となるでしょう。
BtoBにおすすめのCMS3選
ここでは、BtoBにおすすめできる、代表的な3つのCMSを紹介します。
世界的シェア率を誇る「WordPress」
利用ユーザーが多く、世界屈指のシェア率を誇る「WordPress」。操作にはある程度の知識やスキルが必要ですが、ユーザーが多いため、ネット検索で解決方法を探しやすいというメリットがあります。
初期費用は無料なので、とりあえずCMSを導入してみたい企業におすすめです。
▼WordPress
https://wordpress.com/ja/
BtoBマーケティングのサポートまで網羅「ferret One」
BtoBマーケティングの豊富な知識と、充実のサポート体制が魅力の「ferret One」。CMSの操作感も直感的で扱いやすく、コンテンツ制作・更新、サイトの分析も可能です。
リード獲得のデータ可視化や解析ができ、マーケティングのプロに相談しながら改善できる点は、すべての企業にとって大きなメリットになるでしょう。
【費用】
初期費用 10万円
月額利用料 10万円~
※定額利用が可能。プランによって変動があります。初期戦略設計、コンテンツ作成代行などのサービスも追加可能です。
▼ferret One
https://ferret-one.com/
IR活動が強みのサイトづくりができる「ShereWith」
IR活動に強みを発揮する定額制のクラウドCMS「Share With」。コンテンツ編集・更新をひとつのプラットフォームでできます。
四半期ごとの決算グラフや表を自動で作成してくれる機能があるため、マーケティング分析に役立てることも可能です。
【費用】
初期費用 75万円〜
月額利用料 12万円~
※3つのプランがあり、それぞれで使用できるアカウント数や機能の充実度が異なります。
▼Share With
https://www.share-with.info/jp/index.html
CMSのメリットを活かしてコンテンツの質を高めよう
ツールやコンテンツの向上で、企業はユーザーへ情報発信をしやすくなりました。
発信がしやすくなったぶん、ユーザーに刺さるコンテンツをうまく発信する工夫も欠かせません。
自社がユーザーにもたらしたい効果や、目指す理想像から最適なCMSを導入してコンテンツの質を高めていきましょう。
■自社に合ったCMSが分かる!BtoB企業向けのCMS比較ガイドはこちら↓
ferret Oneは、Web制作からリード獲得、顧客管理までBtoBマーケティングに必要な機能をそろえているマーケティングツールです。長年の実績に基づいたBtoBマーケティングのノウハウをセットで提供することで、Webマーケティングを成功に導きます。
リード獲得のノウハウも提供していますので、ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。