【初心者向け】自社ホームページの更新作業を自分で行うには?



自社のホームページは定期的に更新していますか?このような場合は、必ず更新が必要になります。

  • 自社のホームページを検索順位の上位に表示させたい
  • 新規顧客からのお問い合わせを増やしたい

しかし、ホームページ制作を業者に依頼していると、コストや更新までの手間から、なかなか更新ができていないケースも少なくありません。そのため、自社でホームページの更新作業をできるようにしようと動き出す企業が増えています

では、どのようにすれば、ホームページの更新作業が自分で行えるようになるのでしょうか。

この記事では、自社でホームページの更新作業を行う方法と手順をご紹介します。


■当社はパワポ感覚でWebサイトを更新できるCMSを提供しております!ぜひご検討ください。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


目次[非表示]

  1. 1.初心者でもホームページを自分で更新するには
  2. 2.ホームページの更新を自分で行う必要性
  3. 3.業者に依頼して制作したホームページを自分で更新する手順
  4. 4.ホームページ更新を自分で行ったマーケティング成功事例
  5. 5.ferret Oneならホームページ更新がパワポ感覚で簡単にできる
  6. 6.まとめ:ホームページ更新を自分で行って管理を効率化しよう


初心者でもホームページを自分で更新するには


ホームページを自分で更新する前に、以下の3つを確認しておく必要があります。

  1. CMSで制作されているか
  2. ドメインの情報
  3. サーバーの情報

なぜ必要なのか、どのようにして確認するのかをそれぞれ解説します。


1.CMSで制作されているか

まずは自社のホームページが、CMSで制作されているか、HTMLで制作されているかを確認する必要があります。
CMSとHTMLではホームページの更新方法が異なるからです。

そもそもCMSとは、Web制作に必要な要素を一つのフレームワークに落とし込んで、簡易的にWebページを制作できるツールを言います。
世界で最も使用されている代表的なCMSが「WordPress」です。

HTMLで制作されたホームページであれば、HTMLやCSSなどのマークアップ言語のスキルが必要になります。
初心者の場合は、CMSを導入して、専門知識がなくても、管理画面から比較的簡単にカスタマイズや更新ができるようにしておきましょう。

▼CMS導入のメリットについては、下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
CMSとは?導入するメリットとおすすめツール比較12選


2.ドメインの情報

ホームページには「ドメイン」と呼ばれるURLが設定されています。
ドメインとは、インターネット上における住所のような役割をしており、自社のホームページがネットワーク上のどこに存在しているのかを表しています。

ドメインはレンタルドメイン会社で契約することがほとんどです。
ドメイン情報を確認する場合は、契約したレンタルドメインの会社のアカウント情報で確認できます。

もし業者にホームページ制作を依頼して、アカウント情報が分からない場合は、依頼した業者に確認してみましょう。


▼ドメイン取得については、下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
ドメイン取得の方法は?プロが答えるメリットや費用相場


3.サーバーの情報

サーバーとは、ホームページのデータを保存する保管庫のようなもので、サーバー情報も更新作業に必要です。

サーバーの詳細情報は、契約しているレンタルサーバー会社のアカウント情報から確認できます。
もしくは、制作依頼した業者に問い合わせしても確認できるでしょう。

サーバー情報の中にFTPアカウントというものがあります。
FTPアカウントは、ホームページを更新後のデータをサーバーに転送するために必要ですので、一緒に確認しておきましょう。


ホームページの更新を自分で行う必要性

ホームページの更新を自分で行う必要性は、主に以下の3つです。

  • ホームページの素早い更新が必要
  • 業者に依頼すると対応が遅くなりがち
  • 外注費を削減できる

それぞれの必要性を順に解説します。


ホームページの素早い更新が必要

ホームページの会社情報や、入稿しているコンテンツ情報があるサイトの場合は、頻繁に更新する必要があります。

ホームページの情報が古いままだと、ユーザーが訪問しても、すぐに離脱され会社の信頼性も損ねてしまう可能性もあるでしょう。

常に更新できる体制を整えておくためにも、自社でホームページを更新できるようにしておく必要があるのです。


業者に依頼すると対応が遅くなりがち

ホームページの更新を業者に依頼する方法もあるでしょう。
しかし、業者のスケジュールによっては更新対応が遅くなり、機会損失に繋がる可能性もあります。


外注費を削減できる

一般的に、ホームページを制作した業者に更新作業も依頼すると、追加のコストが発生します。
リニューアルや大きな更新作業以外は、自社で更新できる体制を整えておくと、余計なコストをかけずに済むでしょう。


業者に依頼して制作したホームページを自分で更新する手順

ここでは、業者に依頼して制作したホームページを自分で更新する手順についてご紹介します。
HTMLで制作された場合と、CMSで制作された場合を、それぞれ解説します。


HTMLで制作されている場合

HTMLで制作されたホームページを更新する手順は以下の8つです。

  1. FTPソフトをダウンロード
  2. ダウンロードしたFTPソフトへFTP情報を設定
  3. ホームページのHTMLファイルをダウンロード
  4. テキストエディタでダウンロードしたHTMLファイルを開く
  5. 更新したいテキスト・画像を修正する
  6. HTMLファイルを保存する
  7. FTPソフトでサーバーへアクセス
  8. 指定されたフォルダに更新したHTMLファイルをアップロード

それぞれの手順を解説します。


1.FTPソフトをダウンロード

まずはFTPソフトをダウンロードします。
FTPソフトとは、サーバーと利用者のパソコン間でファイルを送受信するために使われるソフトです。
更新したホームページ情報をアップロードする際に必要になります。

Windowsだと「FFFTP」と呼ばれるソフトが定番です。
MacOSやLinuxにも対応しているソフトには「Filezilla」がおすすめです。


2.ダウンロードしたFTPソフトへFTP情報を設定

FTPをダウンロードしたら、各FTPソフトの設定を完了させ、契約しているレンタルサーバーに接続してFTP情報を設定します。


3.ホームページのHTMLファイルをダウンロード

FTP情報を設定し終われば、ホームページの情報が書かれたHTMLファイルをダウンロードします。
HTMLファイルは拡張子(ファイル名の「.」以降に記載されているファイル表記)が「.html」と表示されます。

HTMLファイルは必ずバックアップを取っておき、万が一に備えておきましょう。


4.テキストエディタでダウンロードしたHTMLファイルを開く

HTMLファイルを開くには「テキストエディタ」と呼ばれるツールが必要です。

Windowsであれば「メモ帳」、MacOSであれば「テキストエディット」というテキストエディタが標準で搭載されています。


5.更新したいテキスト・画像を修正する

HTMLファイルをテキストエディタで開けば、HTMLで書かれたホームページ情報が表示されるので、変更したい箇所を修正します。

画像データは「<img src="image.png" alt="〇〇" title="〇〇">」のようにHTMLで書かれているため、HTMLの知識がなければ、どこで画像データを変更できるのかが分かりにくいかもしれません。

そのため、最低限のHTMLの知識は覚えておくと良いでしょう。


6.HTMLファイルを保存する

更新し終わったHTMLファイルは保存して、バックアップも必ず取っておきましょう。


7.FTPソフトでサーバーへアクセス

再度FTPソフトを使い、サーバーへアクセスします。


8.指定されたフォルダに更新したHTMLファイルをアップロード

サーバーへアクセスしたあと、更新したHTMLファイルを指定されたフォルダにアップロードして格納します。
アップロードが完了すれば、ホームページの更新作業が完了です。

実際にホームページURLをブラウザで表示させて確認してみましょう。


CMSで制作されている場合

CMSで制作されたホームページの更新はHTMLでの更新作業よりも比較的容易に行えます。
手順は以下の3つです。

  1. 制作されたCMSのアカウントページを開く
  2. CMSの管理画面から編集画面を開く
  3. 更新したいテキスト・画像を修正して保存・公開

それぞれの手順を解説します。


1.制作されたCMSのアカウントページを開く

制作されたCMSには、アカウント情報が登録されており、管理画面やダッシュボードが存在します。
まずは、CMSアカウントページを開きましょう。


2.CMSの管理画面から編集画面を開く

アカウントページを開くと、すぐに管理画面やダッシュボードの画面が表示されますので、ホームページ情報を編集できる画面を選択して開きます。


3.更新したいテキスト・画像を修正して保存・公開

編集画面では、HTMLによる変更もできますが、実際に表示されている画面から直感的に更新作業できる場合もあるため、初心者でも比較的簡単に編集できるでしょう。

更新作業を終えたら保存をして公開設定すれば、更新作業は完了です。


ホームページ更新を自分で行ったマーケティング成功事例

マーケティングにおいて、ホームページは新規顧客獲得のための重要なツールです。マーケターが自分でホームページを更新できると、マーケティングの打ち手の数が増えるので、結果として成果を上げることができます

当社「ferret One」では、ホームページ制作の専門知識のないマーケターでも更新できるようなCMSを提供しています。そこで、マーケターでもご支援している企業さまの事例をご紹介します。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


CVR改善がスピーディーに!CV数140%増加:株式会社ネクスウェイさま

株式会社ネクスウェイさまでは、ホームページを運用するマーケティング部門と、更新作業をする部門が別々であったため、更新までにコミュニケーションコストがかかってしまい、施策が思うように実行できていませんでした。

そこで「ferret One」のCMSに移管することとなりました。ブログの公開について5営業日→15分に短縮するなど、ホームページ更新の時間が大幅に短縮できたことで、CVR改善がスピーディに回せるようになり、CV数140%増加に成功しています。

▼取り組みの詳細はこちらの記事をご覧ください
​​​​​​​https://ferret-one.com/blog/btob-marketing-success-nexway


マーケ管轄のホームページを立ち上げ:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社さま

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社さまでは、コーポレートサイトしかなく、しかも更新には全社で共通の承認フローを経由する必要があり、迅速な情報発信ができない状況でした。

そこで、「ferret One」のCMSでオウンドメディアを立ち上げ、マーケティング部門が自由に更新できるホームページと運用環境を整えました。その結果、継続的なコンテンツ拡充ができ、訪問数4,000、PV6,000と検索流入を大幅に増加させることに成功されています。

▼取り組みの詳細はこちらの記事をご覧ください
https://ferret-one.com/cases/038-ctc


ferret Oneならホームページ更新がパワポ感覚で簡単にできる

ferret One CMS

先に紹介した企業さまは当社ferret OneのCMSを導入いただいております。

当社の「ferret One」はパワポ感覚でWebサイトを作りたい方におすすめのCMSです。

Webサイトを見たまま編集できるので、日々のちょっとした更新や施策実行を自分ですぐに行えます。

導入時にはBtoBに特化したWebサイトが制作されるため、これからマーケティングでお問い合わせを増やしていきたい企業におすすめです。

ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。
>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


まとめ:ホームページ更新を自分で行って管理を効率化しよう

ホームページの更新を自分で行うと、常にサイト情報を最新に保てるので、訪問ユーザーの信頼性を得られやすくなるでしょう。また、SEOの観点からも、サイト情報を最新にしておくことで、Googleからよい評価を受けやすくなります。

HTML形式のホームページは更新作業が大変なため、外注している場合は更新のたびにコストがかかってしまいます。
自社でも扱いやすいCMSに乗り換えるのも検討してみると良いでしょう。


パワポ感覚でWebサイトを作りたいなら当社「ferret One」のCMSがおすすめです。
Webサイトを見たまま編集できるので、日々のちょっとした更新や施策実行を自分ですぐに行えます。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「リード獲得の打ち手が見つかるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

記事を探す

リード獲得施策を探す

Webサイト改善方法を探す

マーケティング戦略設計方法を探す

マーケティング組織の作り方を探す

マーケティングツールの活用方法を探す

マーケターへのインタビュー記事を探す

登録番号 IA180169 適用規格 ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014