BtoBサイト制作の型・サービスページ編

BtoBのWebサイト制作の型 サービスページ編

Webサイトのサービスページは、「製品・サービスについて詳しく知りたい」ニーズに応えるページです。

ここで興味を深めることができれば、お問い合わせ・資料請求にもつながっていく、重要なポジションにあります。御社のWebサイトは、訪問者のニーズにうまく応えられているでしょうか?

この記事では、Webサイト制作の際に知っておきたい、サービスページの作り方について解説します。

■あわせてよく読まれている資料
BtoBマーケターの心得!サイトリニューアルに失敗しないための3ステップ

  BtoBのサイトリニューアル 失敗しないために押さえておくべき 3つのステップ 弊社で2度のフルリニューアルを断行し、リード数を「2.41倍」、お問い合わせを「3.71倍」と大きく伸ばすことに成功した秘訣を3つのステップで解説しています。 Webマーケティングツール『ferret One』

リード獲得を増やす “サービスサイト”立ち上げの4つの手順​​​​​​​

  BtoBビジネス担当者必見!リード獲得を増やす “サービスサイト”立ち上げの4つの手順 今やBtoB向け商品の情報源として「企業のWebサイト」を利用している人は65%にものぼり、マーケティング、および営業活動を支援するツールとしてのWebサイトの重要性が高まっています。 なかでも、特に押さえておきたいのがサービスサイトへの理解です。 サービスサイトとは、商品の販促を目的とした情報発信をするWebサイトを指します。 本書は、 ・新規事業を始めるにあたり、サービスサイトを立ち上げたい・一つの事業紹介に特化したサービスサイトを既存サイトから切り出したいといった方の「何からやればいいか分からない」というお悩みを解消できるように作成しました。 Webマーケティングツール『ferret One』


目次[非表示]

  1. 1.サービスページとは
  2. 2.サービスページの構造
  3. 3.サービスページの作り方
  4. 4.ダメなサービスページの例
  5. 5.サービスページでは「詳しく知りたい」に応える


サービスページとは

サービスページは、サービスコンセプトや、何ができるサービスなのかを網羅的に説明するページです

Webサイト全体の中でいうと、赤枠の部分のページになります。複数サービスがある場合は、この下層に各サービスA、B、Cといったページが続きます。この記事では、1つのサービスを1ページで紹介するパターンで解説します。

サイト全体の構成については、「BtoBのサイト制作で、これだけはそろえておきたいページ一覧」の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。


トップページでもサービスの紹介はありますが、それはあくまでも「気になるところを、つまみ食い的に読んで納得してもらう」「さらに知りたいと思ってもらう」ことが目的でした。

それに対して、サービスページを訪れるユーザーは「サービスについて、より詳しく知りたい」と思っています。製品・サービスが「誰の、どんな問題を、どう解決してくれるのか」全体像を知ってもらい、興味と理解を深めてもらえるページを作っていきましょう。


サービスページの構造

サービスページは下記の情報構造で作っていくのがオススメです。

  • メインビジュアル・キャッチコピー・導入文
  • サービスの特長
  • 機能紹介
  • CTA(Call-To-Action)
  • 他ページへの導線(導入事例/価格/よくある質問 など)

作り方のポイントを、各パートごとに解説します。


メインビジュアル・キャッチコピー

ファーストビューの画像である「メインビジュアル」は、トップページ同様に

  • ペルソナに合った画像
  • 商品・サービス内容がわかる画像

という視点で選びましょう。

また、キャッチコピーでは、「このサービスはどういったものか」といった特長を伝え、「自分のためのサービスだ」と感じてもらえる表現を選びます

▲▲(サービス・製品名)とは

〇〇〇〇〇〇(どんなサービスなのかを端的に示したもの)


サービスの特長

続いて、サービスの特長について伝えるパートです。

キャッチコピーで伝えた▲▲(サービス・製品名)とは〇〇〇〇〇〇(どんなサービスか)」の「〇〇〇〇〇〇」について、特長を数点に絞って説明していきます。

キャッチコピーでは一言で表されたものを、このパートで数点に分解し、このあとに続く機能紹介のパートで、より具体化していきます。サービスページを読み進めるにつれて、サービスが理解が深まっていく流れを意識してみてください。


機能紹介

機能紹介パートではでは、トップページでは紹介しきれなかった主要機能を漏らさず伝えます。

この時重要なのは、機能の押し売りではなく、「ユーザーの課題やニーズにどう応えられるか」を伝えることです。

サイト訪問者は、この製品・サービスは

  • 自分にどういったメリットがあるのか
  • どういったタイミングで役に立つのか
  • 機能として十分であり、不足しているものはないか

という視点で品定めをしています。そういった疑問・不安に対して、それを払しょくできる答えを、各機能と絡めて説明していきます。

いつでも大事なのは、ユーザー目線です。

会社が伝えたい商品スペック紹介に終始しているのはNG。サイト訪問者が「知りたいこと」「調べたいこと」を伝えましょう。





CTA(Call-To-Action)

お問い合わせボタン・資料請求ボタンなどの「Call-To-Action(コール・トゥ・アクション)」パートも忘れずに設定しましょう。

「いつでも、ご質問・ご相談ください」「専門スタッフがさらに詳しく機能についてご説明いたします」などの一言が添えてあると後押しになります。


他ページへの導線

製品・サービスについてさらに検討したいという人が、次に知りたい情報はなんでしょうか?

  • どういった企業が成果を出しているかを知りたい →「導入事例」
  • 導入する際の費用を知りたい →「価格・プラン」
  • 気になる疑問について回答が知りたい →「よくある質問」

など、訪問者が次に興味を持ちそうなページへの導線も設定しておきましょう。サイトを回遊することで、製品・サービスへの理解を深めてもらえます。

ここまでが、サービスページを構成するパーツになります。


サービスページの作り方

サービスの全体像を「ストーリー」で読ませる

サービスページでは

  • メインビジュアル・キャッチコピー・導入文
  • サービスの特長
  • 機能紹介
  • CTA

の流れで「ストーリー」で読ませることを意識します。


「自分のためのサービス」と感じさせるキャッチコピーと導入文で心をつかみ

矢印

サービスが、ユーザーの課題やニーズにどう応えられるかを伝え

矢印

次のアクションに導く


抽象的な表現から具体的な説明へ、粒度を細かくしていき、製品・サービスへの理解を深めてもらうストーリーを展開していきましょう。


読みやすさ・わかりやすさを意識する

ストーリーで読ませるためには、読みやすさ・わかりやすさも重要です。

長文でダラダラと説明をするのではなく、文章をブロックで区分けし、適切な見出しをつけましょう。見出しだけを読んでも意味が伝わるのが理想です。


ダメなサービスページの例

逆に、こんなサービスページはNG、という例をご紹介します。


ストーリーで読ませる工夫がなく、「自分のためのサービス」と感じにくい

ストーリーで読ませる工夫がなく、「自分のためのサービス」と感じにくい


  • サイト訪問者にとって「自分ごと化」しにくいキャッチコピーで、共感できない
  • ストーリーで読ませるべきところを、別ページへのリンクにしていて詳細がわからない
  • CTAや、他のページへの導線といった次のアクションがない

など、各パーツのつながりがなく、訪問者にとって不親切な設計になってしまっている例です。


機能の押し売りになり、ユーザーのニーズや課題に応えていない

機能の押し売りになり、ユーザーのニーズや課題に応えていない


機能紹介」のパートでもお伝えしたように、訪問者が知りたいのは

  • 自分にどういったメリットがあるのか
  • どういったタイミングで役に立つのか
  • 機能として十分であり、不足しているものはないか

です。単なる製品・サービスの機能一覧だけでは、これらのニーズには応えられません。

会社として伝えたいこととの押し売りでは、訪問者に「自分にとって必要なサービス」とは思ってもらえません。


BtoBのWebサイト制作なら「ferret One」

ferret One CMS

弊社のferret OneはBtoBに特化したWebサイトを、その後各社がマーケティングしやすいCMSで納品します。​​​​​​BtoBマーケのプロがサイト運用者の視点で開発した圧倒的に使いやすいCMSが魅力です。

■BtoBに特化したWebサイトを作りたい
​​​​​​​
ferret Oneには本記事でもご紹介したようなBtoBのWebサイト制作のノウハウが豊富。長年の事業運営と1000社以上の導入実績から、リード獲得・育成の成果実証済みの成功の型でWebサイトを制作します。

■ノーコードで、とにかく簡単に、ページ作成・更新したい
「Wordpressや他社のCMSより断然使いやすい」との声を多くいただいています。

サービスサイトやLP、セミナー集客、資料ダウンロードなど、BtoBのノウハウを反映したテンプレートも多数用意されていますので、新規作成も簡単です。

Webサイト制作後の成果にこだわりたいBtoB事業者様は、ぜひferret OneでWebサイト制作・運用をご検討ください。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


サービスページでは「詳しく知りたい」に応える

サービスページの訪問者は、サービス・製品にある程度興味を持ってくれています。その「詳しく知りたい」というニーズに応えるために、サービスページは「ユーザーが求めていること」をしっかり伝える役目があります

ダメなサービスページの例にならないように注意しながら、サービスページを読んで「さらに詳しく知りたい」と思ってもらい、問い合わせ・資料請求へつなげていきましょう。


BtoBサイトの作成・リニューアルをご検討中ならferret Oneがおすすめです。

​​​​​​BtoBマーケのプロがサイト運用者の視点で開発した圧倒的に使いやすいCMSで、日々のちょっとした更新や施策実行がすぐに行えます。CMS機能をベースに、メール配信やマーケティング機能は必要なだけオプションで追加していく安心の料金体系です。

ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら​​​​​​​

ferret One CMSプラン資料ダウンロード

▼あわせて読みたい「サイト制作の型」

BtoBのサイト制作で、これだけはそろえておきたいページ一覧

BtoBサイト制作の型・トップページ編

BtoBサイト制作の型・グローバルナビゲーション編

BtoBサイト制作の型・強みアピール編

BtoBマーケティングのステップと各施策へ

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「BtoBマーケティングの成功のヒントとなるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

■ピックアップ記事

Seminar

開催予定のセミナー


Recommended

おすすめの記事

Tag

タグ

ferret Oneとは?

ferret Oneは、誰でも簡単に使えるマーケティングツールとBtoBマーケティングに必要な成功メソッドをセットで提供するサービスです。


One Tip

ワンティップ