Webサイト制作運用を内製化するメリット・デメリットは?外注化と比較

​​​​​​​Webサイト制作運用を内製化するメリット・デメリットは?外注化と比較

Webサイトの制作は、内製化と外注化のどちらがいいのか悩んでいませんか。WACUL株式会社が2017年に調査した結果では、一部外注を含めると63.9%の企業でWebサイト制作の内製化が行われていました。(参考:WACUL「約65%のWebサイトが制作を「内製」に

しかし、具体的にどのように内製化を進めればいいのでしょうか。また、そもそも本当に内製化する方がいいのでしょうか。

本記事は、これからWebサイトの内製化を進めようか考えている企業向けに、Webサイトの制作運用を内製化するメリットとデメリットと内製化成功のコツを解説します。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

■あわせてよく読まれている資料
外部パートナー制作で「PDCAサイクルがとにかく重い」と思ったときに読む資料

  外部パートナー制作で「PDCAサイクルがとにかく重い」と思ったときに読む資料 外部パートナーに制作してもらったWebサイトは、更新するのに時間やコストがかかってしまいます。なぜPDCAサイクルが重くなってしまうのか、どうやって解決するべきなのかを解説しています。 Webマーケティングツール『ferret One』


目次[非表示]

  1. 1.Webサイトの制作運用は内製化と外注化どちらがいいのか?
  2. 2.Webサイトの制作運用を内製化する3つのメリット
  3. 3.Webサイトの制作運用を内製化するデメリット
  4. 4.Webサイトの制作運用の内製化を成功させる3つのコツ
  5. 5.Webサイトの制作運用費用【内製化・外注化】
  6. 6.Webサイトの制作運用の内製化は「ferret One」がおすすめ
  7. 7.まとめ:Webサイトの制作運用の内製化はリソースと目的に応じて行おう


Webサイトの制作運用は内製化と外注化どちらがいいのか?

BtoB事業の場合は、Webサイト制作の内製化がおすすめです。BtoBの場合はデザイン性よりも、お問い合わせやホワイトペーパーのダウンロードなど「リードを獲得できる導線」が重要だからです。

デザイン性の重要度がやや下がるため、デザインからコーディングまでの工程を簡略化できます。

Webサイト制作では、リード獲得や成約数増加などの成果が重要です。Webサイトを制作して、流入数や売上増加を視野に入れて内製化に取り組みましょう。

Webサイトの制作運用は内製化と外注化

更新頻度重視ならCMSツールを使った内製化

複数の商品・サービスがあったり、ブログやお知らせの更新頻度が多い場合でも、内製化をおすすめします。

外部委託だと更新の度にコミュニケーションコストが発生して、更新対応にスピード感を持たせられない可能性があるからです。そのため、Webサイト制作を内製化する際は、サイト制作業務と更新業務を簡略化できるCMSツールの利用がおすすめです。


潤沢な予算とマーケティングに知見があれば外注化

高いデザイン性や独自のシステムを実装したオリジナルサイト制作は、潤沢な予算が必要になる可能性があります。

Webデザインとコーディングに専門的なスキルを要するため、専門家に外注しなければ理想とするWebサイトの実装が難しいでしょう。相場感としては、おおよそ100万円以上の予算が必要です。

ただ、デザインやシステムを追求しても、リード獲得や成約数の増加などの成果がなければ、費用対効果は見込めません。Webサイト制作を外注する際は、売り上げにつながるユーザー動線を理解したマーケティングの知見も必要です。


Webサイトの制作運用を内製化する3つのメリット

Webサイト制作運用を内製化するメリットは、主に以下の3つです。

  • 制作・運用のコミュニケーションが円滑になりやすい
  • ノウハウや知見が社内に貯まる
  • 改善・修正の対応が早い

具体的にどのようなメリットなのかを以下で解説します。


制作・運用のコミュニケーションが円滑になりやすい

Webサイト制作運用を内製化すると、外注先とのコミュニケーションコストを省けるため、業務を円滑に進めやすくなります。

Webサイトの制作では、要望を正しく伝えるために外注先や各部署とのこまめな内容の擦り合わせが必要です。日々の通常業務がある中で、制作によるコミュニケーションコストが増えるのは望ましくありません。
更新の度に外注先とのコミュニケーションや各部署との確認に時間を取られると、担当者のストレスにもなってしまいます。

自社でWebサイトの制作運用を内製化させると、多方面とのコミュニケーションコストが省けるため、制作業務によるストレス緩和にもつながります。


ノウハウや知見が社内に貯まる

Webサイト制作運用の内製化には、社内にマーケティングの知見やノウハウを蓄積できるメリットがあります。

Webサイトの制作運用の目的は売上向上です。そのためは、サイト内に訪問するユーザーの行動を把握するなどのマーケティング視点を持った制作運用が重要です。

制作時から内製化しておけば「どうすればお問い合わせにつながるサイトになるのか」などの思考を持ってWebサイト制作ができます。

サイト制作後は運用時に仮説検証ができるため、マーケティングの知見やノウハウが早くから社内に貯められます。


改善・修正の対応が早い

Webサイト運用を内製化すると、自社情報の更新や修正にスピーディーに対応できます

外注先とのやり取りする時間を省けるため、更新がしやすくなり、常に情報を最新の状態に保つことが可能です。情報を常に最新にしておくことで、ユーザーからの信頼性アップにもつながります。

特にブログ記事の公開や商材のアップデートの頻度が高い企業は、更新速度向上のためにもWebサイト運用の内製化がおすすめです。


Webサイトの制作運用を内製化するデメリット

Webサイト制作運用のデメリットは、担当者が少数の場合にキャパシティオーバーしやすいことです。担当者はWebサイトの業務の多くを請け負うため、適切な制作運用の体制を整えなければいけません。

Webサイトの制作運用に必要な業務には、以下のような作業が挙げられます。

  • Webサイト設計
  • Webサイトデザイン作成・更新
  • コーディング・修正
  • サーバー管理
  • コンテンツ作成・管理
  • 自社情報の更新 など

担当者が1〜2人だと人的リソースが不足しやすいため、人材の補強や業務を効率化するツールの導入を検討しましょう。


Webサイトの制作運用の内製化を成功させる3つのコツ

Webサイト制作・運用の内製化を成功させるコツは以下の3つです。

  • 見込み顧客の導線を意識する
  • 売上増加を目的として制作・改善
  • 内製化を効率化できるツールを導入する

それぞれの成功のコツを、以下で詳しく解説します。「Webサイトに関する業務を内製化したが思うような結果を得られなかった」といった結果にならないよう、ぜひ参考にしてみてください。

Webサイトの制作運用の内製化を成功させる3つのコツ

1.見込み顧客の導線を意識する

Webサイトの制作時には、サイトに訪問した見込み顧客がどのような導線で行動するのかを意識しましょう。サイト内の導線設計が最適化されれば、お問い合わせやホワイトペーパーダウンロードなどの目標を達成しやすくなるからです。

運用時にはサイト内のユーザー行動に加えて、流入元のデータ分析も行いましょう。流入元からのユーザーの行動を把握しておけば、サイト訪問後にポップアップ表示をするなどして興味関心の高いページへ誘導可能です。

流入元のデータ分析を継続して行い、ユーザーの興味関心が高いであろうページへの誘導を強化できれば、リード獲得への精度も高まりやすくなります。


2.売上増加を目的として運用を改善する

Webサイトが売上増加につながるように、サイトの運用改善は欠かさないようにしましょう。Webサイトを制作しただけではリード獲得や売上増加にはつながらないため、Webサイトに訪問したユーザーの行動分析が重要です。
具体的には「どのページが実際にお問い合わせなどにつながったのか」「獲得したリードがどのような業種の企業のユーザーなのか」といった分析です。

また、分析したデータを社内共有して、パイプライン管理も行いましょう。営業部と連携して商談化率を把握しておけば、より成約確度の高いリードを獲得するためのサイト改善も可能です。


3.内製化を効率化できるツールを導入する

商談化率の高いリードを獲得するためにも、内製化を効率化させたりスピーディにWebサイトを改修したりできるツールを導入しておきましょう。流入元やサイト内のユーザー行動の分析ができても、実際のサイト改善に時間がかかってしまうと機会損失が起きる可能性もあります。

特にWebサイトの担当者が少ない企業だと、人的リソースが足りずに改修まで手が回らないケースも考えられます。機会損失を生まないためにも、Webサイト制作・運用の内製化を効率化できるCMSツールの導入を検討しましょう。

BtoB事業であれば、弊社CMSの「ferret One」の導入がおすすめです。Webサイトの制作も簡単な操作性だけで完結できるため、マーケティング担当者だけで行えます。BtoBマーケティングに特化した機能が豊富なため、分析や改修の対応も迅速に対応可能です。


Webサイトの制作運用費用【内製化・外注化】

Webサイトの制作と運用費用感を、内製化と外注化の各状況ごとで以下にまとめました。


外注化した場合のWebサイト制作運用の費用感

Webサイトの制作運用を外注化した場合の費用感は、以下のとおりです。

  • Webサイト制作費:約30〜100万円
  • Webサイトサーバー管理費:約5万円/月
  • Webサイト情報・コンテンツ更新:約10万円/月
  • SEOコンサルタント:約30〜100万円/月
  • コンテンツ作成:約3〜5万円/記事

Webサイトの制作と最低限の運用で、約45〜110万円ほどの費用がかかります。加えて、マーケティング施策としてSEOでコンテンツを月10本作成した場合、費用感は105万円〜260万円ほど必要です。

制作するWebサイトの要望やコンサルティングを依頼するかどうかで費用感は大きく変わりますが、最低でも30〜50万円の予算は組んでおきましょう。

また、Webサイトの制作には3〜6ヵ月程度かかります。外注する際は予算組みと公開日程の調整を行いましょう。


内製化した場合のWebサイト制作運用の費用感

自社でWebサイト制作を運用する場合、デザイナーやコーダーがいなければCMSの利用が必要なため、CMSの利用料金を以下で記載します。


CMSツール名
Webサイト制作費
(サーバー管理費・コンテンツ更新費含む)
WordPress
無料
※別途テーマ・プラグインの購入が必要になる場合あり
Wix
500〜2,700円/月
ferret One
初期費用:10万円
CMS利用料:10万円/月

上記のCMSを利用すると、高くても20万円でWebサイトの制作運用が可能です。外注した際と比較すると25万円ほど費用を抑えられ、制作時間も縮小されます。また、CMSはコンテンツ制作が簡略化できる機能を実装しているケースが多いため、自社でのコンテンツ制作も可能です。


Webサイトの制作運用の内製化は「ferret One」がおすすめ


ferret OneはBtoBに特化したWebサイトを、その後各社がマーケティングしやすいCMSで納品します。​​​​​​BtoBマーケのプロがサイト運用者の視点で開発した圧倒的に使いやすいCMSが魅力。

さらに、マーケティング活動を内製化しつつ、外部から専門的なアドバイスをもらえる外注化のメリットを両方得られるのもferret Oneの特徴です。

  • BtoBに特化したWebサイトを作りたい

ferret Oneは長年の事業運営と1000社以上の導入実績から、リード獲得・育成の成果実証済みの成功の型でWebサイトを制作します。

  • ノーコードで、とにかく簡単に、ページ作成・更新したい

「Wordpressや他社のCMSより断然使いやすい」との声を多くいただいています。

サービスサイトやLP、セミナー集客、資料ダウンロードなど、BtoBのノウハウを反映したテンプレートも多数用意されていますので、新規作成も簡単です。


実際にferret Oneを導入した「Mikatus株式会社」様は、外注任せだったサイト運用の内製化に成功しています。導入前はWordPressを利用していましたが、サイト修正のたびに外注に依頼していたため改修スピードが遅くコストもかかっていました。

ferret Oneを導入してからは、サイト設計・制作・改善までの時間を大幅に短縮できるようになり、素早くPDCAを回せているそうです。

▼詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
非エンジニアでもWebサイトが作れる! 外注任せの制作から脱却し、2サイトをferret Oneに移管

  非エンジニアでもWebサイトが作れる! 外注任せの制作から脱却し、 2サイトをferret Oneに移管 外注頼みのサイト制作にスピード感と運用コスト課題を感じていたMikatus株式会社様。10社以上もの比較の末に「ferret One」を選ばれたポイントや、今後の活用法についておうかがいします。 Webマーケティングツール『ferret One』


まとめ:Webサイトの制作運用の内製化はリソースと目的に応じて行おう

Webサイトの制作運用の内製化は、外注化と比較して、制作運用の費用縮小とサイト改修の迅速化が可能になります。ただし業務を担当者のみでこなすことになるため、人的リソースが不足しないように機能性の高いCMSの導入を検討しましょう。

BtoBサイトの作成・リニューアルをご検討中ならferret Oneがおすすめです。

​​​​​​BtoBマーケのプロがサイト運用者の視点で開発した圧倒的に使いやすいCMSで、日々のちょっとした更新や施策実行がすぐに行えます。CMS機能をベースに、メール配信やマーケティング機能は必要なだけオプションで追加していく安心の料金体系です。

ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。
>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら​​​​​​​

	ferret One CMSプラン資料ダウンロード

​​​​​​​

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「BtoBマーケティングの成功のヒントとなるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

■ピックアップ記事

Seminar

開催予定のセミナー


Recommended

おすすめの記事

Tag

タグ

ferret Oneとは?

ferret Oneは、誰でも簡単に使えるマーケティングツールとBtoBマーケティングに必要な成功メソッドをセットで提供するサービスです。


One Tip

ワンティップ