CMSでホームページを作るには?導入のメリットとおすすめ比較
ホームページを自作するのは大変だし、制作会社に依頼するのは費用と時間がかかりすぎる……。そんな時にホームページ作成の手段として、候補に上がるのがCMSです。
CMSはホームページ作成の専門知識がない初心者でも、便利に使えるようなものもあります。
そこで、今回はCMSとはどのようなものかという基本的な内容から、おすすめのCMSまで詳しくご紹介します。
■あわせてよく読まれている資料
→BtoB企業向け!CMS比較ガイド
目次[非表示]
CMSとは?初心者でもホームページが作れるツール
「CMS」(Contents Management System)とは、Webの知識が無い方でも、簡単にホームページの更新や編集ができるシステムのことです。
これまで、ホームページ作成には「HTML」や「CSS」など専門的な知識が必要でした。CMSを使えば、誰でも簡単にホームページの作成や更新作業が可能です。
今では、多くの企業がCMSを導入しています。
CMSを導入する必要性とは?
なぜ今、企業がCMSを導入することが主流となっているのでしょうか?
それには以下の理由が挙げられます。
- スピーディな更新が可能
- どのパソコンからも編集できる
それぞれ、詳しく説明します。
スピーディな更新が可能
CMSを使えば、HTMLやCSSなど、難易度の高い専門知識がなくともホームページの更新や編集が可能です。
専門業者に依頼せずとも、ホームページの運営ができるので、思った時に編集作業ができ、スピーディな更新が可能となります。
どのパソコンからも編集できる
HTMLやホームページ編集ソフトの場合、担当者のPCからしか編集できず、複数人での更新やデータ管理がしにくい状態でした。CMSを導入すれば、複数人での更新や管理が簡単になります。
インターネットに接続すれば編集ができるので、出張先の現場の様子や、説明会の模様などの最新情報をいち早くアップできるのです。また、画面共有が容易になるため、テレワークで家にいながらも、社内の承認を得ることができます。
CMSの導入は、これから事業を拡大しようとする企業にとっては、大いに役立つことでしょう。
CMSを導入するメリットと注意点
メリット
CMSを導入する際の主なメリットは以下の通りです。それぞれ解説します。
- メンバー内のデータ共有や管理が可能
- ページメニューやパンくずリストを自動的に更新
- スマホ対応サイトを自動作成できるものが多い
- タイマー予約でいつでも情報公開可能
- ホームページ制作会社に依頼する必要がなくなる
メンバー内のデータ共有や管理が可能
テレワークなどで会社にメンバーと離れていても、ホームページをすみやかに更新できます。ネット環境さえあれば、外出先でも編集が可能です。
スマホやタブレットからでも編集ができるため、スピーディーな情報更新が実現できます。
ページメニューやパンくずリストを自動的に更新
もし、1行だけを修正したいと思っても、HTMLでホームページを作成していた場合は、HTMLの専門知識が必要になります。
しかし、CMSでホームページを作っていれば、テキストデータから簡単に編集ができます。
スマホ対応サイトを自動作成できるものが多い
スマホサイト対応のCMSを導入すれば、初心者でも簡単にスマホサイトを制作することができます。
HTMLで制作したホームページをスマホ対応にする場合、新たにHTMLでページを作成しなければならず、初心者にはかなり手間のかかる作業です。しかしスマホ対応のCMSなら、スマホ対応サイトも同時に自動更新されるため、二度手間になることがありません。
サイトをスマホ対応にすることでユーザーにストレスを与えにくくなり、離脱やコンバージョンの低下を防げるようになります。
タイマー予約でいつでも情報公開可能
自分でHTMLの編集を行う場合、情報の公開・非公開は、手作業で行わなければなりませんでした。そのため、その都度業者に依頼したり、自ら更新処理をする必要があったのです。
CMSの場合、タイマー予約が可能なものがあります。タイマー機能を設定しておけば、自動で更新してくれるのです。
他の業務が忙しい時や休日でも、自動でホームページを更新してくれるようになります。
ホームページ制作会社に依頼する必要がなくなる
CMSを導入すれば、どこからでもすぐに情報更新ができるため、ホームページ制作会社に依頼する必要がなくなります。
そのため、制作会社に依頼し反映させるまでのタイムラグがなくなり、スピーディな更新が可能となります。
▼外注コストにお悩みの方はこちらの資料がおすすめです
→外部パートナー制作で「PDCAサイクルがとにかく重い」と思ったときに読む資料
注意点
CMSを導入する際には以下の点に注意しましょう。それぞれ説明します。
- ドメインやサーバーの準備が必要
- CMSの操作が慣れるまでに時間がかかる
- 無料CMSではセキュリティが不安
ドメインやサーバーの準備が必要
初期段階ではドメインやサーバーの準備が必要となります。手間に感じるかもしれませんが、「お名前.com」や「Xserver」などで紹介されている順に沿って進めていけば、問題ありません。
▼お名前.com
https://www.onamae.com/
▼Xserver
https://www.xserver.ne.jp/
なお、サーバーが用意されているCMSもあります。
CMSの操作が慣れるまでに時間がかかる
CMSによって、操作方法が異なるため、慣れるまでに時間がかかることがあります。専門知識が必要となるわけではないので、CMSの使用方法に目を通せば、理解できるようになるはずです。また、有料のCMSであれば、サポートに問い合わせることもできます。
無料CMSではセキュリティが不安
無料のCMSの場合、セキュリティ対策に不安が残ります。個人で使用するホームページの場合ならまだしも、企業のホームページには不十分と言わざるを得ません。
企業のホームページを作成する場合は、セキュリティ対策が十分で、企業への導入実績が多いCMSを選ぶようにしましょう。
無料で使えるCMSおすすめ3選
無料で使えるCMSの中で、おすすめできるものをご紹介します。
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)
Ameba Owndは、テンプレートからサイトの構築をしていくので、かんたんにホームページ作成に取り組めるCMSです。
テーマはスタイリッシュでおしゃれなものが多数用意されているので、楽しくホームページを作成することができるでしょう。
無料のショップカート「BASE」と連携しており、ネットショップを開設したい場合におすすめです。
▼Ameba Ownd
https://www.amebaownd.com/
WordPress
WordPressは、カスタマイズしやすい点が魅力です。膨大な数のテーマから選べるので、オリジナリティが出しやすいほか、思い通りのWebサイトをつくりやすいのが特徴です。
さまざまな設定を自分自身で行う必要がありますが、WordPressは圧倒的なシェアを誇るため、ネット上に情報が豊富なのも使いやすいポイントです。
▼WordPress
https://wordpress.com/ja/
jindo
jindoは、無料で使えるCMSでありながら、独自のアクセス分析ツールがあります。無料のツールでも、PDCAを回したい人におすすめです。また、3つのステップで簡単にWebサイトがつくれます。
ただし、無料版はしばらくログインをしないと削除される可能性があるので注意しましょう。
▼jindo
https://www.jimdo.com/jp/
有料で使えるCMSおすすめ3選
ビジネスでホームページを作成する際は、機能・サポートが充実している有料CMSを活用すると用でしょう。ここでは、有料で使えるおすすめのCMSを紹介します。
ferret One(フェレットワン)
BtoBマーケのプロがサイト運用者の視点で開発した圧倒的に使いやすいノーコードCMS「ferret One」。ブラウザ上でサクサクと簡単にホームページを作ることができます。
導入時にはマーケティングの戦略設計をしっかりと練ることで、お問い合わせを増やせる設計のホームページが制作してもらえるのも魅力。
さらに、ferret Oneには、サイト作成機能だけでなくLP制作、アクセス解析、メール配信など、Webマーケティング業務に必要な機能が揃っています。
マーケティングに不安がある場合は、コンサルティングプランで専任スタッフから長年のBtoBマーケティング実績に基づいたノウハウによる、サポートが受けられます。
ホームページを作るだけでなく、マーケティングを行い、効果的に運用したいと考えている人におすすめのツール・サービスです。
>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
RCMS(アールシーエムエス)
RCMSは、万全なセキュリティ性が魅力のCMSです。企業でも安心して活用できます。また、拡張性が高く、サイトを柔軟にカスタマイズできるのが特徴です。
ただ、サイトに機能を追加する場合は、RCMSに依頼を出さなければならないため、時間と手間がかかることがあります。
SITE PUBLIS(サイトパブリス)
SITE PUBLISは「見たまま編集」で、直感的な操作を実現しています。編集したい部分をクリックして、テキストや画像を変更するのみです。
Web担当者がWeb初心者でも導入しやすく、操作する人を選ばないCMSです。ただ、細かい設定ができる分、マニュアルの読み込みに少し時間がかかります。
▼SITE PUBLIS
https://www.sitepublis.net/
まとめ:CMSをホームページ作成に活用しよう
今ではHTMLやCSSよりもCMSの導入が主流となっています。CMSを導入すると、スピーディーな情報更新や、データ共有も簡単になります。
CMSの種類によってそれぞれ特徴がありますので、自社に合ったCMSを選んで活用しましょう。
BtoBサイトの作成・リニューアルをご検討中ならferret Oneがおすすめです。
BtoBマーケのプロがサイト運用者の視点で開発した圧倒的に使いやすいCMSで、日々のちょっとした更新や施策実行がすぐに行えます。CMS機能をベースに、メール配信やマーケティング機能は必要なだけオプションで追加していく安心の料金体系です。
ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。