CMSでホームページを作るには?導入のメリットとおすすめ比較
「ホームページを自作するのは大変だし、制作会社に依頼するのは費用と時間がかかりすぎる……」
そんな時にホームページ作成の手段として、候補に上がるのがCMSです。
CMSはホームページ作成の専門知識がない初心者でも、簡単にホームページを構築できます。
そこで、今回はCMSとはどのようなものかという基本的な内容から、おすすめのCMSまで詳しくご紹介します。
■あわせてよく読まれている資料
「CMS選びが大変…!」という方に好評!担当者様の代わりに徹底比較してまとめました。
目次[非表示]
CMSとは?初心者でもホームページが作れるツール
「CMS」(Contents Management System)とは、Webの知識が無い方でも、簡単にホームページの更新や編集ができるシステムのことです。
これまで、ホームページ作成には「HTML」や「CSS」など専門的な知識が必要でした。CMSを使えば、誰でも簡単にホームページの作成や更新作業が可能です。
そのため、今では多くの企業がCMSを導入して、Webサイトを運営しています。
CMSの種類
CMSには、3つのタイプに分類されます。
CMS導入にあたっては、自社の運用環境や社内人材のスキルレベルに適したタイプを選ぶことが重要ですので、事前に確認しておきましょう。
- オープンソース型CMS:インターネット上でソースコードが公開されているCMS
- クラウド型CMS:インターネット環境だけで利用できるCMS
- パッケージ型CMS:CMS自社サーバーにインストールするCMS
サーバー |
ベンダーが提供しているか |
|
オープンソース型CMS |
自社で準備が必要 |
ネット上で公開されている |
クラウド型CMS |
ベンダーが提供 |
ベンダーが開発・提供 |
パッケージ型CMS |
自社で準備が必要 |
ベンダーが開発・提供 |
関連記事:CMSの種類とは?メリット・デメリットから選び方も紹介
CMSを導入する必要性とは?
なぜ今、企業がCMSを導入することが主流となっているのでしょうか?
それには以下の理由が挙げられます。
- スピーディな更新が可能
- どのパソコンからも編集できる
それぞれ、詳しく説明します。
スピーディな更新が可能
CMSを使えば、HTMLやCSSなど、難易度の高い専門知識がなくともホームページの更新や編集が可能です。
専門業者に依頼せずとも、ホームページの運営ができるので、思った時に編集作業ができ、スピーディな更新が可能となります。
どのパソコンからも編集できる
HTMLやホームページ編集ソフトの場合、担当者のPCからしか編集できず、複数人での更新やデータ管理がしにくい状態でした。CMSを導入すれば、複数人での更新や管理が簡単になります。
インターネットに接続すれば編集ができるので、出張先の現場の様子や、説明会の模様などの最新情報をいち早くアップできるのです。また、画面共有が容易になるため、テレワークで家にいながらも、社内の承認を得ることができます。
CMSの導入は、これから事業を拡大しようとする企業にとっては、大いに役立つことでしょう。
CMSを導入するメリット
CMSを導入する際の主なメリットは以下の通りです。それぞれ解説します。
- メンバー内のデータ共有や管理が可能
- ページメニューやパンくずリストを自動的に更新
- スマホ対応サイトを自動作成できるものが多い
- タイマー予約でいつでも情報公開可能
- ホームページ制作会社に依頼する必要がなくなる
メンバー内のデータ共有や管理が可能
テレワークなどで会社にメンバーと離れていても、ホームページをすみやかに更新できます。ネット環境さえあれば、外出先でも編集が可能です。
スマホやタブレットからでも編集ができるため、スピーディーな情報更新が実現できます。
ページメニューやパンくずリストを自動的に更新
もし、1行だけを修正したいと思っても、HTMLでホームページを作成していた場合は、HTMLの専門知識が必要になります。
しかし、CMSでホームページを作っていれば、テキストデータから簡単に編集ができます。
スマホ対応サイトを自動作成できるものが多い
スマホサイト対応のCMSを導入すれば、初心者でも簡単にスマホサイトを制作することができます。
HTMLで制作したホームページをスマホ対応にする場合、新たにHTMLでページを作成しなければならず、初心者にはかなり手間のかかる作業です。しかしスマホ対応のCMSなら、スマホ対応サイトも同時に自動更新されるため、二度手間になることがありません。
サイトをスマホ対応にすることでユーザーにストレスを与えにくくなり、離脱やコンバージョンの低下を防げるようになります。
タイマー予約でいつでも情報公開可能
自分でHTMLの編集を行う場合、情報の公開・非公開は、手作業で行わなければなりませんでした。そのため、その都度業者に依頼したり、自ら更新処理をする必要があったのです。
CMSの場合、タイマー予約が可能なものがあります。タイマー機能を設定しておけば、自動で更新してくれるのです。
他の業務が忙しい時や休日でも、自動でホームページを更新してくれるようになります。
ホームページ制作会社に依頼する必要がなくなる
CMSを導入すれば、どこからでもすぐに情報更新ができるため、ホームページ制作会社に依頼する必要がなくなります。
そのため、制作会社に依頼し反映させるまでのタイムラグがなくなり、スピーディな更新が可能となります。
関連記事:CMSを活用する12のメリット!プロが教える導入に向いているサイトの特徴とは?
CMSを導入する際の注意点
CMSを導入する際には以下の点に注意しましょう。それぞれ説明します。
- サーバーの準備が必要な場合がある
- CMSを使いこなすために必要な知識レベルには差がある
- 無料CMSの場合、セキュリティ対策が必要
サーバーの準備が必要な場合がある
オープンソース型CMS、パッケージ型CMSの場合はサーバーの準備・保守管理が必要となります。
自社でサーバーを準備できない、また保守管理ができない場合は、クラウド型CMSの導入を検討しましょう。
CMSを使いこなすために必要な知識レベルには差がある
HTMLやCSSなどのコーディングの知識が全く必要のないCMS(ノーコードCMS)、多少必要となるCMS(ローコードCMS)など、CMSによって使いこなすために必要な知識が異なります。
社内でWebサイト制作を行うスタッフのスキルに合わせて、機能やサポート体制を考慮して、使いこなせるCMSを導入することが重要です。
無料CMSの場合、セキュリティ対策が必要
無料のCMSの場合、企業のホームページにはセキュリティ対策に不安が残ります。
自社でセキュリティ対策が十分にできない場合は、ベンダーがセキュリティ対策を行ってくれるクラウド型CMSがおすすめです。その際、企業への導入実績が多いを選ぶようにしましょう。
ホームページを制作するのにおすすめCMS
ホームページを制作するのにおすすめは、記記事でご紹介しています。
ここでは抜粋して3つのCMSをご紹介します!
関連記事:【2024年】CMSを徹底比較!プロが選ぶ企業におすすめ10選
BtoBのサービスサイト構築に「ferret One(フェレットワン)」
弊社の「ferret One」は、BtoBマーケティングの実績が豊富な「ferret」が開発した、BtoBマーケティングに必要な機能をまるっとそろえたマーケティングツールです。
CMS機能では、テキスト入力や、パーツをドラッグ&ドロップで追加して組み合わせるだけで簡単にページが作成できます。
Webサイトを「見たまま編集」できるので、エンジニアやデザイナーに依頼せずに誰でも簡単にWebサイトを作成・更新可能です。
>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら
コーポレートサイトに「Sharewith」
Sharewithは、企業の公式ウェブサイト運営に特化したクラウド型CMSで、国内の多くの上場企業が導入しています。
IRサイトの自動更新や公開ワークフローといった、複数部門間での情報更新が求められるコーポレートサイト運営に適した機能が標準装備されています。また、金融機関にも採用される高水準のセキュリティ対策を講じており、サイバーリスクにしっかり対応したい企業にもおすすめです。
公式サイト:http://www.share-with.info/jp/
圧倒的なシェア、リーズナブルに作りたいなら「WordPress」
WordPressは、カスタマイズしやすい点が魅力です。膨大な数のテーマから選べるので、オリジナリティが出しやすいほか、思い通りのWebサイトをつくりやすいのが特徴です。
さまざまな設定を自分自身で行う必要がありますが、WordPressは圧倒的なシェアを誇るため、ネット上に情報が豊富なのも使いやすいポイントです。
公式サイト:https://wordpress.com/ja/
まとめ:CMSをホームページ作成に活用しよう
今では、1ページ1ページHTMLやCSSを書いてホームページを構築するよりも、CMSを導入するやり方の方が主流となっています。CMSを導入すると、スピーディーな情報更新や、データ共有も簡単になります。
CMSの種類によってそれぞれ特徴がありますので、自社に合ったCMSを選んで活用しましょう。
BtoBサイトの作成・リニューアルをご検討中ならferret OneのCMSがおすすめです。
WebサイトをPowerPointのように見たまま編集できるので、日々のちょっとした更新や施策実行を自分ですぐに行えます。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。