SEO対策は意味がない?効果なしを避けるコツと対策会社の選び方


「サイトのアクセス数がなかなか増えない」「SEO対策がうまくいっているのかわからない」など、今のままのSEO対策でよいのだろうかと悩んでいませんか?

中にはSEOが難しく感じている方もいるでしょう。SEOは再現性の高い施策ですので、ポイントさえ押さえておけば成果を実感できるはずです。

これから対策をする必要のあるもの、また意味のないSEO対策にならないような注意点を解説します。

■合わせて読みたい資料:「集客」に効果的なコンテンツの作り方がわかる
BtoB向け!コンテンツSEO 集客ガイド

  BtoB向け!コンテンツマーケティングで加速するSEO集客ガイド 本書では、コンテンツマーケティングの最低限の手法の解説から、検索結果画面で上位表示させるために必要なポイントを解説します。 Webマーケティングツール『ferret One』


目次[非表示]

  1. 1.SEOとは
  2. 2.SEO会社を頼る意味はあるのか
  3. 3.これからのSEO会社の選び方
  4. 4.意味のないSEO対策とは
  5. 5.意味のあるSEO対策
  6. 6.SEOを意味のあるものにするために


SEOとは

SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」といい、webサイトのコンテンツをGoogleやYahoo! などの検索エンジンに評価してもらい、検索結果の上位表示を狙うマーケティング施策のことです。

品質の高いコンテンツかどうかを判断するうえでGoogleが最も重視している基準を「E-A-T」といいます。

「E-A-T」とは、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「TrustWorthiness(信頼性)」の略称で、これらを基準にサイトを評価しています。

Googleは「ユーザーファースト」をなによりも一番に優先しています。ユーザーの悩みに的確に答えているか、ユーザーにとって使いやすいサイトであるかという基本的な対策がSEOなのです。


大規模なアップデート

以前までは、無益な情報サイトでも上位表示される時代でした。2012年にGoogleが行った2つの検索エンジンの大規模アップデートにより、それまでのSEO対策は意味を持たなくなってしまいました。

それが、パンダアップデートとペンギンアップデートです。


パンダアップデートとは

パンダアップデートとは、情報の薄いコンテンツに対してペナルティを課すという対策です。

このアップデートにより、これまで明らかに中身のないようなコンテンツは、検索上位表示されることがなくなりました。


ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートとは、意味のない外部リンクを量産しているサイトに対してペナルティを課すという対策です。

このペナルティに引っかかってしまうと、解除申請をGoogleサーチコンソール上で行わなくてはなりません。外部リンクを剥がして、そのリンクの一覧を作成し証明しなければいけないという、面倒な手続きが必要になりました。

検索の順位付けに関してはGoogle独自のアルゴリズムによって決まっており、その基準は200以上もあると言われています。

アルゴリズムに対しての情報はWeb上に多数ありますが、Googleが発表しているわけではないので単なる憶測でしかありません。その中でも、Googleが公表したいくつかのSEO対策に関する情報を基に施策を練る必要があります。


SEO会社を頼る意味はあるのか


これまでのGoogleのアップデートにともない、対策の手法が変化していく中で、上位表示させることも上位を維持することも難しくなってきています。

今から5~6年ほど前の2010年前後の検索エンジンは今ほど優秀ではなく、良くも悪くも検索上位に上がりやすい構造でした。

現在よりも多くのSEO会社が存在しており、少しのコツとテクニック、自動生成ツールなどを使用し、どこかのSEO会社に依頼すれば、比較的すぐに上位表示ができたのです。

しかし前述のGoogleの大規模なアップデートとともに、当時のような対策だと逆効果になる可能性が高くなり、現在SEO会社ができる対策は徐々に少なくなってきています。実際にSEO会社も年々減少しているのが現状です。

従来のSEO対策ができないため、コンテンツ作成で事業展開を行っている会社もあります。しかし、中には有益性の低いコンテンツで対策を行う会社もいるため注意が必要です。


SEO会社が行っている主なSEO対策

SEO会社が行っている対策は、主に以下の「内部対策」と「外部対策」です。


SEO会社が行う内部対策

内部対策とは、サイト全体のテキストや画像・HTMLタグやリンクなどを改善する対策のことです。

SEO会社に依頼すると「内部対策指示書」というものを提出してもらえます。SEO会社が作成したそのテキストの指示に従い、コンテンツ内にキーワードを入れ込んだりmetaタグの修正をしたりします。


SEO会社が行う外部対策

外部対策とは、よいコンテンツを作成し、他のサイトから「被リンク」をもらうことです。

SEO会社はリンクを作成するため、自社サーバーでブログやwebサイトを大量に作り込み、各サイトでリンクを当てていきSEOのパワーや評価を高めます。


悪質なSEO会社に頼った失敗例

SEO会社の選び方を間違えると、依頼しても検索上位に上がるどころか、トラブルにつながってしまうケースもあります。過去には以下のような声があがっています。


Googleによるペナルティを受けてしまう

契約から半年ほど経過してもなかなか検索順位が上がらず、契約解消することになり、契約解除後にGoogleからペナルティであると警告がきたというトラブルがあります。

その場合、SEO会社へ問合せをしても対応してくれなかったというケースが多く、場合によってはサイトそのものが機能停止のような状態になることも。

また、成果報酬型のSEO会社と契約した場合にペナルティを受けても、「お金をもらっていないので対応できない」など卑劣な対応をされたというケースもあります。


契約中だけの対策をとる

もちろんSEO対策をするのは契約中のみというのは当たり前ですが、検索順位が上がらないのに「契約解除すると今よりも大きく検索順位が下がる」と半ば強制的に継続させられることがあります。

それから言われるがまま契約し続け、上位表示されるような結果が出なかったケースや、契約解除後にSEOの内部対策を契約前の状態に戻されたというケースも稀にあるようです。

その場合SEO会社に伝えても「証拠がない」や「解約したんだから仕方ない」などの対応をされる場合もあるかもしれません。

もちろんSEO会社すべてがトラブルの起きるような悪質な会社ではありませんが、選ぶ会社を間違ってしまうこともあるので注意が必要です。


これからのSEO会社の選び方

SEO会社は生き残るために必死に対策を練っている状況ではありますが、まだまだ一部のSEO会社では悪質な対策、無益な対策をしていることも少なくありません。

Googleのガイドラインでも以下のように注意喚起されています。

注意事項


SEO 業者が有益なサービスをクライアントに提供する一方で、一部の非道徳的な SEO 業者による非常に強引な宣伝や、検索エンジンの検索結果を不正操作しようとする試みが業界の信用を損なってきました。Google のガイドラインに違反する行為は、Google 検索結果におけるサイトのプレゼンスの向上に悪影響を及ぼします。場合によっては、Google のインデックスからサイトが削除されることさえあります。


SEO 業者からサイトの最適化案を提示されたら、Search Console のヘルプページ、Google 検索セントラルのブログ投稿、フォーラムの Google 公認の回答など、信頼できるソースを使用してそれらの最適化案の裏付けを取るように依頼しましょう。

引用:SEO 業者の利用を検討する - Google検索セントラル

トラブルにならないよう厳選してSEO会社へ依頼するため、以下のポイントに気をつけて選ぶとよいでしょう。


SEO対策の実績があるか

自社と同じ業界での実績や、医療や金融系の業界での実績があると信頼性が高いでしょう。特に実績に社名を公開しているSEO会社であるとなおよいです。

またSEO会社のコンテンツ自体が上位表示できているのか確認することも信頼性を高めるポイントです。


SEO対策のプランが豊富にあるか

SEO対策と一言で言ってもさまざまな対策が考えられます。
自社の目的となるKPIを事前に設定し、自社サイトに合ったプランを提案してくれるのかは重要なポイントです。


契約期間や費用は適正なのか

事前に設定したKPIに対してのSEO対策プランを提案してもらい、どこからどこまでやってくれるのか、その際にいくらかかるのかを明確にしてもらいましょう。

SEOは効果がすぐに現れるというものではないため、契約して半年~1年ほどの継続が必要です。
「すぐに上位表示できます」と言ってくるような会社は要注意です。不当な契約期間や費用などを強要されないよう見極めて選びましょう。

とはいえ、SEO会社に任せきりにするのではなく、社内でもKPI設定や対策後の作業など、分担していく必要があります。

まずは上記のようなポイントを押さえつつ、複数のSEO会社の見積りを取ることをおすすめします。


意味のないSEO対策とは

これまで上位表示できていたSEO対策は、大規模アップデートによるSEOの確変で、ほぼ無意味な「過去の話」となってしまいました。

Googleウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)でも注意喚起されています。以下が実際のガイドラインの内容です。

次のような手法を使用しないようにします。

  • 自動生成されたコンテンツ
  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • 無断複製されたコンテンツ
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • 構造化データのマークアップの悪用
  • Google への自動化されたクエリの送信


引用:Googleウェブマスター向けガイドライン内 品質に関するガイドライン - Google検索セントラル

また、上記に違反するようなことを見つけた場合は削除すると発表しています。以下で具体的にどういった対策は意味がないのか、詳しく解説します。


自作自演・外部リンク

検索順位を上げる目的の外部リンクは、SEO会社の主流な対策でしたが、今はあまり効果がありません。

特に外部リンクには注意が必要で、無益なコンテンツからの外部リンクはGoogleのペナルティを受けることがあります。最悪の場合、検索結果に表示することもできなくなります。

逆に質の高いコンテンツからの外部リンクで、さらに関連性の高いサイトからであれば効果的です。自社のサイトのコンテンツでバズを起こせば、自然と外部リンクが生まれるので、ユーザーにとっての価値のあるコンテンツ作りをしましょう。


無駄なキーワードの詰め込み

Googleのアルゴリズムは日々進化しているので、キーワードの使用回数で評価することはなく、キーワードの出現率や含有率はほとんど意味がありません

特にtitleタグにキーワードを詰め込みすぎることは、ペナルティを受ける可能性もあるので避けましょう。

キーワードをムリに繰り返し使用することよりも、適切に使用しそのキーワードに対しての答えが明確であるか、有益であるかが重要です。


metaキーワードの作成

コンテンツに関連するキーワードを入れるmetaタグは、かつてはコンテンツの内容と関連性が高いキーワードを設定するというのが主流でした。

しかし、現在ではGoogle自体がmetaキーワードのサポートを停止したことにより意味がなくなりました。
そのためmetaキーワードは記述しなくても影響はありません。


動画や画像、alt属性

代替テキストと呼ばれるalt属性は、Googleが参考にするためのものです。

Googleの画像検索でヒット率の改善を図ったり、何らかの理由でユーザーが画像を表示できない場合はalt属性のテキストが表示されるため、ユーザーの利便性向上に役立ちます。

しかし、すべての画像のalt属性を設定する必要はありません。関連性のある画像や動画を適切に使用しましょう。


長文の記事

これまでコンテンツ作成は長文がよいとされており、最低5000文字はないと上位表示されにくいとされていました。

確かに文字数が多いものは有益なコンテンツを作成していることも多く、実際のGoogleの検索上位にも長文のコンテンツは多い傾向があります。

しかし、これは長文の文字数を評価しているのではなく、あくまでコンテンツの中身が充実していることを大前提としています。

単に文字数を増やして上位表示するというようなものではありません。
自社コンテンツをユーザーが読み、他のコンテンツを読んだり、検索をやり直す必要がないほど充実していることで高く評価されます。

▼SEO記事の文字数については、下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
【編集部直伝】SEOで効果的な文字数とは?検索順位を上げるライティング

  【編集部直伝】SEOで効果的な文字数とは?検索順位を上げるライティング SEOの効果を高めるための指標として気になるのが「文字数」です。「2000字以上は書くべき」などといった根拠の乏しい情報が出回り、何が正解なのか分からなくて迷子になっている方もいるかもしれません。今回は、SEOにおける文字数の考え方について見ていきます。 Webマーケティングツール『ferret One』


意味のあるSEO対策

これまでのSEO対策は小手先のテクニックを使用したものに過ぎず、現在では意味がありません。

Googleがユーザーの行動を細かく分析できるようになり、これからのSEO対策では「検索体験最適化(Search Experience Optimization)」が必要です。

内容の薄いコンテンツを作り続けるよりも、数を絞り込みしっかりとした品質のコンテンツを作ろう、というのがGoogleが求めるSEOです。


内部リンクの改善

関連性のある内部対策はSEO対策として効果があります。

内部対策のメインの目的は、検索エンジンクローラー(情報を探すロボット)を巡回させ、コンテンツの理解を深めることです。以下の3つは特に重要性があります。


サイトマップ、パンくずリスト

検索エンジンの巡回を促すサイトマップは、日々変化するユーザーニーズに対応するため、サイトのパフォーマンス解析を行い改善していくことが不可欠です。

トップページ以外のところから入ってきたユーザーの場合でも、自分がサイトのどこにいるのか、また他の見たいページにすぐに飛べるのかは重要です。

Googleのガイドラインに適したサイト設計を行いましょう。


ページタイトル、見出しタグ

ページタイトルと見出しタグは、検索エンジンに内容を正しく伝えるための対策です。検索エンジンクローラーはまずここを確認すると言われています。

万が一空欄であったとしても、検索エンジンはコンテンツの中身を理解しようと情報を読み取ってくれます。しかし、情報が誤解される場合もあるため、時間がかかる可能性もあります。

コンテンツに沿ったタイトルやタグを駆使し、検索エンジンにどんな内容なのかを伝えてスムーズに処理してもらうことが上位表示への近道です。


ユーザビリティの担保

ユーザビリティとは、ユーザーがサイトを使いやすい・コンテンツがわかりやすいと感じることです。
例えばモバイルフレンドリーやページ速度の改善を指します。

ユーザーが自社サイトに訪問した際に見やすい、探しやすいといった効率、有効性、満足度を上げることで、意味のあるSEO対策につながります。


適切なHTML

作成したコンテンツには「10.html」や「20.html」といった自動的な数字の連番でHTML名がつけられます。

その情報を示したアルファベットへ変更するといった細かな作業をすることで、検索エンジンによいサイトだと評価されます。


品質のよいコンテンツ

ユーザーの役に立つコンテンツが大原則で、特にオリジナルコンテンツがよいです。ただし、似たような記事を無駄に量産しないようにしましょう。コンテンツの量はSEOにはあまり効果がなく、あくまで1コンテンツの中身の有益な情報量を重視されます。

コンテンツSEOではどんなキーワードか決めることも大切です。キーワード選定を間違うと、どんなによいコンテンツだとしても意味がありません。

検索ニーズから、知りたい(Know)・解決したい(Do)・行きたい(Go)・買いたい(Buy)という、ユーザーの検索意図を汲み取ってコンテンツ作成を進めましょう。

また、数千ページになるようなサイトを作成する際は、SEOコンサルタントと組んで作成していくことをおすすめします。

▼SEOのキーワード選定については、下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
適切なSEOのキーワード選定の方法とは?6つの手順と便利なツール

  適切なSEOのキーワード選定の方法とは?6つの手順と便利なツール SEO対策において、もっとも重要な行程が「キーワード選定」です。キーワード選定において、上位表示される見込みがあり、検索流入される意味があるキーワードを選ばなければ、どれだけSEO対策を完璧に行っても成果が上がることはありません。そこで、この記事では適切なSEO対策を施すためのキーワード選定の方法をお伝えします。 Webマーケティングツール『ferret One』


SEOを意味のあるものにするために

最低限知っていてほしいSEOをGoogleが公表しており、以下抜粋して紹介します。

  • コンテンツに集中し独自の情報であたりまえのことだけでなく、興味深い情報を含んでいる
  • 誤情報のない専門性のあるコンテンツを作成している
  • ユーザーがサイトを見やすいと感じ、凝ったコンテンツを作成している
  • ユーザーが本当に求めている価値のある情報である
  • サイト運営者の情報や運営する背景をきちんと掲載している

参照:Googleのコアアップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと - Google 検索セントラル

Googleはとにかく「ユーザーファースト」であることを大切にしています。これは今も昔も変わっていません。ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくると「Googleが掲げる10の法則」でわたしたちに伝えています。

良質なコンテンツを作成することは、わたしたちが単にコンテンツを作りたいから作成するのではありません。「ユーザーの悩みに的確に回答すること」で検索上位表示される、という基礎的なことを忘れず、意味のあるSEO対策をしていきましょう。

弊社は、BtoBマーケティングに必要な機能をそろえたツール「ferret One」を提供しています。

ferret Oneは、Web制作からリード獲得、顧客管理までBtoBマーケティングに必要な機能をそろえているマーケティングツールです。長年の実績に基づいたBtoBマーケティングのノウハウをセットで提供することで、Webマーケティングを成功に導きます。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

ferret(One Tip編集部)
ferret(One Tip編集部)
One Tipは、BtoBマーケティングに特化した支援サービス「ferret」から生まれた、「リード獲得の打ち手が見つかるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

記事を探す

リード獲得施策を探す

Webサイト改善方法を探す

マーケティング戦略設計方法を探す

マーケティング組織の作り方を探す

マーケティングツールの活用方法を探す

マーケターへのインタビュー記事を探す

登録番号 IA180169 適用規格 ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014