OODAとは?PDCAとの違いをBtoB目線で簡単に解説

(2022-10-13 更新)
​​​​​​​
OODAは、新規事業の開拓やビジネスでの意思決定に使われるフレームワークであり、BtoB事業で成果を出す上で知っておくべき考え方のひとつです。

本記事では、BtoB事業におけるOODAを実践する上での手順や、手軽に使えるフレームワークシートをご紹介します。PDCAをはじめとした他のフレームワークとの違いもまとめていますので、参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.OODAとは?目的とメリット
  2. 2.PDCAとどう違う?OODAと似ているフレームワークの違い
  3. 3.OODAと各フレームワークとの使い分けのポイント
  4. 4.BtoBマーケティングでOODAを使う手順&便利なフレームワークシート
  5. 5.OODAを活用することで得られる効果
  6. 6.OODAを効果的に活用するコツとは?
  7. 7.OODAを取り入れよう


OODAとは?目的とメリット

OODA(ウーダ)とは、状況を見極めて方向性を決め、施策を実行するまでの流れを示したフレームワークです。下記4つのアルファベットの頭文字をとってOODAと表記されます。

  • Observe(事象や状況を観察する)
  • Orient(方向性を決めて戦略を練る)
  • Decide(実行する施策を決定する)
  • Action(施策を実行する)

施策の実行である「Action」の後は、再度状況を観察する「Observe」へと戻り、O→O→D→Aの順で繰り返します。4つの要素をループさせながら意思決定を行っていくため、「OODAループ」とも呼ばれます。


BtoBマーケティングでOODAを行う目的 

OODAはもともと、アメリカの軍事戦略家であるジョン・ボイド氏が発明したフレームワークです。戦場という先の読めない状況で成果を出すための意思決定方法として考案されました。

BtoBマーケティングでは、新規事業開拓など知見がない不明瞭な市場環境で成果を出すのに、OODAが効果を発揮します。また、現場での課題をスピーディーに解決する上でもOODAの考え方が役立ちます。


OODAにはどんなメリットがある?

OODAの最たる特徴は、意思決定までのスピードが早いことです。状況を見極め、方向性を練ってすぐに決定・行動に移すことで、競合よりも早く新しい市場を開拓したり、現場で起こった課題を解決できるのが強みです。また、日々移り変わる環境の変化を観察しその後の行動を決めるため、柔軟な対応ができるメリットもあります。

さらに、現場の状況を素早く見極め意思決定するOODAでは、現場に属する個々の情報収集や判断に重きが置かれます。メンバーの主体性や責任感を育てることにもつながるため、組織マネージメントの観点でも注目のフレームワークと言えるでしょう。


PDCAとどう違う?OODAと似ているフレームワークの違い

マーケティング用語の中には、OODAと似たようなフレームワークがいくつか存在します。
ここからは、よく耳にする「PDCA」をはじめ、いくつかのフレームワークを取り上げ、OODAとの違いや使い分けのポイントをご紹介します。


似ているフレームワーク 一覧表

OODAと似ている「PDCA」「PDR」「DCAP」。これら3つのフレームワークが比較できる一覧表をご用意しました。各フレームワークの文字をクリックすると、より詳細な説明箇所にリンクしますので、気になるフレームワークがあればぜひご参照ください。

フレームワーク
OODA
PDCA
PDR
DCAP
要素
Observe(観察)
Orient(戦略)
Decide(決定)
Action(実行)
Plan(計画)
Do(実行)
Check(確認)
Act(改善)
Preparation(準備)
Do(実行)
Revie(評価)
Do(実行)
Check(確認)
Act(改善)
Plan(計画)
使う場面

新規事業の開拓

現場でのスピーディーな課題解決

既存事業の改善

明確な目標達成に向けた課題改善

短期的なスパンでの課題改善

既存事業の改善

明確な目標達成に向けた課題改善

メリット

スピード感のある行動

環境変化に柔軟に対応

個人の裁量が大きい

明確な目標達成を実現

組織全体で機能できる

時間をかけずに明確な目標を実現
不確実性のある領域でも目標達成を実現


OODAと各フレームワークとの使い分けのポイント

ここでは、それぞれのフレームワークとOODAとの使い分けのポイントを解説します。


PDCAとOODAの使い分け


PDCAは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善)のサイクルの頭文字をとったフレームワークです。既存事業の目標達成に向けた取り組みや、業務の改善を推進する思考法として、多くのビジネスシーンで活用されます。

▼参考:Webマーケティングの効果的なPDCAサイクルとは?販促内容別の具体的な運用方法

  Webマーケティングの効果的なPDCAサイクルとは?販促内容別の具体的な運用方法 マーケティングで結果を出すには、課題の抽出から改善、実行を繰り返すPDCAサイクルをいかに早く回せるかが重要なポイントとなります。この記事では、Webマーケティングの販促内容別に、どのようにPDCAサイクルを回すと結果を出せるのか、具体的な運用方法についてご紹介します。 Webマーケティングツール『ferret One』


PDCAは、明確な目標や理想の状態を実現するためのPlan(計画)を行い、目標を達成する手段や行動内容を決定します。

一方OODAは、身の回りの事象や状況を観察し、そこから方向性を見出して策を実行するフレームワークです。達成すべき目標が明確に存在するかが、両者を使い分けるポイントと言えます。

既存事業の改善など、目標値や理想が明確な案件はPDCA。新規事業開拓など、先が見えない案件はOODAの方が効果を発揮する、と言えるでしょう。


PDRとOODAの使い分け


PDRは、Preparation(準備)、Do(実行)、Revie(評価)の3つの要素から成り立っています。PDCAと同じく業務改善や課題解決を実現するフレームワークですが、綿密に計画を立てずPreparation(準備)からフェーズが始まる点や、実行後にRevie(評価)し行動を振り返って次に生かす、という点がPDCAよりも早いサイクルとなり、より短いスパンで改善することができます。

OODAもスピード感ある意思決定に向いているフレームワークのため、PDRと近い性質をもっています。しかし、事象や状況を観察するOODAに対し、PDRはPreparation(準備)から入る点に違いがあります。

現場で目の前の課題をスピーディーに解決するにはOODA、目標や改善後のイメージが明確で、より短い期間で解決すべき場合はPDRを活用するとよいでしょう。


DCAPとOODAの使い分け


DCAPはPDCAと同じ要素で構成されます。ですが、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善)、Plan(計画)と、実行するフェーズから始まる点に違いがあります。まずは行動し、行動の結果を振り返ることで、不確実な領域で目標を達成していくのに貢献できるフレームワークと言えます。

DCAPの強みは、真っ先に行動を起こすスピード感です。行動が最初のステップになっている点はOODAとの大きな違いといえます。

すでに実行する施策のイメージがついている場合や、まず何よりも行動を求められる場面では、DCAPを使うと効果的と言えます。


BtoBマーケティングでOODAを使う手順&便利なフレームワークシート

スピーディーな意思決定を実現するOODA。どのように使えばBtoBマーケティングで成果を出せるのか、具体的な実行手順をご紹介します。


1.事象や状況を観察する(Observe)

OODAの最初のステップは「観察」です。自社や自部署の置かれている状況を客観的にみて、意思決定に必要な情報を収集しましょう。環境の変化や市場の動向、顧客が抱えている課題や願望に注目し、多角的に書き出してみてください。

先入観を捨て、目の前の事象や状況をありのままに捉えるのがポイントです。観察量が不十分だとその後の判断を誤る可能性があるので、気付いた点をすべて書き出すよう心がけます。


2.方向性を決めて戦略を練る(Orient)

観察し情報を集めたら、次は集めた情報から今後の方向性・方針を練る段階です。手元にある情報を根拠に、自社や自部署がどう行動したら良くなるかを検討します。

観察して集めたたくさんの情報から方向性を見出すのに、最初は難しさを感じるかもしれません。OODAはループし繰り返すフレームワークですので、繰り返していく過程で徐々に上達します。集めた情報と向き合い、自身の直観を信じて検討を進めましょう。


3.実行する施策を決定する(Decide)

検討した方向性に沿って、具体的に何を取り組むか、施策を決定します。施策案を複数考えて、どの策を実行すると最短で効果が出るか、優先度も踏まえて考えるとよいでしょう。

決定する際、やる上での費用や労力、実現可能性も考慮に入れる必要があります。Observeの段階で把握した自社ないし自部署の状況を再度頭に入れて、施策を決定しましょう。


4.施策を実行する(Action)

施策の決定後は、実行に移すフェーズとなります。実行までの間にも状況は着実に変化をしていますので、ゆっくり行動するとObserveで集めた情報、Orientで定めた方向性が古いものとなってしまいます。スピードを意識し、素早く実行しましょう。

実行した後は、再度状況を観察し、情報を収集するObserveに戻り、Orient、Decide、Action、Observe…を繰り返します。初回のループで結果が出なくても、繰り返していく内に改善が進んでいきますので、目の前の結果に左右されず、どんどん前進していきましょう。


誰でも簡単に取り組める事例付きフレームワークシート

シート内の項目に書き出しながらOODAを実践できる、フレームワークシートをご用意しています。BtoBマーケティングで活用する場合の事例も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【記入例付き】フレームワークテンプレート集

  【記入例付き】マーケティングフレームワーク・テンプレート集 マーケティングの各場面では、スムーズに検討を進めることができる思考の型「フレームワーク」が多く存在します。しかし、種類が豊富で、どのフレームワークをどのように活用すればいいか悩んでしまうもの。そこで本書では、マーケティングで活用することの多いフレームワーク12選をテンプレート化。各フレームワークごとに、3種類ずつ入力例を添付しました。 Webマーケティングツール『ferret One』


OODAを活用することで得られる効果

BtoB事業でOODAを活用すると、嬉しい効果が期待できます。どのような効果が得られるか、4つのポイントに絞ってご紹介します。


新規事業開拓で成果を出せる

事象や状況を観察し、方向性を決めるOODAの考え方では、行動する前に目標を設定しないのが特徴。目の前の状況に応じて臨機応変に戦略を練り、事業を推進できるフレームワークです。

新規事業の開拓や新施策の拡販など、知見がない取り組みを進める場合は、OODAを活用するのが効果的。未知の分野で成果を出したいときにおすすめです。


競合の多い市場でシェアを勝ち取る


行動の前に計画をたてるPDCAと比較して、事象や状況の観察結果から即座に判断し行動を起こすOODAは、スピーディーな課題解決・成果をもたらします。

競合が多い市場において、スピード感は強力な武器。ライバル企業よりもいち早く行動するために、OODAで最短の事業運営を心がけましょう。


現場で起こった課題をスピーディーに解決する


OODAは課題の解決に向いているフレームワークです。目の前の事象や状況を観察し、解決すべき課題を見つけて、適切に運用するための方法をスピーディーに検討します。

特に、急いで対応しなければならない緊急の課題解決にはぴったりです。常日頃から発生している恒常的な課題は、課題の本質を見極めて計画的に改善するPDCAの方が向いています。


個人の成長を促進する


現場の状況から即座に方向性を決めて行動するOODAは、個人の裁量が大きい分、担当者の成長を促す効果が期待できます。

現場の課題を見つける観察眼や、状況を踏まえた適正な判断力を鍛えるのに役立つOODAは、マネージャー層の企業研修に用いられるケースがあります。業務推進に加えて、教育の役目を果たすフレームワークです。


OODAを効果的に活用するコツとは?


OODAを活用するメリットがたくさんある一方、活用する上で気を付けておくべきポイントがあります。以下にまとめた4点をおさえ、効果的に活用しましょう。


思いつきや感覚で行動を決めない

事象や状況の観察が不十分であったり、整理できないまま検討するフェーズに入ると、判断材料が不足したまま方向性を決めなければならず、事業運用の進む道を見誤ってしまいます。

思いつきや感覚で行動を決めないよう強く意識し、まずは観察した情報をきちんと整理しましょう。自身の予測や考えは排除し、実際に起きた事象や事実に基づいて、その後の方向性を決めてください。


中長期的な計画を優先する場面では活用しない

最初から事業計画が綿密に練られている場面では、現場の状況からスピーディーに判断するOODAは不向きです。

この場合はPDCAを用いて、計画・実行した後に、当初の計画通り推進できているか確認しながら改善していくようにしましょう。

逆に、計画を立てるのが難しい新規事業の開拓や新施策の取り組みは、OODAで臨機応変にすすめていくのがおすすめ。場面に応じて使い分けてください。


チーム内で事業の目的やゴールを共有しながら進める

OODAは、現場を観察する個人の裁量が大きい分、判断にバラつきが出やすいフレームワーク。最大の目的である「事業目的の完遂」や「ゴール目標の達成」の軸をブラさず、適正に事業を進めていく必要があります。

OODAで正しく意思決定していくために、チームのメンバーが決定内容を冷静に振り返られる環境を整えておくのがおすすめ。

達成すべき目的・ゴールをチーム内で明確に言語化し、共有しながら進めていくことで、方向性がブレないようにしましょう。


観察から行動するまでに時間をかけすぎない

OODAは、複数回繰り返していくことで成果が実感できるもの。1回の判断を間違えないよう慎重になりすぎると、判断までに長い時間を要してしまう場合があります。

OODAのメリットである「スピード」を重視し、観察した情報から方向性を決め、行動にうつすまでのスピードを速くできるよう、取り組みましょう。


OODAを取り入れよう

OODAの実践方法や各フレームワークとの違いを理解し活用すると、BtoBマーケティングで新たな市場の開拓、顧客の獲得といった大きな成果につながります。

ご紹介したフレームワークシートも参考に、マーケティングにOODAを取り入れましょう。


弊社では、BtoBマーケティングに必要な機能をそろえたツール「ferret One」を提供しています。

1,000社を超える導入実績に基づき、マーケティングの戦略設計からサポート。貴社のWebマーケティングを成功に導きます。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「BtoBマーケティングの成功のヒントとなるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

■ピックアップ記事

Seminar

開催予定のセミナー


Recommended

おすすめの記事

Tag

タグ

ferret Oneとは?

ferret Oneは、誰でも簡単に使えるマーケティングツールとBtoBマーケティングに必要な成功メソッドをセットで提供するサービスです。


One Tip

ワンティップ