ザイオンス効果とは? ビジネスやマーケティングに活用する方法
ザイオンス効果は、ビジネスシーンでの活用も可能な心理学的効果です。ただし、ザイオンス効果を活用する適切なタイミングや方法を理解せず活用してしまうと、顧客やユーザーに悪い印象を与えかねません。
この記事では、ザイオンス効果の概要や有効なタイミング、メリット・デメリット、ビジネスシーンにおける活用方法を解説します。ザイオンス効果を正しく理解し、ビジネスで積極的に活用しましょう。
■あわせて読みたい資料:“BtoBマーケティング”を本格的に行いたいという方向け
→BtoBマーケティング実践ガイド
目次[非表示]
ザイオンス効果とは
ザイオンス効果とは、何度も接触を繰り返すことで興味や好意を持つようになる心理学的効果を指します。単純接触効果とも呼ばれます。
「店内BGMやテレビCMでよく聞く音楽を自然と覚えていた」といったことがありませんか?それが、ザイオンス効果の一例です。営業活動やマーケティングに活用されており、効果を発揮させる方法はさまざまです。
ザイオンス効果は、ロバート・ザイオンスによって実証されたものです。ザイオンスは、被験者に対し単語や写真を繰り返し見せ、それぞれにどのような印象を抱くのかという実験を行いました。実験の結果、見せた回数の多いものに好感を持つ傾向があったのです。
また、単語や写真の意味を被験者が知らないものであっても同じ傾向が見られたため、対象に関わらずザイオンス効果が現れると実証されています。
ザイオンス効果が有効なタイミング
ザイオンス効果は何度も接触することで効果を発揮しますが、いつでも使えるわけではありません。ザイオンス効果が最も有効であると考えられているタイミングは「好きでも嫌いでもないとき」です。相手に「嫌い」という感情をすでに持たれているのであれば、何度顔を合わせても「嫌い」という感情を増幅させるだけでしょう。
そのため、相手が特別な感情を抱いていないときこそ、ザイオンス効果を積極的に活用することがおすすめです。
ザイオンス効果のメリット
ザイオンス効果のメリットについて解説します。
顧客との信頼関係を高められる
ザイオンス効果によって顧客との信頼関係を高められるため、商品やサービスを売りやすくなります。信頼関係が構築されれば一度の商品・サービス購入で終わらず、その後もビジネスパートナーとして良好な関係を築ける可能性があります。
ただ、繰り返し接触を試みる際は毎回商品・サービスの紹介をするのではなく、「活用できそうな情報があったのでメールで送った」「近くに来たからオフィスに寄った」など、ビジネス以外の理由で接触することが重要です。接触のたびに自社の商材をアピールしていると、煩わしさを感じさせてしまう可能性があります。
コンバージョンを獲得できる
ザイオンス効果は、対面での営業以外にも広告やメールマガジンの配信によって効果を発揮することもあるため、コンバージョンの獲得につながります。
リターゲティング広告を利用すれば、一度興味を持って訪れたユーザーに対して同じ広告を何度も表示できるため、ザイオンス効果によるコンバージョン獲得が期待できます。
また、近年ではSNSを利用する企業も増えています。SNSでは気軽に情報発信できることから、ザイオンス効果との親和性が高いのです。
ザイオンス効果のデメリット
ザイオンス効果のデメリットについて解説します。
効果のある接触回数は上限がある
ザイオンス効果は接触を繰り返すことで効果を発揮しますが、10回以上の接触は効果が薄れるとされています。また、7回の接触で購買意欲が高まるという「セブンヒッツ理論」も存在することから、ザイオンス効果を活用する際は7〜10回を目安に接触するとよいでしょう。
嫌われる可能性もある
何度も接触を繰り返すことで、アプローチの方法によっては嫌われてしまう可能性もあります。接触を始めて「嫌い」という感情を持たれた場合、その後の接触は「嫌い」の感情を増幅させるだけになってしまいます。
したがって、「相手によってアプローチの方法を変える」「接触の理由を考慮する」などの工夫が重要です。
期間が空くと効果が薄れる
ザイオンス効果は長期間にわたって接触を繰り返しても効果が薄れるとされているため、短期間で何度も接触することがおすすめです。「月に1回1時間」の接触より「週に1回15分」というように、接触時間は短くても接触頻度を高めましょう。
ザイオンス効果を「マーケティング」で活かす方法
ザイオンス効果をマーケティングで活かすには、いくつかの方法があります。ターゲットや商品・サービス内容によって適切な方法が異なるため、それぞれの方法を理解したうえで最適な方法を活用・併用し、ザイオンス効果を発揮させましょう。
メールマガジンを定期配信する
顧客にメールマガジンを定期配信することで、接触回数を増やせます。月に1回・週に1回・毎日など頻度を設定し、ユーザーにとって有益な情報を提供しましょう。そうすることで、ザイオンス効果によって好感を持ったユーザーのWebサイトへのアクセスや、問い合わせにつなげられます。
SNSやブログを更新する
SNSやブログを更新することで、幅広いユーザーとの接触が期待できます。SNSでは、企業の日記のような情報発信ではなく、よりユーザーに近い目線での配信をするとよいでしょう。
SNSのユーザーは情報を求めて利用しているというより、情報を流し見しているユーザーが多いといえます。そのため、長い文章ではなく短い文章で画像や写真を利用し、ユーザーの目を引く内容にすることがおすすめです。
またWebサイトには、企業に好感を持っているユーザーや、すでに商品・サービスが気になっているユーザーも訪問します。そのため、ブログを更新し、ユーザーの疑問やより興味を引く情報を提供するとよいでしょう。「ブログを更新した」という情報をSNSで報告することも効果的です。
リターゲティング広告を配信する
リターゲティング広告は、一度広告を訪問したユーザーに繰り返し広告を表示させる特徴を持っています。「気になってはいるが購入には至っていない」ユーザーに繰り返しアプローチすることで、購買意欲を高められます。
テレビCMを放送する
テレビCMを放送することで、幅広いユーザーへのアプローチが可能です。また、テレビCMの内容によっては何度も目にすることで、音楽を口ずさんだり企業の名前を覚えたりと、潜在的に商品・サービスを認識させることも期待できるでしょう。
ザイオンス効果を「営業」で活かす方法
営業活動においてザイオンス効果を活用する方法には、以下のようなものがあります。
- 訪問やWeb会議の回数を増やす
- 商品・サービスの紹介ではなく、雑談や情報提供の時間を持つ
- カレンダーやチラシなど渡す
上記のように、訪問回数を増やすだけでなく、短時間の接触が重要となります。
また、接触のたびに商品・サービスの紹介をしてしまうと「しつこい」と嫌われかねません。営業の内容だけでなく、雑誌やカレンダーを渡すだけ、情報を提供するだけなど、顧客との信頼関係を構築することを意識しましょう。
ザイオンス効果をうまくビジネスに活用しよう
ザイオンス効果は、接触を繰り返すことで相手に好印象を与えられます。ターゲットや商品・サービスによって最適な方法が異なるため、それぞれの方法を理解し必要に応じて活用・併用することが重要です。
また、ザイオンス効果は逆効果になるというリスクもあるため、注意点を知ったうえで活用するとよいでしょう。
弊社「ferret」はBtoBマーケティングを総合的にサポート。マーケティングツールやコンサル・代行支援など、幅広いサービスの中から貴社に最適な解決策を柔軟にご提案します。
CMSやMAなどのツール、戦略設計、Webサイト制作、コンテンツ制作など、BtoBマーケティングにお困りごとがある方はぜひ資料をご覧ください。