メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

【2025年最新】プロ厳選!Webマーケティングツールおすすめ15選

【2025年最新】プロ厳選!Webマーケティングツールおすすめ15選


マーケティングツール、どれを選べばいい?
機能が多すぎて、結局使いこなせていない…

そんな悩みを抱えていませんか?

どんなに機能が豊富でも、チーム全体で活用できなければ意味がありません。
ツールは「できること」だけで選ぶのではなく、自社のマーケティング業務を効率化し、成果につながるかどうかが重要です。

そこで本記事では、「使いやすい」かつ「実務で活かせる」という観点から、Webマーケティングツールを目的別に厳選してご紹介します。

■BtoBマーケティングに必要な機能を、このひとつで!
「ferret One」は、マーケティングに欠かせない機能をオールインワンで備えたツールです。
>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら​​​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.おすすめWebマーケティングツール一覧
  2. 2.1.CMS+MAのオールインワンツール 「ferret One」
  3. 3.2.訪問状況や訪問ユーザーを分析「Google Analytics」
  4. 4.3.GAの分析結果をかんたん理解「AIアナリスト」
  5. 5.4.Webマーケの分析を総合フォロー「Ptengine」
  6. 6.5.ページ速度を調べる「Google PageSpeed Insigts」
  7. 7.6.SEOの必須ツール「Google Search Console」
  8. 8.7.リスティング広告を最適化「Googleキーワードプランナー」
  9. 9.8.被リンク状況の調査・分析「Ahrefs」
  10. 10.9.競合サイトのアクセス状況調査「SimilarWeb」
  11. 11.10.検索状況からトレンドキャッチ「Googleトレンド」
  12. 12.11.SEO対策を可視化「Mieruca(ミエルカ)」
  13. 13.12.SNSマーケティングを助ける「Social Insight」
  14. 14.13.誰でも簡単にプロ品質のデザインが作れる「Canva」
  15. 15.14.施策の壁打ちから実施まで幅広く活用できる「ChatGPT」
  16. 16.15.139種類の機能でちょっとした作業が楽に 「ラッコツールズ」
  17. 17.Webマーケティングツールで成果を最大化しよう


おすすめWebマーケティングツール一覧

まず、本記事で紹介するWebマーケティングツールを一覧でご紹介します。マーケティングのどのような業務で活用できるかをまとめました。


▶番外編:日々のマーケティング業務で活用したいおすすめツール

どのような施策にも活用でき、日々のマーケティング活用を楽にしてくれるツールも併せてご紹介します。これらは3つとも無料で使えるツールになりますので、ぜひチェックしてみてください。


Webマーケティングツールを選ぶ際のポイント

BtoBマーケティングの流れ

ツール選定の鍵は、マーケティングの流れを意識することです。BtoBマーケティングは以下の4フェーズに分かれます。

  • 戦略設計:「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を決定
  • リード獲得:Web集客とCV促進を強化
  • リード育成:適切なコンテンツで関係を構築
  • リード分類:商談につながる顧客を選別し、営業と連携

ツール導入は手段であり、目的ではありません。どのフェーズでどのような課題を解決したいのかを明確にすることで、導入すべきツールが変わります

例えば、「商談を増やしたいから」と 、リードが少ないのにMAツールを導入しても効果は薄く、まずはWebサイト改善やSEOで集客を強化すべきです。

また、「デザイン性の高いサイトを作りたい」と技術者がいないのに高機能なCMSを導入すると、外注費が増え更新が滞るリスクがあります。ノーコードCMSなら属人化を防げます。

自社の課題を明確にし、「本当に必要なツールは何か?」を考え、最適な選択をしましょう

関連記事:BtoBマーケティングとは?成果を出す戦略と組織の作り方【基礎から実践まで】


Webマーケティングツールの選び方チェックリスト

Webマーケティングツールを選ぶ際に、最低限確認しておくべきことをまとめました。ツールを選ぶ際はこのチェックリストをご活用ください!

  • 導入の目的は?
    ツールを導入し、何を実現したいのか、自社のマーケティング課題を整理しましょう。
  • 選定基準は?
    目的に合ったツールを選ぶため、選定基準となる要素をピックアップしましょう。優先順位もつけておくのがおすすめです。
    ▶ 主な選定基準の例
    機能:必要な機能が揃っているか?
    操作性・使いやすさ:メンバーのスキルで運用できるか?
    コスト:初期費用+月額費用は予算内か?ROI(投資対効果)が期待できるか?
    サポート:日本語サポートがあるか?導入・運用の支援が充実しているか?
    導入にかかる期間:短期間でセットアップできるか?
  • 導入後の運用イメージが湧くか?

    マーケティングチームのメンバーで活用する場面を思い浮かべて、活用できそうかをシミュレーションしてみましょう。



1.CMS+MAのオールインワンツール 「ferret One」


「ferret One」は、BtoBマーケティングの実績が豊富な「ferret」が開発した、BtoBマーケティングに必要な機能をまるっとそろえたマーケティングツールです。

CMSとMAの機能を1つのツールの搭載しているため、Web制作からリード獲得、顧客管理までできます。高機能なのに、操作はシンプルで簡単で、誰でも使いこなせる直感的な操作性が特徴です。

やりたい施策がすぐできるため、生産性向上の実現に役立ちます。

さらに、提供元の「ferret」はツール提供だけでなく、BtoBマーケティングコンサルや各種施策の代行支援もおこなっているため、マーケティングに困った際に必要なサービスを適宜依頼できる点も安心です。

公式サイト: https://cloud.ferret-one.com/


2.訪問状況や訪問ユーザーを分析「Google Analytics」


数ある Webマーケティングツールの中でも、最も有名で利用者が多い分析ツールが、Google社より提供されている「Google Analytics(アナリティクス)」です。
Googleアカウントさえ取得すれば、無料で多種多様な分析機能を使用できます。

Google Analyticsが得意とするのは、特定のサイトへの訪問状況や、訪問したユーザーの分析です。
例えば、訪問したユーザー数の年・月・日別推移や、性別・年齢・居住地といった属性情報、サイト上でどのページを見て、どのようなページ遷移をしたのかまで可視化されます。
サイトへの訪問数や閲覧数の実態を把握したり、訪問者の行動からサイトの改善点を見出すのに最適な解析ツールと言えます。

さらに、どのサイトが流入元となっているかも解析できるので、自社サイトの入口別に、より流入しやすい改善ポイントを見出すことも可能です。

難点があるとすれば、機能が充実している分、使いこなせるようになるまでが大変かもしれません。Google Analyticsの活用方法は、各書籍や情報サイトで数多くまとめられているので、併せてチェックしておくと良いでしょう。

公式サイト:https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/


3.GAの分析結果をかんたん理解「AIアナリスト」


Google Analyticsのデータを元に、データ分析から改善ポイントの提案、施策の管理から検証まで、マーケティングのすべてを網羅的にサポートしてくれるのが、「AIアナリスト」。
株式会社WACUL(ワカル)が提供している、月額制のWebマーケティングツールサービスです。

業界を問わず多大なWebコンサルの実績と、独自の知見を持つAI機能を構成しているため、信頼のおけるサービスと言えます。参照するデータはGoogle Analyticsなので、データ量が不十分になることもないでしょう。

Google Analyticsの情報と連携するだけで、手軽にサイトのどこを改善すべきなのか、レポートが自動的に出てくるのはとても便利。アナリティクスに登録したは良いものの、データを自分でどう読み解けばいいのか分からない、という場合は、ぜひ活用してほしいツールです。

公式サイト:https://wacul-ai.com/


4.Webマーケの分析を総合フォロー「Ptengine」


ABテストもできる、アクセス解析もできる、レポートも作れる。ひとつのツールでマーケティング分析のほとんどをこなしてしまうのが、株式会社Ptmind(ピーティーマインド)より提供されているWebマーケティングツール「Ptengine(ピーティーエンジン)」です。

大きな特徴は、顧客の動きを瞬時に可視化するヒートマップ解析機能です。各ページをサーモグラフィーのように色付けして、どの程度注目されているのか、どこで離脱しているのかを分かりやすく可視化してくれます。

また、顧客属性から細かくセグメントを設定し、それぞれに合ったコンテンツや施策を出し分ける機能が実装されているため、顧客視点でのコミュニケーションに長けています。

公式サイト:https://www.ptengine.jp/


5.ページ速度を調べる「Google PageSpeed Insigts」


Google社から無料提供されているWebマーケティングツールのひとつ「Google PageSpeed Insigts(ページスピードインサイト)」。
自社サイトの表示速度を点数化し表示するツールです。

意外とWebマーケティングの世界で語られないサイトの表示速度ですが、速度が遅いと訪問ユーザーのストレスにつながり、サイトからの離脱を引き起こす要因となります。常に意識して注視しておいた方が良いでしょう。

特に今後、5Gが主流となり、サクサク閲覧できるのが当たり前の世界になります。自社サイトの訪問数の伸び悩みは、表示のスピードに原因があるかもしれません。思い当たる節があれば、Google PageSpeed Insigtsで解析しましょう。

該当のサイトにURLを入力するだけで、サイトの画像読み込み時間や操作可能までの時間を解析、点数化してくれます。改善の必要があれば、画像の書き込みを変更したり、遅延読み込みタグの設置を検討してみてください。

公式サイト:https://pagespeed.web.dev/?utm_source=psi&utm_medium=redirect&hl=ja


6.SEOの必須ツール「Google Search Console」


検索キーワードの把握や、Webサイト自体に問題がないかどうかを分析するSEO管理ツールが、「Google Search Console(サーチコンソール)」。
こちらもGoogle社より提供されているWebマーケティングツールで、誰でも無料で登録・使用ができます。

前述したGoogle Analyticsが、サイト流入後のアクセス状況を調べるツールであるのに対して、Google Search Consoleは流入する前の状況を、検索キーワードやサイトをもとに調べるツールです。

サイト立ち上げ時期に訪問ユーザーの離脱につながる課題がないかを確認したり、検索からサイトに流入する流れが作れているかを解析したりするのに役立ちます。

役割が違うので、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを両方セットで使用するのがおすすめです。この両者は連携させることもできるので、サイト訪問前~訪問後までまとめて解析し、Webマーケティングをよりパワーアップしましょう。

公式サイト:https://search.google.com/search-console/welcome?hl=ja


7.リスティング広告を最適化「Googleキーワードプランナー」

キーワード調査の定番「Googleキーワードプランナー」


Google社より提供されているWebマーケティングツールの中でも、Web広告を扱う代理店で勤務する人にお馴染みなのが「Googleキーワードプランナー」。
検索キャンペーンのキーワードを調査するのに特化したツールです。

この無料ツールを使用すると、ビジネスに関連する新しいキーワードを見つけたり、そのキーワードの検索数の見積もりや、キーワードをターゲティングする費用の見積もりを確認したりできます。

SNSが伸びているとはいえ、GoogleやYahoo!の検索機能はまだまだ使用する人が大多数。リスティング広告で検索しているターゲットにアプローチしたい場合におすすめのツールです。

通常のGoogleアカウントとは別に、Google広告用のアカウントを作成する必要があります。
また、Google広告での出稿実績がない場合は、検索結果が●万~●万のような、少しあいまいな形で表示されます。

一部有料化されている機能もありますが、自社サイトに合う適切な検索キーワードを選定するだけなら、無料で使える機能だけでもおすすめです。

公式サイト:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/


8.被リンク状況の調査・分析「Ahrefs」


シンガポールとウクライナの会社が共同で提供しているWebマーケティングツール「Ahrefs(エイチレフス)」。
外部サイトにリンクされることを「被リンク」と言いますが、この被リンク状況によって検索結果に影響が出るため、SEO対策でも重視する指標であると言われています。

Ahrefsの大きな特徴が、世界最大級の被リンクデータの量です。実に14兆もの巨大なリンクデータを保有し、さらに1.8兆にもなるページURLを網羅しています。URLやドメインを入力することで、指定したサイトに張られているリンクの数や、ドメインごとのリンク数といった情報が得られます。

また、Ahrefs独自のランキングにより、SEO対策の成功度も得点化されるので、SEO対策のひとつとして利用することも可能です。さらに、SNSごとのシェア数などの分析、リンク元やリンク自体に関する情報も細かく調べられます。

圧倒的に早いデータ更新頻度で、リアルの情報を瞬時に解析できるのが強み。24時間ごとに約40億のWebページをクロールし、15分ごとに新しいインデックスを更新しています。

公式サイト:https://ahrefs.jp/


9.競合サイトのアクセス状況調査「SimilarWeb」


「Similarweb(シミラーウェブ)」は、一言で言うと「URLを入れるだけで競合サイトのアクセス状況がわかる」ツールです。

SimilarWebは、独自に取得したWebサイト関連のデータを駆使し、競合サイトのあらゆるデータを予測します。さらには、そのサイトに訪問しているユーザーの行動特徴や属性までも予測することが可能です。

競合が多い業界でのWebマーケティングにおいて、競合調査は重要。抜きん出たいマーケターにはおすすめのWebマーケティングツールと言えるでしょう。

無料版と有料版があり、有料のPro版になると、データエクスポート機能や、業界分析機能、サブドメインや人気ページの分析などの機能が実装されます。
最初はお試しで無料版ではじめ、より詳細に調べたい方はPro版へバージョンアップしましょう。

公式サイト:https://www.similarweb.com/ja/


10.検索状況からトレンドキャッチ「Googleトレンド」

トレンド観測に便利「Googleトレンド」


Google社が提供している無料の解析ツールはいくつかありますが、「Googleトレンド」もそのひとつ。
気になるキーワードを入力すると、どれほどの検索が行われたかの推移を瞬時に可視化してくれます。どのくらい検索されているのか、という指標で、ネットユーザーの興味関心度合いを知るのに便利なツールです。

複数キーワードを入力して、検索ボリュームの差を確認することも可能。SEOで成功するためにも、ターゲットがどんな言葉で検索し、どのようなことに関心が高いのか、Googleトレンドで調べてみるとよいでしょう。

また、直近で急に検索ボリュームが伸びている、などの推移の変化も見逃せません。トレンドの動きを掴み、誰よりも素早く行動し、先行者メリットを得ましょう。

このGoogleトレンドは、Webのサイトづくりや広告活動で役に立つのはもちろんのこと、Webユーザーの興味・関心の流れが簡単につかめるので、商品開発やサービス検討にも有用です。
幅広い業種で使えるツールと言えますね。

公式サイト:https://trends.google.co.jp/trends/?geo=JP


11.SEO対策を可視化「Mieruca(ミエルカ)」


株式会社Faber Companyより提供されている「Mieruca(ミエルカ)」は、コンテンツマーケティングの最適化や、オウンドメディアへの流入の改善に使えるSEO管理分析ツールです。

SEO施策を重要度順に提案し、流入・問い合わせ増を強力支援。また、検索ユーザーにマッチしたコンテンツ立案まで網羅しています。

自社サイトを運用している企業は数多くありますが、なかなかアクセスが伸びない…という悩みは多いもの。Mierucaは、該当のサイトへどのようなキーワードで流入するのか、閲覧したユーザーがどのようなコンテンツに興味関心を持っているのかを可視化するのに優れています。

月額15万円と、初心者には少しハードルを感じる価格帯ではありますが、Webの知識が前提になくても、直観的にわかりやすいビジュアルで解析結果を示してくれるのでおすすめです。

SEO対策やアクセス解析、各社の成功事例動画も情報発信しているので、気になる方はチェックしてみてください。


公式サイト: https://mieru-ca.com/


12.SNSマーケティングを助ける「Social Insight」


「Social insight(ソーシャルインサイト)」は、「ビックデータ✕人工知能で世界を進化させる」を経営理念に掲げる、株式会社ユーザーローカルが提供するマーケティングサポートツールです。

SNSマーケティングに特化しており、主要なSNSすべてを分析、複数のSNSアカウントを一括管理・運用できるSNSマーケティング支援サービスです。特にSNSに力を入れたいマーケターは必見となっています。

クチコミ調査や競合のアカウント調査といった解析対応から、自社のアカウント管理、キャンペーン投稿のサポートまで、SNSに関するWEBマーケティング全般に力を発揮します。

なんとなくTwitterやInstagramのアカウントは開設したけど、うまく活用できていない…という悩みがある方におすすめです。

公式サイト:https://sns.userlocal.jp/


13.誰でも簡単にプロ品質のデザインが作れる「Canva」


Canvaは、無料で使えるオンラインのグラフィックデザインツールです。豊富なテンプレートや素材が揃い、 専門知識がなくてもプロ品質のバナーや資料を直感的に作成可能 です。

背景の削除やオブジェクトの消去など 高度な画像加工機能も備えつつも、操作はドラッグ&ドロップで簡単。Webマーケティングで必要な セミナーのアイキャッチ画像やブログの挿絵、ホワイトペーパーのテンプレートも手軽に作れます。

デザイナーに依頼する時間やコストを抑えたい方におすすめです。

公式サイト:https://www.canva.com/


14.施策の壁打ちから実施まで幅広く活用できる「ChatGPT」



ChatGPTは、AIを搭載したチャットボットサービスです。 質疑応答形式で情報整理やアイデア出しをサポートし、施策の検討から実施までアイデア次第で幅広く活用できます。

活用例:戦略・施策の壁打ち、セミナ―の案出し、記事構成案の作成、文章の執筆・校正など
例えば、 ターゲットの課題をもとにセミナーの素案を作成 したり、 Webサイトの指標を分析し改善点を抽出 したりと、さまざまな業務の効率化が可能です。

特にリソース不足のチームにとって、 業務負担を軽減しつつ、質の高い施策を実行できる便利なツールです。

公式サイト:https://chatgpt.com/



15.139種類の機能でちょっとした作業が楽に 「ラッコツールズ」

「ユーザー登録なし、直感的に使える、サクサク動く」をポリシーに、 より便利なツールを提供するサイトが「ラッコツールズ」。ラッコ株式会社より提供されています。

使用できる機能は139種類と豊富。
例えば、見出し抽出やOGP確認などのSEOで使える機能、透過画像作成や画像圧縮などのデザインで使える機能など、日々のマーケティングで行うちょっとした作業が揃っており、楽に行えるのがこのツールの強みです。

公式サイト:https://rakko.tools/


Webマーケティングツールで成果を最大化しよう

Webマーケティングツールには、それぞれ特徴や強みがあります。
だからこそ、大切なのは「何を成し遂げたいのか?」を明確にし、目的に合わせてツールを選び、最大限に活用すること
目的が定まれば、最適なツールを選ぶ基準が明確になりますし、そのツールを最大限に活用してWebマーケティングの成果を引き出すことができます。

とはいえ、「機能が多すぎてどれを選べばいいかわからない「導入したものの使いこなせていない」「複数のツールを管理するのが大変」… そんなお悩みを抱えていませんか?

もし少しでも当てはまるなら、一度「ferret One」を試してみませんか?
「ferret One」は、BtoBマーケティングに必要な機能をひとつにまとめたツール。高機能でありながら、シンプルな操作性で、エンジニアに頼らず施策をスピーディに実行できます。

まずは資料をご覧いただき、気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。あなたのマーケティング施策をもっとスムーズに、もっと成果につなげるお手伝いをします。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら


ferret(One Tip編集部)
ferret(One Tip編集部)
One Tipは、BtoBマーケティングに特化した支援サービス「ferret」から生まれた、「リード獲得の打ち手が見つかるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

記事を探す

リード獲得施策を探す

Webサイト改善方法を探す

マーケティング戦略設計方法を探す

マーケティング組織の作り方を探す

マーケティングツールの活用方法を探す

マーケターへのインタビュー記事を探す

登録番号 IA180169
適用規格 ISO/IEC 27001:2022 / JIS Q 27001:2023