【基本】伝わる図解の作り方とは?作成のポイントとおすすめツール


適切でわかりやすい図解を作るのは難しいと思っていませんか?
実は作成ポイントをおさえるだけで、わかりやすい図解は簡単に作成できます。

今回は、伝わる図解を作るためのポイントと、図解作りのおすすめツールを詳しく紹介します。

■あわせて読みたい資料:顧客をつかむ資料を作ろう!
見込み顧客獲得に直結する!ホワイトペーパー作成ガイド

  ホワイトペーパー作成ガイド お客様に自社サービスの必要性を喚起しながら、見込顧客のリストを手に入れることができる「ホワイトペーパー」施策。今回ご用意した資料では、ホワイトペーパーとは何か?という点から作成にあたっての手順まで、基本的な内容をまとめています。 Webマーケティングツール『ferret One』

目次[非表示]

  1. 1.理解しておくべき図解の構造
  2. 2.伝わる図解の作り方
  3. 3.伝わる図解を作るためのおさえるべきポイントは?
  4. 4.図解を作るためのおすすめツール3選
  5. 5.図解の作り方をマスターして伝わりやすい資料を作成しよう


理解しておくべき図解の構造


図解にはさまざまな構造があります。伝わる図解を作るためには、まず構造のパターンを理解しておきましょう。


図解の構造①関係性

関係性を示す図解の構造には、以下のようなものがあります。


因果関係・変化

物事や事象の原因からの結果や変化は、図解で表現しやすいコンテンツです。

「SNSで拡散したことにより問い合わせが急増した」「子犬が成犬へ成長した」といった情報は、因果関係や変化があるので、図解に適しています。


相互関係・流れ

物事の相互の関係性ややりとりは図解に向いています。
「株式会社と株主」や「物流の流れ」などといったものが該当するでしょう。
双方間での関係性を表現します。


対立関係・流れ

物事の対立関係や流れ、矛盾は図解で表現すると理解が深まります。
「ライバル会社との関係性」や、「認知は増加したが、売上は減少している」などが表現可能です。


図解の構造②基本の型

わかりやすい図解を作るためには適切な型選びが重要です。図解の基本の型について解説します。


フローチャート

フローチャートは、因果関係・変化の表現に向いています。
「設計」「実行」「評価」といった順番や、PDCAサイクルなどといった循環する情報を表現可能です。


ツリー

ツリーは、物事の親子関係や階層、分析などに適した図形です。
階層であれば組織図、分析であればマインドマップなどに適しています。


ピラミッド

ピラミッドは、ツリーと同様に階層を表現することに適した図形です。
特に上下関係や、比例関係の表現に適しています。組織の構成図などの表現におすすめでしょう。


リスト・表

複数の情報を比較したり、情報の構成要素をまとめる図形です。
定性・定量の両面での表現に適しています。


グラフ

リストや表よりも、数値がはっきりしている定量的な表現に適した図形です。
全体の中のそれぞれの構成要素の割合を、視覚的に見れることが特徴です。細かい数字よりも、割合を見せたい場合に活用しましょう。


マトリックス

マトリックスは、縦軸と横軸を基準として情報のマッピングやポジション、分類を視覚的に表現できる図形です。
企業のポートフォリオ分析などによく活用されています。


ベン図・包含ベン図

情報の集合体を円形で視覚化し表現した図形です。
ベン図は、A・B・AB両方の3つの情報を表現します。
一方、包含ベン図ではA・B・AB両方・そのどちらでもない、の4つの情報を表現可能です。


伝わる図解の作り方


相手に伝わる図解を作る手順を解説します。


図解の作り方手順①情報を整理する

まずは、図解したい物事の情報を整理しましょう。
文字で表現すべきこと、形で表現すべきこと、一番伝えたいこと、などを細かく分けていきます。


図解の作り方手順②使用する型を決める

表現したいコンテンツに合わせて使用する型を決定しましょう。

表現したい要素に重なり合いや共通点があるのであれば、ベン図・包含ベン図がおすすめです。
親子関係・階層構造であればツリー・ピラミッドがよいでしょう。

要素同士の関係性を矢印で表現可能であれば、フローチャートや基本の型で表現可能です。
数値表現が可能であれば、グラフ・リスト・表がおすすめでしょう。

それ以外であれば、マトリックスを活用してみてください。


図解の作り方手順③文字を整える

図形だけで表現しようとするとわかりにくくなります。適切に文字を記載し、重要項目やポイントとなる箇所は太字・色付けをしましょう。

全てが太い・カラフルだとわかりにくい資料となってしまいます。必ず重要な箇所・目に入れてほしい箇所にだけ装飾をしましょう。


図解の作り方手順④色を整える

図形の色・矢印などの色・文字の色を整えます。基本的に色は3~4色のみにおさえるようにしましょう。

使用する色が多すぎると、重要箇所がわかりにくくなり、結果として伝わらない資料となってしまいます。マイナス情報は青、注目ポイントは赤、など情報ごとにカラーをまとめると、視覚的に理解しやすくなるのでおすすめです。


伝わる図解を作るためのおさえるべきポイントは?


物事を伝えるためには、適切な図形選択や情報の整理が大切です。
では、図解を作る時にどこに注意すれば伝わりやすくなるのでしょうか?


図解の作り方ポイント①異なる種類の図形の併用しない

図形は併用しないようにしましょう。同じ情報を伝えるために異なる種類の図形を併用すると、閲覧者は混乱します。

同じ情報を違う切り口で表現する場合は、異なる図形を使用しても問題ありません。この時、必ず「異なった切り口である」ということをきちんと明示しておきましょう。


図解の作り方ポイント②スペースは均等にする

図形を作成する際は、スペースを均等に保ちましょう。縦横のスペース比率が同じ、要素が均等に配置されていると、図解としてまとまりが理解しやすくなります。

不均等な図解は、関係性が理解しにくくなるので、必ず図解のスペース比率に配慮しましょう。


図解の作り方ポイント③色付けは塗りと線のどちらかのみ

図形を作成する時の色付けは、塗り・線どちらかのみにしましょう。図解はシンプルであればあるほど理解しやすくなります。

両方に色付けすると、複雑な印象を与えてしまいます。色付けは必要最低限にしましょう。


図解の作り方ポイント④使用するテキストは必要最小限にする

図解の最大のメリットは、視覚により直感的に理解できることです。さらに図解できるスペースは限られているので、余分な文章やテキストは極力省きましょう

繰り返し同じ言葉を使用する場合は、タイトルでまとめる、長文のテキストは箇条書きにする、など工夫してみましょう。余分な要素を極限まで省いたシンプルな図解は、伝わりやすくなります。


図解を作るためのおすすめツール3選

さまざまな工夫を凝らすことで、図解はより伝わりやすくなります。
では、図解を作成するためにはどのようなツールがおすすめなのでしょうか?


draw.io


登録不要で使えるオンライン作画ツール「draw.io」。
アクセスすると、まず作画データの保存先選択画面が表示されます。Google DRIVEやドロップボックス、自身のデバイスも選択可能です。

作画画面には方眼のマス目が表示されており、均等なスペースで図形を作成しやすいため、非常に便利です。

公式サイト:https://www.diagrams.net/


パワーポイント


Microsoft社の提供する「PowerPoint」は、図解を盛り込んだ資料制作に最適なツールです。
丸や矢印、コメント挿入など必要なツールが揃っています。

しかし、PowerPointのオブジェクトには、線にも塗りにも色がついた状態のものが大半です。
どちらかの色付けを「なし」にするなど、シンプルになるよう手を加える必要があります。

公式サイト:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/powerpoint


Canva


無料でわかりやすい図解を作成できる「Canva」には、サイクル図メーカーの機能があります。
文章や背景色の変更をするだけで、簡単に図解を作成可能です。

無料テンプレートの中から選択できるので、デザイン構成に悩む必要もありません。
周期的なプロセスのフローやステップの表現もできるので、フローチャートを作成したい人におすすめです。

公式サイト:https://www.canva.com/


図解の作り方をマスターして伝わりやすい資料を作成しよう

伝わる図解を作るためには、適切な図形選択とわかりやすい情報表現が重要です。細かなポイントをおさえた図解は、資料がよりわかりやすくなり意図が明確に伝わります。

図解の基礎をしっかりと理解し、適切でかつ効果的な資料作りに役立てましょう。


▼あわせて読みたい

ホワイトペーパーとは?書き方は?ホワイトペーパーについてよくある10の疑問

オウンドメディアの記事の書き方とは?編集部で共有しているライティングのコツ

■あわせて読みたい資料:顧客をつかむ資料を作ろう!
見込み顧客獲得に直結する!ホワイトペーパー作成ガイド

  ホワイトペーパー作成ガイド お客様に自社サービスの必要性を喚起しながら、見込顧客のリストを手に入れることができる「ホワイトペーパー」施策。今回ご用意した資料では、ホワイトペーパーとは何か?という点から作成にあたっての手順まで、基本的な内容をまとめています。 Webマーケティングツール『ferret One』


弊社では、Webサイトの制作から集客、顧客管理まで、BtoBマーケティングに必要な機能をそろえたツール「ferret One」を提供しています。長年の実績に基づいたノウハウをセットで提供し、マーケティングの初期戦略からサポート。貴社のWebマーケティングを成功に導きます。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「リード獲得の打ち手が見つかるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

記事を探す

リード獲得施策を探す

Webサイト改善方法を探す

マーケティング戦略設計方法を探す

マーケティング組織の作り方を探す

マーケティングツールの活用方法を探す

マーケターへのインタビュー記事を探す

登録番号 IA180169 適用規格 ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014