【簡単】サイトマップの作成・登録方法とは?SEOでの必要性と注意点
サイトマップの作成は、SEO対策だけでなくWebサイトに訪問したユーザーにとっても効果的な施策です。Webサイトを運用するのであれば、必ずサイトマップを作成しておきましょう。
そこで今回は、サイトマップの作成方法と、役割や作成に関する注意点などについて解説します。
【SEO効果を高めたい方必見!】 ▼こちらの資料では、集客に必要なコンテンツノウハウを見直す施策をご紹介しています。 是非合わせてご覧ください。 →コンテンツマーケティングで加速するSEO集客ガイド
目次[非表示]
サイトマップとは
サイトマップとは、Webサイト内の記事やコンテンツがどのようにつながって構成されているのかを分かりやすく地図(マップ)化したものを指します。
サイトマップの役割
サイトマップの役割は主に以下の2つです。
- ユーザー向けにサイト構造を伝える(HTMLサイトマップ)
- Googleの検索エンジンにサイト構造を伝える(XML形式サイトマップ)
ユーザー向けのサイトマップとは、Webページ最下部にある以下のようなリストです。
Webサイト上にHTMLでサイトマップを掲載することで、ユーザーにサイト内のコンテンツを分かりやすく伝えられ、回遊率の向上に伴いSEOでのサイト評価の向上も狙えるでしょう。
また、検索エンジンにサイト構造を伝えるのもサイトマップの重要な役割です。クローラーと呼ばれる、Googleのロボットによるサイトデータの読み取りが、SEO評価につながるためです。
「XML形式」のサイトマップを作成・送信して正しくサイト内を巡回してもらえれば、適切なSEO評価を受けられる可能性が上がるのです。
ディレクトリマップとの違い
ディレクトリマップとは、Webサイト内のURLとタイトル、コンテンツの内容をまとめたリストのことです。ディレクトリマップはWebサイト上に掲載したり、検索エンジンに送信したりする役割はなく、Web制作作業者の情報共有などで使用します。
サイトマップが必要なサイトの特徴4つ
サイトマップを作成する必要のあるサイトは、以下4つの特徴があります。
- 内部リンクが使われていない
- 500ページ以上のコンテンツがある
- 画像や動画のコンテンツが多い
- 外部リンクからの被リンクが少ない
基本的にWebサイトは、サイト上を回遊してもらい、課題を解決させたり成約につなげたりするのが目的です。そのため、関連性の高いコンテンツ同士がある場合、内部リンクが使われないままだと、回遊する機会を逃してしまうことにもつながるでしょう。
また、テキストに限らずコンテンツが多いと、ユーザーもサイト内で迷い離脱してしまう恐れがあるため、整理が必要です。
サイト内が綺麗に整理されていればSEO評価も上がりやすくなり、外部からのリンクももらいやすくなるでしょう。
サイトマップの作成方法【WordPressを使用している場合】
サイトマップの作成方法には、Webサイト構築にWordPressを使用しているかしていないかで分かれます。WordPressを使用している場合は、「PS Auto Aitemap」と「Google XML Sitemaps」のプラグインをインストールすれば簡単に作成可能です。
PS Auto Aitemapはユーザー向けのHTMLサイトマップを作成でき、Google XML Sitemapsでは検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成できます。
PS Auto Aitemap
主なHTMLサイトマップの作成方法は以下の手順です。
- PS Auto Aitemapをインストール
- WordPress管理画面の固定ページから「新規作成」をクリック
- 新規作成画面で「<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>」を記載し保存
- 固定ページ一覧に戻り作成したサイトマップページのタイトルにカーソルを合わせる
- 画面左下にURLが表示されるので「post=〇〇」の数字部分をメモ(ページID)
- PS Auto Aitemapの設定画面の「サイトマップを表示する記事」でページIDを入力
運用方法によってデザインや表示のやり方は異なるため、自社に合わせてカスタマイズすると良いでしょう。
Google XML Sitemaps
主なXMLサイトマップの作成方法は以下の手順です。
- Google XML Sitemapsをインストール
- 管理画面から「設定」「XML-Sitemap」をクリック
- 「投稿の優先順位を自動的に計算しない」にチェック
- 「カテゴリーページを含める」にチェック
- 「優先順位の設定」で「アーカイブ別」「タグページ」「投稿者ページ」は0にする
こちらの設定も自社のWebサイト運用に応じてカスタマイズをおすすめします。
サイトマップの作成方法【WordPressを使用していない場合】
サイトマップの作成は手動での作成も可能ですが、エンジニア人材でないと難しい部分もあります。そのため、プログラミング初心者でも簡単にサイトマップを作成できる「sitemap.xml Editor」というツールを使うのがおすすめです。
sitemap.xml Editorの使い方の手順は以下の通りです。
- sitemap.xml EditorにいきWebサイトのURLを入力する
- オプション設定を選択
- 「サイトマップ作成」のボタンをクリック
- 「作成されたサイトマップXMLファイルをダウンロード」をクリック
簡単にサイトマップを作成できるので、ぜひ試してみてください。
サイトマップ作成の注意点3つ
サイトマップを作成する際に注意すべきは、以下の3つです。
- URLが正確か確認する
- noindexになっていないか確認する
- XMLのサイトマップのサイズを確認する
サイトマップはSEOの評価にも直結するため、慎重に行うようにしましょう。
URLが正確か確認する
そもそもURLが1文字でも正しくないと、自社のサイトマップは作成できません。よくあるミスに「https」と「http」の書き間違えなどです。そのため、正しいURLを入力する際は、必ずコピー&ペーストで記載するようにしましょう。
noindexになっていないか確認する
noindexとは、Googleのクローラーに一部のWebページを巡回させないためのタグを指します。
Webページに記載しない方が良いページや、クオリティの低いWebページはnoindexにするのがおすすめです。反対に、クローラーに見てもらいたいWebページがnoindexされている可能性もあるため、必ず確認しておきましょう。
XMLのサイトマップのサイズを確認する
XMLサイトマップの最大サイズは50,000URLまでのため、それ以上の大規模サイトは、ファイルを分ける必要があります。
また、圧縮されていない状態で50MBまでという規定もあるため、大企業や大型組織でのサイトマップ作成は、規定範囲内でファイルを分けましょう。
サイトマップ作成後はWebサイトにアップロード
サイトマップは作成後、Webサイトへのアップロードが必要です。WordPressのプラグインでサイトマップを作成した場合は不要です。
一方で、WordPressではないWebサイトでサイトマップを作成した場合は、FTPソフトの「Fil Zilla」を使ってアップロードする必要があります。
Fil Zillaは、MacでもWindowsでも無料で使えるソフトのため、おすすめです。
まず、Fil Zillaをインストールします。インストールの際は「クライアントのダウンロード」を選択してください。
次に自分のOSに合うバージョンを選んでクリックをしてください。
エディションの選択が表示されたら、一番左をダウンロードしてください。
ダウンロードが終わると、サーバーの設定に移ります。
サーバーの設定方法は各レンタルサーバーによって異なるため、それぞれのレンタルサーバーページで確認してください。
サーバーの設定とFTPソフトの設定が完了したら、「サイトマネージャー」をクリックして、エントリ選択内の「自分のサイト」の中から設定したサーバーをクリックします。
クリック後は、作成したXMLサイトマップファイルを右側の「/sitemap.xml」でアクセスできる場所に移動させます。
移動まで終われば、サーバーへのアップロードは完了です。
少し複雑な作業のため、知識のある人か業者にお願いしてもよいでしょう。
作成したサイトマップをGoogleに送信する方法
アップロードまで完了したら、最後に行うのはGoogleへのサイトマップ送信です。サイトマップの送信はGoogleサーチコンソールから行います。
サーチコンソールのメニュー画面「サイトマップ」を選択すると「新しいサイトマップの追加」と表示されます。青色の下線部分に作成したサイトマップURLをコピー&ペーストして「送信」をクリックして完了です。
「サイトマップを送信しました」と表示されれば問題なく送信できています。
ただし、反映には時間がかかる場合もありますので、必ずしもすぐにサイトマップがクローラーに反映されるわけではないということを覚えておきましょう。
エラーが発生した場合の対処法
サイトマップ送信後、「取得できませんでした」とエラーが出る場合があります。エラーが出た場合は、URLの入力ミスが考えられるためURLを再確認後、もう一度送信しましょう。
まとめ:サイトマップを作成してSEO対策しよう
サイトマップはGoogleの検索エンジンだけでなく、Webサイトに訪問したユーザーに対しても掲載しておくべきです。サイトマップの作成で、サイト構造の見直しや改善を行うきっかけにするのも良いかもしれません。
ユーザーにもGoogleのクローラーにも分かりやすいサイト構造を目指し、サイトマップ作成で効果的なSEO対策につなげましょう。
参考資料:コンテンツマーケティングで加速するSEO集客ガイド
弊社では、BtoBマーケティングに必要な機能をそろえたツール「ferret One」を提供しています。
1,000社を超える導入実績に基づき、マーケティングの戦略設計からサポート。貴社のWebマーケティングを成功に導きます。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。