イノベーター理論

BtoBマーケティング用語集

BtoB用語集

イノベーター理論とは

イノベーター理論とは、マーケティング理論の一つであり、新しい商品やサービスが人々へどう普及していくかを説明する理論です。普及学とも言います。

イノベーター理論では、商品やサービスを購入するタイミングによって、消費者を「イノベーター(革新者)」、「アーリーアダプター(初期採用者)」、「アーリーマジョリティ(前期追随者)」、「レイトマジョリティ(後期追随者)」、「ラガート(遅滞者)」という5つのグループに分類しています。


イノベーター理論が伝える普及率16%の論理

イノベーター理論の中で、商品やサービスはまずイノベーターと呼ばれる、新しいものを好んで取り入れるマニアックな層に受け入れられた後、アーリーアダプターの反応が始まるとされています。

アーリーアダプターは別名で「オピニオン・リーダー」と呼ばれており、流行の最先端を行くことで満足する層です。イノベーターの反応を見て、良いと思ったらすぐに取り入れ、周囲へ商品やサービスの良さを伝えてくれます。アーリーアダプターから高い評価を得られると、商品やサービスが普及する可能性が高くなるのです。

消費者層全体の中で、イノベーターとアーリーアダプターの構成比は16%にすぎません。しかし、全体への影響力が大きいため「普及率16%の論理」と呼ばれ、重要性が提唱されています。

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「BtoBマーケティングの成功のヒントとなるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

■ピックアップ記事

Seminar

開催予定のセミナー


Recommended

おすすめの記事

Tag

タグ

ferret Oneとは?

ferret Oneは、誰でも簡単に使えるマーケティングツールとBtoBマーケティングに必要な成功メソッドをセットで提供するサービスです。


One Tip

ワンティップ