記事構成3ステップでSEOに評価される文章を作る!



記事の構成が定まらず、記事の内容に迷っていませんか?記事構成を事前に準備することで、記事全体の流れが見えて記事が書きやすくなり、検索者の悩みを解決できる高品質な記事制作ができます。

検索者からの評価が高まるとSEOでの検索順位にも期待できますので、記事構成の作り方をぜひマスターしてください。

■合わせて読みたい資料:「リード獲得」に直結する記事を書き方がわかる
文章が苦手な人でも書ける!Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ

  文章が苦手な人でも書ける!Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ 文章が苦手な人でも書けるWebマーケティングコンテンツの書き方の基本を解説します。無料でご覧いただけますのでぜひご一読ください。 Webマーケティングツール『ferret One』


目次[非表示]

  1. 1.記事構成の基本的な骨子
  2. 2.検索者のペルソナを作る
  3. 3.記事構成の3ステップ
  4. 4.パターン別 記事構成テンプレート
  5. 5.読まれるための文章の書き方「PREP法」
  6. 6.検索者の立場をイメージして構成をつくろう


記事構成の基本的な骨子

内容が伝わりやすく質の高い記事は、どのような要素で構成されているのでしょうか。記事構成の骨子は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  • トップコピー
  • ボディコピー
  • クロージングコピー

ひとつずつ具体的に解説します。

トップコピー

トップコピーとは、記事冒頭の書き出し部分のことです。

検索者(読者)が一番はじめに目に触れる部分であり、トップコピーに書かれている内容次第でこの先読み進めるかどうか判断されてしまうため、細心の注意を払いたい箇所です。

  • この記事には何が書かれているのか
  • この記事を読むことでどうなるのか

この2点を簡潔に書いていきます。そこに読者の興味を引くような一言があれば、次へと読み進めてくれる可能性が高まります。例えば「記事の構成が定まらず困っていませんか?」といったように、読者の心の状態を言葉にしてみましょう。


ボディコピー

ボディコピーとは、見出しと本文がセットになっている部分のことです。

本文をだらだらと書いてしまうと、論点がズレたり結論までが長くなります。このような書き方は、検索者の途中離脱を招きます。

適度に見出しを分け、「見出し+本文」の形式を使えば、論点がずれずに結論が明確になります。情報が整理され、読み手の負担を軽減することが可能です。

また、見出しに使用しているキーワードはSEOを行う上で大切な要素です。見出しのキーワードや共起語は、上位表示への影響力が強いと考えられているからです。

狙ったキーワードで記事を上位表示させるためにも「見出し+本文」のかたまりを積極的に活用していきましょう。


クロージングコピー

クロージングコピーとは、記事最後のまとめ部分のことです。

この記事のメッセージを端的に伝えます。まとめが入ることで全体の構成が締まることはもちろん、読者に要点を振り返ってもらうことで、次の行動を促す役割もあります。

記事の種類によっては、「資料請求ボタン」や「商品・サービス購入ボタン」をまとめに配置することもあるでしょう。コンバージョンに最適なエリアでもあるのです。


hタグの使い分け

タイトルや見出しには、情報を的確に伝えることの他に、狙ったキーワードを検索エンジンに認識させて上位表示させる役割も担っています。

タイトルをタイトルとして検索エンジンに認識させるためには〈h1〉のタグを使いましょう。

見出しの場合は〈h2〉タグを使用します。クロージングコピーは便宜上「まとめ」と表現していますが、「まとめ」も見出しと同じ要素になるので〈h2〉タグで表記してください。

「見出し+本文」の本文中にさらに小さい見出しを加えたい場合は、小見出し〈h3〉タグを使うこともあります。この法則からわかるように、見出しタグは〈h4〉〈h5〉と増やしていくことが可能です。

しかし、見出しが乱立すると文章が細分化されすぎてわかりにくくなってしまいますので、〈h3〉までにとどめておくのが無難です。

hタグの設定作業は、検索エンジンに記事のキーワードを認識させる作業でもあります。キーワードや共起語が含まれているか確認しながら、効果的なタイトル・小見出しを作るようにしましょう。


検索者のペルソナを作る


記事構成を作るうえで、検索者の悩みや心の状態を深掘りすることは避けて通れません。検索者のことを知らなければ的確に情報を伝えられないからです。

ここでは検索者について詳しく知る方法を見ていきます。


検索者の悩みや感情を想像してみる

まず考えてみてほしいのが「検索者の心の状態」です。たとえば「新規事業 立ち上げ」のキーワードで検索している人について考えてみます。

新規事業の立ち上げを経験している人は「新規事業 立ち上げ」で検索することはないでしょう。この検索者は、事業を立ち上げることについては初心者です。不安要素が強く、ゼロベースで新規事業立ち上げ方法について知りたい人なのかもしれない、と想像がつきます。

検索者についてここまでイメージが膨らめば、あとは検索者の気持ちに寄り添う記事構成や文章表現を考えるだけです。

新規事業立ち上げプロセスの解説を軸にしながら、立ち上げ時のポイントや失敗しそうな箇所を先回りして提示しましょう。知っておくべき専門用語も平易に解説する必要性がわかるはずです。


営業・CS担当者から顧客の悩みや課題をヒアリングする

顧客と接点のある営業やCSスタッフは、検索者の悩みや心の状態を知り得るキーパーソンです。顧客もかつては、自社商品の顕在客や潜在客であり、関連するキーワードの検索者だった可能性が高いからです。

記事構成のキーワードにまつわる事柄で、以下のような内容を担当営業やCSスタッフにヒアリングしてみましょう。

  • 何に悩んでいて、その悩みをどう解決したいのか
  • その時の心理状態はどうだったのか

こういった内容を尋ねることで、顧客の声から記事構成の糸口が見つかるかもしれません。


競合サイトでニーズを分析する

検索エンジンで上位表示されている競合サイトは、検索者のニーズを満たす記事構成になっていると考えて間違いありません。多くの検索者が評価しているサイトだからこそGoogleが上位表示させているからです。

ニーズを分析する際のポイントとして、下記があります。

  • キーワード以外の共起語をチェックする
  • 見出しの順番を確認する

中でも記事構成の要となる見出しの順番は大切です。

例として、「SEO 文字数」という検索キーワードの場合で考えてみましょう。

「SEO 文字数」の検索者は、SEOと文字数の関係性が知りたいと思っています。そのため、以下のような順序・内容で見出しを構成します。

見出し① SEOと文字数には関連がないことをデータで示す
見出し② 検索上位表示されるコンテンツの作り方を解説する

この見出し①と②の順番を逆に入れ替えると、検索者が一番知りたいはずの「SEOと文字数の関係性」がわからないままコンテンツの作り方が提示されます。そうなると、記事冒頭でニーズのミスマッチが起き、離脱率が高くなってしまうのです。


ペルソナを作る

検索者の悩みや心境が深掘りできたら人物像を描く作業に入ります。このときの人物描写をペルソナと呼びます。

さきほどの「SEO 文字数」の検索者を例として、ペルソナを設定してみます。


ペルソナ(「SEO 文字数」検索者)
年齢
30代
性別
男性
職業
会社員(メーカーのEC担当)
人物像
社会人経験10年目。結婚し子どもが生まれ、新卒入社した会社で雰囲気にも慣れて精神的に安定している。
最近営業部からEC担当に配属されたので、Webについてイチから勉強している。所属部署では新商品の認知拡大に力を入れており、低迷しつつある売上を回復させることが業務におけるミッション。
検索の理由
SEOを必要とするWebページがあるから。つまりSEOで売り上げアップにつなげたい。
検索時の心理状態
SEOとして文字数が指標になっていることを聞いたけれど、具体的な数字がわからないので知りたい。
検索者が一番知りたいこと
SEOで検索上位に食い込むために必要な文字数。
検索者がもつテーマに関するイメージ
文章量は多ければいいと分かっているけれど、具体的にどれくらい多ければいいのかわからないから指標が欲しい。


検索者の課題やニーズとともに、検索したときの状況を詳細にイメージすることが大切です。この作業を行うことで記事構成が格段に準備しやすくなります。


ペルソナのゴールを考える

最終的にペルソナがどういう状況になることがゴールなのかを具体的に設定します。

「SEO 文字数」の例では「検索者のニーズを満たす記事を作ることが大切だと知り、実際に高品質な記事が書けるようになること」をゴールに設定しました。

記事の着地点を明確にすることでブレない記事構成になるのです。


記事構成の3ステップ

ペルソナを描くためにさまざまな角度から検索者の内面やニーズを深掘りしてきました。ここからは組み立てた情報をもとに、構成を整えていく作業に入ります。


ペルソナが抱える悩みの解決策を考える

ペルソナが求めているニーズを洗い出し、その疑問点を解決する内容を考えていきます。ここでは「SEO 文字数」を例に考えてみます。

ニーズ
解決方法
SEOで評価されるにはどれくらいの文字量が必要なのか?
具体的な文字量を算出するための方法を解説
SEOと文字数に関係性はあるのか?
関係性があるのか文献やデータを調査して提示する
SEOでマイナス評価されるポイントはあるのか?
SEOでマイナス評価につながるポイントを挙げる
文字数以外にもSEOに評価されるポイントはあるのか?
SEOに効果的な方法を解説する


大きく4つのニーズが判明し、各解決方法も具体的に見えてきました。この解決方法が記事の各見出し要素になっていきます。


悩み解決の優先度が高い順に並び変える

各ニーズを検索者が知りたい順に並べる必要があります。この順番を間違えると離脱率が高まることがあるので、正確に並べ替える意識を持って取り組んでください。

知りたい順番
(1)SEOと文字数に関係性はあるのか?
(2)SEOで評価されるにはどれくらいの文字量が必要なのか?
(3)文字数以外にもSEOに評価されるポイントはあるのか?
(4)SEOでマイナス評価されるポイントはあるのか?


「SEO 文字数」の検索者はSEOと文字数に相関関係があるのか疑問に感じているので、

(1)SEOと文字数に関係性はあるのか?

を最初に持ってきました。

続いて、関係があるとしたら何文字くらいがベストなのか知りたいと思いはじめると考え、

(2)SEOで評価されるにはどれくらいの文字量が必要なのか?

を2番目に。そして、SEOの効果を高めたい欲求が根底にあるので、

(3)文字数以外にもSEOに評価されるポイントはあるのか?
(4)SEOでマイナス評価されるポイントはあるのか?

で補足してあげる、という構成の流れで組みました。

検索者の知りたい順に、時には顕在化していない悩みや疑問を補足しながら、網羅性のある質の高い記事構成を練り上げていくことが大切です。


見出しを作る

知りたい順番表をもとに見出しの文章を書き起こしていきます。「1つの見出しで伝えることは1つだけ」の原則を守りながら、共起語やキーワードをちりばめつつ言葉を考えていきましょう。

見出し(例)
1 文字数が多いと検索順位は上がるのか?
2 文字数に決まりはない!SEOで成果を出すコンテンツとは?
3 文字数に関わらずSEOで結果を出す方法
4 SEOで評価されないサイトの特徴とは?
5 まとめ


続けて、検索者のニーズに回答するつもりで小見出しも設定していきましょう。

見出し+小見出し(例)
1 文字数が多いと検索順位は上がるのか?
  1-1 結論 文字数はあくまで目安
  1-2 目安文字数の算出方法
2 文字数に決まりはない!SEOで成果を出すコンテンツとは?
  2-1 検索者のQにAできているコンテンツ
  2-2 網羅性の高いコンテンツ
  2-3 検索者の感情に寄り添えているコンテンツ
3 文字数に関わらずSEOで結果を出す方法
  3-1 上位表示のサイトを分析する
  3-2 想定される検索意図を取りこぼさない(網羅性)
  3-3 専門知識の収集
  3-4 検索者の空気感を知る
4 SEOで評価されないサイトの特徴とは?
5 まとめ


ここまでできれば、質の高い記事構成の完成です。


パターン別 記事構成テンプレート


ここからは、ジャンル別に活用できる記事構成の作り方を見ていきます。テンプレートの紹介にはなりますが、型にはめ込むことよりも検索者のニーズを満たす記事構成にすることが大切です。あくまで思考の一助として活用してください。


お悩み解決系

検索者が求めている情報は悩みを解決する具体的な方法です。悩みの原因を紐解き、解決策を提示するという流れを軸にして、記事を構成していきます。

お悩み解決系テンプレート(キーワード:ECサイト 売上アップ)
h2 ECサイトの作りは正しいですか?
悩みの原因
h2 ECサイト売上アップの具体的改善方法
 h3 売れるECサイトの導線設計
 h3 商品詳細ページを作り込む
 h3 CXを高めるカートとは?
 h3 LP広告とECサイトを連動させる
悩みの対策
h2 おすすめのカートシステム
具体的な商品やサービス


集客用の記事では、悩みの対策だけでなく、具体的な商品やサービス名(ここではおすすめのカートシステムを勧める)を提示します。

集客用の記事以外でも、具体的な解決策が記載されていると検索者の満足度が高い記事になるでしょう。


ノウハウ系

検索者の疑問に答えるために、基礎知識の解説からはじめ、具体的な方法や注意すべき点・コツなどを書いていきます。本記事も記事構成にまつわるノウハウ記事になります。

ノウハウ系テンプレート(キーワード:記事構成)
h2 記事構成の基本的な骨子
基礎知識の解説
h2 検索者のペルソナを作る
h2 記事構成の3ステップ
 h3 ペルソナが抱える悩みの解決策を考える
 h3 悩み解決の優先度が高い順に並び変える
 h3 見出しを作る
ノウハウの活用手順
h2 パターン別 記事構成テンプレート
h2 読まれるための文章の書き方
ノウハウのコツ


検索者のニーズが記事構成で網羅されているか注意を払いつつ、ニーズの高い順番に見出しを並べていくことがポイントです。


解説系

「〇〇〇とは」と検索したことのある方は多いでしょう。解説系はこれにあたります。

英単語の意味など、端的に解説するほうがいいこともあります。ここでは、ある程度知識の提供が必要な解説系テンプレートを見ていきましょう。

解説系テンプレート(キーワード:SEO とは)
h2 SEOとは「検索エンジン最適化」のこと
h2 なぜ検索エンジンを最適化しないといけないのか
基礎知識の解説
h2 SEOの効果を高める具体的な対策
h2 SEOの評価を下げる行動
キーワード(SEO)のポイント
h2 SEOで導入したいツール
具体的な次のステップ


「〇〇〇とは」の検索者は、キーワードに対する前提知識が浅いので、用語を詳しく解説するところから始まります。その後、検索者にとって有益となる知識を少しずつ深堀することで構成を組んでいきます。

端的に解説するキーワードなのか、丁寧に解説するキーワードなのか迷ったときは、キーワードを検索エンジンにかけて、検索上位に表示される競合サイトを参照してください。競合サイトの記事内容が短文であれば端的に、長文であればしっかり解説すべきキーワードなのだなと判断できます。


読まれるための文章の書き方「PREP法」

記事構成がしっかり固まったら実際に文章を書いていくことになります。ここでは、効果的に情報を伝える文章の書き方「PREP法」について紹介します。

PREP法とは、下記のような順番で書くと読者に伝わりやすい文章が書ける、という文章作成術です。

  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Explain:具体例
  • Point:結論

先に結論を伝えることで話の方向性を早急に示します。結論までが遠くなればなるほど、答えを求めている読者の離脱を招きやすくなるのです。その後、結論の答え合わせをしていくように「Reason:理由」「Explain:具体例」と続いていくので、リズムよく最後まで読んでくれるでしょう。

このPREP法は、ボディコピー「見出し+本文」の本文部分で活用するのがおすすめです。


検索者の立場をイメージして構成をつくろう

記事構成の骨子から始まり、具体的な記事構成の組み方やジャンル別テンプレート、文章作成術を見てきました。これらに共通するのは「検索者のニーズを満たし、次の行動につなげていく内容にする」ことです。

なぜその見出しが必要なのか、なぜこの見出しの順番になるのかを、検索者の立場でイメージし構成を組み立てることが何よりも大切です。


弊社では、BtoBマーケティングに必要な機能をそろえたツール「ferret One」とマーケティングを行うためのノウハウを提供しています。

ブログページの更新・分析はもちろんのこと、登録したキーワード選定の順位チェックができるSEOレポートが標準搭載されているため、複数ツールを使った煩雑な管理がいりません。また、コンテンツ制作やSEOのノウハウもご提供することで貴社のWebマーケティングを成功に導きます。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。

>ferret Oneサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

One Tip編集部
One Tip編集部
One Tipは、Webマーケティングツール「ferret One」から生まれた、「リード獲得の打ち手が見つかるメディア」です。 BtoBマーケティングにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。 Twitter:@ferret_One_

記事を探す

リード獲得施策を探す

Webサイト改善方法を探す

マーケティング戦略設計方法を探す

マーケティング組織の作り方を探す

マーケティングツールの活用方法を探す

マーケターへのインタビュー記事を探す

登録番号 IA180169 適用規格 ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014