1記事に1ヶ月はかけられない……
ページ制作のスピード感が決め手

株式会社ベネッセi-キャリア
新卒事業本部 事業推進部 サービス開発課
岩井 研人氏

ベネッセi-キャリア ferret One導入事例の写真

メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

社名 株式会社ベネッセi-キャリア
業種 人材-採用
従業員数 100-299名
利用サービス

導入前の課題

  • マーケチームがなく、営業チームがリード獲得から受注までを担当
  • 既存手法に頼らず、新規リードを開拓できる仕組みが必要だった
  • サイト制作やコンテンツ拡充にスピード感が足りない状況だった

株式会社ベネッセi-キャリアさまは新卒向け・成長支援型ダイレクトリクルーティング「dodaキャンパス」を提供しています。

この度は、企業向けの開発ディレクター、マーケティングを担当している岩井氏にお話しを伺いました。

導入前の課題
強化する法人向けのWebマーケ、課題はスピード感

ーferret One導入前に抱えていた問題

  • 既存の経路に頼らないリード獲得が急務

今回新たに取り組むことになるまで、我々には法人マーケティングのチームがありませんでした。プロダクト/CS/営業の3チームのみで、営業チームがリード獲得から受注までのフローをすべて担っていました。

リード獲得フローも、既存のアセットを活用した昔ながらのアナログによる手法がメインでした。しかし、既存アセットには限りがあります。また、中長期視点で見ると人海戦術への不安もありました。

そこで、既存のアセットに頼らず新しい顧客を開拓できる仕組みを構築し、受注率および生産性を向上させていこうということになったのです。

  • これまでの体制では旬な情報を提供できない

サービスのLPが元々あったので、そこのコンテンツを充実させてリードを獲得できる仕組みにしようと考えました。

しかし、ワイヤーを作ってデザインを決めてHTML化して……というこれまでのフローでページを制作すると、1記事作るのに1ヶ月以上かかります。これでは旬な情報を提供することができません。

さらに今期からの売上最大化計画へ向けて、今期が始まる前、つまり前期の3末までに新しいサイトを作ってリード獲得の仕組みを固める必要がありました。作り始めた時点で3末までは1ヶ月しかなかったので、そのためにもスピード感が必要でした。

ferret Oneと連携可能なツール

導入の決め手
非エンジニアでも簡単にページが作れるのがポイント

ーferret One導入の決め手はなんでしょうか?

  • ワイヤーなしでスピーディにサイトが作れるミラクル

非エンジニアでもページを簡単に作れるというのは非常に大きな要因です。私は簡単な修正を行う程度の経験がありましたが、おそらく経験のないメンバーでも作れると思います。

ページにパーツを組み込みながらラフの構成を画面上で確認できるので、スピーディに制作を進めることができます。デザインのワイヤーなしでここまで作り上げられるのは、結構ミラクルかなと思っています。

ページのひな形を作っておいて中身を入れ替えて使えるようにしたいと思っていたので、一旦そこまでは作り上げることができました。課題や改善したい点はまだまだあるので、今後検討してきたいです。

  • 外部ツールとAPI連携できる安心感

主要な営業・マーケティングツールと簡単にAPI連携できるのは安心感があります。今まで蓄積してきたデータを有効活用できますし、やってきたことが無駄になりません。これまで使ってきたツールと連携できると導入もスムーズに行えます。

弊社でもSalesforceやPardotを使っているので、順次連携を進めています。まずはSalesforceに入っている顧客データをインポートしてマーケティングに活用しようと考えています。ゆくゆくはPardotとも連携していきたいです。

ー今後ferret Oneで挑戦したいことは?

マーケティングフローの随所でferret Oneを活用

  • メールによるナーチャリングを効率化

最初に聞いていたよりも色々な機能があって「こんな機能もあるんだ」「どう使いこなそうか」と考えているところです。

ひとつの試みとして、一旦失注してしまったリードへのフォローが十分でないという課題があるので、ferret Oneのメール機能とSalesforce連携を組み合わせてメールによるナーチャリングを効率化できないかと考えています。

現在メルマガや一括送信メールを送信する際は、Salesforceやその他のCRMに分散している顧客データを経路ごとに抽出し、個別にメール送信ツールで送信しています。ferret Oneの機能を活用すれば、これを一括でできるのではないかと思っています。

メール送信後の効果測定やアクセス解析にも取り組んでいきたいです。メールからの流入数はferret One上で分かりやすく見られるようですし、アクセス解析で見るべきポイントも先日もくもく会(※)で教えていただきましたし。

ferret Oneもくもく会について

お客様が同じ空間に集まり、ferret Oneを使って「もくもくと」作業できるイベント。わからないことはその場でサポート担当に確認できます。
※現在は休止中です(22年8月現在)

  • 機能からやることを決めるのではなく、やりたいことのために機能を活用

たくさんの機能があるからこそ、機能を起点として「この機能があるならこれをやろう」「この機能を活用するためにあれをやろう」という発想にならないように気をつけています。

目的とそのためにやるべきことを明確にし、一連のフローを確立してから「どの機能を使えばそれを実現できるか」を考えるのが本来あるべき流れです。

まず課題の洗い出しとフローの構築をしっかり行い、できるところからひとつずつ進めていきたいですね。

ー本日はいろいろとお話いただきありがとうございました

ferret Oneで制作したサイトはこちら
https://campus.doda.jp/enterprise/business

各社の導入事例をまとめた資料はこちらから

BtoBマーケティングでお悩みの方は
お気軽にご相談ください

資料ダウンロード

サービス紹介資料事例集をセットで
ダウンロードしていただけます

ご相談・お問い合わせ

サービス・プランなど
小さなこともお気軽にご相談ください

無料デモ体験

ferret Oneの操作感を
無料で体験いただけます

登録番号 IA180169
適用規格 ISO/IEC 27001:2022 / JIS Q 27001:2023