ページ作成工数が大幅削減!ferret Oneで構築したリード獲得環境とは

アルー株式会社
デジタルマーケティング部
羽鳥 丈太 氏
坂口 芽生 氏

アルー ferret One導入事例の写真

メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

事例インタビューを動画で見たい方はこちら
社名 アルー株式会社
業種 コンサルティング
従業員数 100-299名
利用サービス

導入前の課題

  • 新規リード獲得が最優先課題で、コンテンツを蓄積するWebサイトを構築したかった
  • 人手不足に加え、WordPressでは更新に時間がかかり、施策をすぐ反映できなかった
  • 外注に頼らず社内で編集でき、施策を迅速に実行できる環境を整えたかった

導入後の効果

  • 昨年比リード獲得数600%、ウェブ経由の商談化・案件化も300%拡大
  • 1年間でこれまでの何百倍というコンテンツを作成できた
  • Webマーケ未経験のインターン生でも扱えるため、ページを量産できる体制ができた

企業のグローバル人材育成をはじめ、新入社員から中堅リーダー層、管理職までの人材育成、社員研修、人事組織コンサルティングサービスを提供されているアルー株式会社さま。

この度は、マーケティング戦略の設計から施策実行までご担当されている羽鳥氏と坂口氏にお話しを伺いました。

導入前の課題
新規顧客に課題「きちんと注力してコンテンツを
ストックしていくWebサイトにしていきたい」

ー御社のサービスと役割について教えてください

羽鳥:
当社は企業のグローバル人材育成をはじめ、新入社員から中堅リーダー層、管理職までの人材育成、社員研修、人事組織コンサルティングのサービスを提供しています。職種に限らずどんな職種でも共通するようなスキル研修、マインド研修、リーダーシップが中心となっています。

私たちの部門はデジタルマーケティング全般の推進する責任を持ち、新規の顧客開拓のためのリード獲得と、MAを活用したナーチャリング施策、リード獲得~リード育成~案件化~受注までのデジタル推進がミッションとなっています。私はマーケティング戦略の設計、実行施策など、デジタルマーケティングに関わる施策を管轄しており、実際のサイトの編集やコンテンツの作成は坂口が行っています。

インタビューに答える羽鳥氏と坂口氏

ーBtoBマーケティングをはじめようと思ったきっかけと当初の課題感を教えてください

羽鳥:
これまで当社では新規顧客開拓にまだまだ改善の余地があり、いかに新規顧客を獲得するのかが課題でした。

ですが当時はTHE MODEL式のような体制ではなく、フィールドセールスしかいない組織体制でしたので、既存顧客からのリピート率を維持することと、アップセル、クロスセルに注力しており、新規顧客開拓が十分でない体制になっていたという背景があります。

そこからまずは新規顧客開拓ができるようにインサイドセールス部隊を立ち上げ、すでに保有しているリードに対してナーチャリング施策を行っていきました。

ですが、新規開拓を推進するために更なるリード数が必要なため「ナーチャリングだけではなく新規リードも同時に獲得していく必要があるのでは」と、新規獲得の優先順位がおのずとあがっていき、新規リードを獲得するために動き始めました。

ー新規リードを獲得するに向けて、まずなにから始めましたか?

 羽鳥:
デジタルマーケティング部ができる以前は、自社のセミナーや他社との共催セミナーやカンファレンス、展示会に参加することで新規リードを獲得していました。基本的にはセミナーやイベントなどチャネルに限定されていました。

そこからデジタルマーケティング部が立ち上がり、注力していったのはオーガニックからの流入施策です。まずはページを制作したり、SEO対策に注力して投資していました。

ー困ったことや課題に感じたことはありましたか?

羽鳥:
課題に感じていたことは3つあります。

まず1つ目はリソース不足です。デジタルマーケティングを担う組織が立ち上がったタイミングでは、これまではセールス領域に携わってきた私一人しかおらず、マーケティングに関するスキルや知識が不足している状態でした。
加えてフィールドセールス部門のマネジメントも兼務しておりそちらに9割の時間を割いていました。そのため、デジタルマーケティング部を立ち上げたものの十分にマーケティング施策に時間をかけられていませんでした。

2つ目は施策を反映させるまでに時間がかかっていたことです。
デジタルマーケティング部立ち上げ前はWordPressを使用しており、1ページを作成するのに2~3週間かかっていました。そのため、コンテンツを増やしたくても、必要なタイミングで、コンテンツを増やせないためサイトの内容もあまり変わらず、その結果サイトへの流入にも変化がないという状態になっていました。
プロのマーケターがいない中でもウェブコンテンツをスピーディに作成でき、顧客が知りたいと思う内容を提供できるWebマーケティングのツールが当社には必要でした。


3つ目はマーケティング人材採用難に直面し、当初予定していたスケジュールが後ろ倒しになってしまったことです。
2人目のメンバーとして坂口が入り、今後も中途社員1名採用が決まっていますが、レッドオーシャンな転職市場において人材を採用して施策をすすめるには一定の時間が必要になります。そのリードタイムの見積が甘かったため、施策がビハインドしました。

ーWebサイトの役割はどのように捉えていましたか?

羽鳥:
私自身はWebサイトに注力していくことでリードが増えていくだろうと思っていたので、きちんと注力してコンテンツをストックしていくWebサイトにしていきたいと思っていました。

ただ昨年2022年にデジタルマーケティング部を立ち上げてから1年間は明確に結果として提示できるものがありませんでした。当時は他の営業部や間接部門からみたらなにをやっているのかよくわからないと思われていたと思います。

ですが、コンテンツマーケティングを開始して6か月後には結果が出始め、昨対同月比600%以上のリード獲得を毎月実現できるようになったため、当社の経営課題としてあがっていた新規顧客開拓の解決の糸口になるのではと考えています。

インタビューに答える羽鳥氏

導入の決め手
ツール費用がかかってもコンテンツをスピーディに量産!
コストパフォーマンスで考えると外注するよりもよい

ーferret One導入の決め手はなんでしょうか?

羽鳥:
ferret Oneを採用したのは、最初にお伝えしたマーケティング未経験者でもサイトを作れることで、スピーディーにコンテンツの量産と改善ができる状態にしたいというニーズに合致したという点が一番大きな理由です。

もともと私自身が過去WordPressでサイト運営していた経験があり、そのときにプラグインを使って拡張機能を設定しようとしたらエラーが起こってしまって手間がかかり煩雑になってしまったんですよね。

WordPressももちろんパワーポイントのように使えるんですが、プラグインによる予期せぬエラーが多発していたので、WordPress以外のツールにしたいというのが根底にありました。そこでferret Oneを知って導入を決めました。

ー制作会社に依頼するかCMSを利用するかという選択肢で悩まれる方が多いのですが、CMSを利用して月額費用が発生することが導入にあたってのネックになったりはしませんでしたか?

羽鳥:
あまり大きな課題にはなりませんでした。

というのも当社は主に法人向けの研修サービスと、SaaSのプロダクト(ラーニングマネジメントシステム「etudes」)サービスという、2つのサービスを展開しています。
私は主に法人向けの研修サービスに携わっているのですが、法人向け研修サービスは多種多様なため、1つ1つの研修テーマに対してそれぞれのサービスページ、SEO対策用の記事、資料ダウンロード、事例を大量に作成して改善するニーズがありました。

そのためサイト制作を外注してしまうと、コンテンツ作成や編集を外注するたびにコストが跳ね上がってしまうことが目に見えていました。

そのため、月額10万円のツール費用がかかったとしてもコンテンツをスピーディに量産していけるので、コストパフォーマンスで考えると外注するよりもよいと考え、社内のメンバーでコンテンツを量産できるツールを選択しました。

導入後の効果
1年間でこれまでの何百倍というコンテンツを作成!昨年比でリード獲得数が600%、ウェブ経由の商談化・案件化も300%拡大

ーferret One導入後の変化はありましたか?

羽鳥:
まず1つ目にわかりやすく変わったのは結果です。昨年比でリード獲得数が600%になっており、ウェブ経由の商談化・案件化も300%拡大しており、まず結果という点で明確に変わっています。

2つ目はコンテンツ数です。この1年間だけで坂口が800個近くのコンテンツ作成や改善をしています。これまでは年間でも両手で数えるくらいしか作成できていなかったので、1年間でこれまでの何百倍というコンテンツを作成できたというのが大きな変化です。

とくにサービスページ、コラム、ダウンロード資料の量が格段に増えました。
当社はたくさんのサービスを提供していますが、以前のサイトはサービスページをクリックすると事例ページに遷移するというわかりづらい構造になっていました。現在はサービスごとにページを作成し関連する内容をサイト上でしっかり整理した状態で情報提供ができています。
コラムは坂口が担当し、すでに100本以上の記事が公開されており、今後もさらに増やしていく予定です。また、ページを増やしていくことに伴って、ダウンロード資料の作成や、どのページからでもダウンロードできるようにサイト内の導線改善も行いました。

3つ目は人員の拡大です。前年は私と坂口とアルバイト3名という体制でしたが、今年2023年4月に3名、7月にも2名追加予定です。組織として人員を確保し拡大しています。

ーferret Oneを実際に使ってみていかがですか?

坂口:
現在ferret Oneを使っているメンバーにはWebマーケティング未経験のインターン生もいますが、そういったメンバーでもすぐにページ制作ができるようになるので助かっています。
初期設定もサポート担当の方に入っていただき、ページを量産し始めるところまで伴走してもらいました。そこから社内でマニュアルを作成して実務作業に落とし込んでいく部分はすごくやりやすかったです。

インターン生へ依頼する内容としては、例えば営業資料を基にferret One上に再現してもらう、ということをしています。ページを量産したいときは、指示書を作成してしまえばインターン生が量産できる体制になっているので、とても楽になっています。

導入初期には毎月定例でミーティングを実施してもらっており、施策の提案や進め方、ツールの使い方に至るまで、わからないところがあったときもすぐに返信して回答してもらえていたので、安心して取り組むことができました。

インタビューに答える坂口氏

ー今後ferret Oneで挑戦したいことは?

坂口:
当社のWebサイトはまだまだ発展途上ですので、よりサービスの魅力を伝えられるようにページを拡充させていきたいです。
また当初と比べて流入は増えてきているので、そこからさらに問い合わせしてもらうための仕組み作りに取り組んでいきたいと思っています。

羽鳥:
ferret Oneを利用してから1年半が経過し、1ページあたりだいたい30分でページ作成が完了するようになりました。これまで2週間〜1ヶ月かかっていたページ制作の時間が大幅に削減され、生産性が格段に向上したと体感しています。
さきほどもお話しましたが、これがもしサイト制作を外注していたらこのリードタイムでのページ制作はできていなかったと思うので、ferret Oneを利用してよかったと思います。

また、Webマーケティングのプロではないので、方向性が間違っていないかどうかという点も課題に感じていましたが、オンボーディングやマーケティングサポートがあったことで軌道修正しながら進められたなと実感しています。

ー本日はいろいろとお話いただきありがとうございました

ferret Oneで制作したサイトはこちら
https://service.alue.co.jp/
https://etudes.jp/

各社の導入事例をまとめた資料はこちらから

BtoBマーケティングでお悩みの方は
お気軽にご相談ください

資料ダウンロード

各サービス紹介資料を
ダウンロードしていただけます

ご相談・お問い合わせ

サービス・プランなど
小さなこともお気軽にご相談ください

無料デモ体験

ferret Oneの操作感を
無料で体験いただけます

登録番号 IA180169
適用規格 ISO/IEC 27001:2022 / JIS Q 27001:2023