成果につながるyoutubeチャンネル運用のポイント
本セミナーのお申込みは、締め切りとなりました。
今後のセミナースケジュールにつきましては、下記の「開催中のセミナーはこちら」よりご覧ください。

こんな方にオススメ!

  • YouTubeの活用に取り組むべきか、判断できず迷っている
  • BtoBのYouTube運用の始め方や具体的な運用方法を知りたい
  • 広告やSEO以外の新たな施策を検討している


BtoB向け!
成果に繋がるYouTubeチャンネル運用のポイント
〜開始1年半で視聴回数100万回の秘訣〜

最近、BtoB企業でもYouTube運用に挑戦する企業が少しずつ増えてきていますが、まだまだ世の中に出回っている情報が少ないため「今YouTubeに取り組むべきなのか」「どのように運用すれば成果を出せるのか」、あまりイメージを持てていない方も多いのではないでしょうか。

本セミナーではYouTubeやTikTokの運用支援を行っている株式会社フラッグシップオーケストラの高木氏をゲストに迎え、「BtoB企業がYouTubeをどの位置付けで捉えて運用すべきなのか」、そして成果に繋げるためには「どのようなステップでどのような施策を進めると良いのか」など、実際に成功した具体事例を交えながらYouTube運用の進め方をパネルディスカッション形式で解説します。



セミナー概要


日時
2024年 6月5日 (水曜日)14:00~15:00
内  容
成果につながるYouTubeチャンネル運用のポイント〜開始1年半で視聴回数100万回の秘訣〜

登壇者
ゲスト:
株式会社フラッグシップオーケストラ クリエイティブ事業部マーケティング部部長 高木光陽氏
パネリスト:株式会社ベーシック ferret One事業部 マーケティング統括 林 侑平

パネルディスカッション
・BtoBでもYouTubeは有効?BtoBにおけるYouTubeの成功事例
・成果が出るYouTubeチャンネルのステップ
など、SNS初心者のみなさまが気になるテーマを深ぼっていきます。
参加方法
  1. まずはお申込み情報をフォームにご記載ください
  2. 後日、下記の「ウェビナー閲覧用URL」が記載されたメールが届きます
  3. メールの差出人は、ferret Oneセミナー運営事務局 (no-reply@ferret-one.com)となります

※本プログラムはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします
※セミナー中、チャットで講師への質問も可能です
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます

定  員

100名(先着) ※BtoBの法人様限定

参加費用

無料

お問合せ

株式会社ベーシック ferret One運営事務局
TEL:03-4405-4689 Email :fo_info@basicinc.jp

注意事項

*同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。
*定員を超えた場合は先着とさせていただきます。

個人情報
取り扱い

本セミナーの申し込みによって、以下の内容について同意とさせていただきます。
株式会社ベーシック及び株式会社フラッグシップオーケストラは、本セミナーでお客様からお預かりする個人情報をそれぞれ取得します。
株式会社ベーシック及び株式会社フラッグシップオーケストラは、当該個人情報を各社において、サービスの提供、電子メールによるご案内等に利用いたします。
詳しくは、各社における個人情報の取扱いをご確認ください。
株式会社ベーシック_プライバシーポリシー(https://basicinc.jp/privacy)
株式会社フラッグシップオーケストラ _プライバシーポリシー(https://www.fragor.co.jp/privacy-policy/)

申し込みフォームで入力いただいたメールアドレス宛に、広告を含むメールをお送りする場合があります。

登壇者紹介


株式会社フラッグシップオーケストラ
クリエイティブ事業部 マーケティング部 部長
高木光陽氏

大学卒業後、新卒二期生として株式会社フラッグシップオーケストラに入社。動画の制作ディレクターを経て、動画広告を主軸とした新サービス「ムビラボアド」の立ち上げに従事。その後、動画広告とSNSマーケティングを活用した包括的な動画マーケティング部の部長として、企業のマーケティング課題に向き合い、動画を手段として課題解決に尽力。

株式会社ベーシック林侑平の写真
株式会社ベーシック
ferret One 事業部 マーケティング統括
林 侑平

Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用の経験を経て、2011年ベーシック入社。 比較メディアのBtoB営業を中心に活動し、その後EC事業の事業責任者を経て、SaaSプロダクトの事業推進に役割変更。カスタマーサクセス部門の立ち上げからセールス部門の責任者を兼任後、パートナーサクセス推進室の立ち上げを推進し、現在に至る。
本セミナーのお申込みは、締め切りとなりました。
今後のセミナースケジュールにつきましては、下記の「開催中のセミナーはこちら」よりご覧ください。