
運用視点で見る!コンテンツマーケティング向けCMSの導入のすすめ
コンテンツマーケティングを実施しないといけないけれども、CMSツールの特徴がわかりづらいと思っている方もいるのではないでしょうか。
なんとなくWordPressって使いやすそうだから見てみたというイメージで導入を考えていませんか。今回は運用視点でみたときにWordPressとferret Oneの使う上での利点を挙げてみようと思います。
WordPressの特徴
・プラグインによるカスタマイズ性が高い
カスタマイズ性が高いというのが魅力的でしょう。オープンソースというスタイルでプログラムが公開されているため、世界中でプラグインがどんどん生まれています。
各種外部ツールとの連携プラグインやお洒落なデザインのテンプレートも日々増えているのは魅力的です。
ヘルプページやデザイン性のあるサイトの制作例なども増えてきています。
・独自のカスタマイズをするにはCSSやPHPの知識が必要
WordPressで、サイトやページをカスタマイズしたい場合は、PHP(プログラム言語)の理解やHTML+CSSのスキルが必要となるケースもあります。
どこの変更したらどう反映されるのかということを理解するには全くサイト制作をしたことの無い方にとっては少し時間がかかるかもしれません。たとえば一部分のページだけブログ記事のように見出しを作りたいとなったときも知識無しでは意外と時間がとられてしまうこともあります。
しかし逆に、PHPやCSSのソースが書ければ自分でもオリジナルのテンプレートを作成することができます。
・導入は自身で行う
上記の点は不便と感じるところがあるかもしれません。
実はWordPressには2種類存在し、ブログのものwordpress.comと本格的なHPを作成するwordpress.orgがあります。前者はアカウントを発行すればすぐに利用ができますが基本的にはブログデザインのみ。後者はサーバを用意して自身でインストールしなくてはならないというのがあります。CMSとはいえやや玄人向けのサービスといえるでしょう。
そのあたりを請け負っている会社もありますので、相談してみるという選択肢もあります。
ferret Oneの特徴
ferret Oneは弊社が開発・運営しているサービスです。
・操作が簡単
UIに改良を重ねており、どこを操作すれば何ができるのかがマニュアル無しでも直感的に分かるようになっています。
ドロック&ドロップでパーツを任意の位置に配置できるようになっており、Word(ワード)やPowerPoint(パワーポイント)を使える人であればCSSなどの知識が無くても簡単に習熟できます。
慣れてくると1ページあたり20~30分程度で更新が可能です。
・サイト運用に必要な機能をひとまとめに
アクセス解析やメール配信機能やSNS一括投稿も備えているので外部ツールに移動することなく管理画面で運用するにあたって必要なことが済んでしまいます。あのツールのアカウント情報はどこにあったっけ?となるような探す時間も無くなります。月額の運用費はかかりますが、その分更新作業は早く終わり、コンテンツの内容作成にじっくり時間をかけられることでしょう。
・SEO的に減点されない仕様
各ページに簡単にmetaタグ情報を設定できたり、ページの階層を変えてもURLが変わらないなどSEO的にも減点されない仕様になっています。また標準でレスポンシブ対応になっているのでスマホで見たときのレイアウト崩れを心配することもありません。
・デザイン的な制限とプラグインなどの連携について
ferret One編集によるレスポンシブデザインの崩れを防ぐためにあえて機能制限をしています。(大幅なテンプレートを変えるのではなく部分的なCSSのカスタマイズは可能です。)
ferret One自体は随時機能的なアップデートはされていきますが、プラグイン導入などのカスタマイズの自由度は制限されています。
あえて機能制限することによってウェブマーケティングに必要なことに集中してもらうという設計の意図があります。